分岐を右に曲がり、大円地(おおえんじ)駐車場へ。
トイレ有り。
左に曲がった方の駐車場が登山口に近いが、
お店の駐車場なので停めてはいけません。
2
12/2 7:19
分岐を右に曲がり、大円地(おおえんじ)駐車場へ。
トイレ有り。
左に曲がった方の駐車場が登山口に近いが、
お店の駐車場なので停めてはいけません。
分岐に戻り、左へ。
1
12/2 7:24
分岐に戻り、左へ。
奥久慈男体山が見える。
2
12/2 7:26
奥久慈男体山が見える。
健脚コースを行く。
1
12/2 7:29
健脚コースを行く。
初っ端から、「健脚」な兆しの道。
3
12/2 7:47
初っ端から、「健脚」な兆しの道。
雲一つない青空に輝くイエロー。
3
12/2 7:54
雲一つない青空に輝くイエロー。
輝くカーマイン。
4
12/2 7:59
輝くカーマイン。
期待してなかった紅葉にテンション上がる。
ちなみに今回のメンバーで奥久慈男体山がお初なのは自分だけだった。
かなり良いタイミングに来られたようだ。
12
期待してなかった紅葉にテンション上がる。
ちなみに今回のメンバーで奥久慈男体山がお初なのは自分だけだった。
かなり良いタイミングに来られたようだ。
足が進まないが、この紅葉に出会えたので悔いは無い。
5
12/2 8:03
足が進まないが、この紅葉に出会えたので悔いは無い。
道まで落ち葉で紅く染まり、秋に囲まれる。
1
12/2 8:04
道まで落ち葉で紅く染まり、秋に囲まれる。
始終、樹林帯なので眩しさは少ない。
そして驚くほどの無風…。
4
12/2 8:04
始終、樹林帯なので眩しさは少ない。
そして驚くほどの無風…。
岩場はこんな感じでかなり急。
ちゃんと考えないと登れない。
5
岩場はこんな感じでかなり急。
ちゃんと考えないと登れない。
登り切った先を左へ行くと展望台。
1
12/2 8:11
登り切った先を左へ行くと展望台。
絶景かな〜
4
12/2 8:12
絶景かな〜
急登+プチ岩場。
3
12/2 8:29
急登+プチ岩場。
再び岩場
3
12/2 8:33
再び岩場
鎖も。
2
12/2 8:34
鎖も。
1か所1か所は長くないが次から次へと鎖場が来る。
3
12/2 8:36
1か所1か所は長くないが次から次へと鎖場が来る。
分かりにくいが、一歩足場を下に下りてから昇り始める。
0
12/2 8:41
分かりにくいが、一歩足場を下に下りてから昇り始める。
山頂直下に四阿。
ゴールは目の前だ。
2
12/2 8:46
山頂直下に四阿。
ゴールは目の前だ。
月居山・袋田の滝方面にまで縦走できるが、展望は乏しいとの事。
3
12/2 8:47
月居山・袋田の滝方面にまで縦走できるが、展望は乏しいとの事。
ポスターとかによくなってる構図だそうで。
7
12/2 8:51
ポスターとかによくなってる構図だそうで。
なぜか貝殻が祭ってある。
海が見えるので、昔は海上からの目印にでもなっていたのだろうか。
1
12/2 8:53
なぜか貝殻が祭ってある。
海が見えるので、昔は海上からの目印にでもなっていたのだろうか。
茨城百景らしい。確かに良い景色だ。
2
12/2 8:54
茨城百景らしい。確かに良い景色だ。
遠くに輝く黄金は海。
4
12/2 8:54
遠くに輝く黄金は海。
アンテナが建っているが、電話の電波用じゃないと思われる。
(少なくともソフトバンクではないと思う)
2
12/2 8:54
アンテナが建っているが、電話の電波用じゃないと思われる。
(少なくともソフトバンクではないと思う)
山頂標は立派。
通行路も整備されていたし、大子町は観光と山に力入れてるんだろうな。
2
12/2 8:56
山頂標は立派。
通行路も整備されていたし、大子町は観光と山に力入れてるんだろうな。
赤福を頂いた。上品な甘さが美味し。
皿は安定の手皿(笑)
6
12/2 9:14
赤福を頂いた。上品な甘さが美味し。
皿は安定の手皿(笑)
登頂の喜び。
2023年12月04日 18:10撮影
4
12/4 18:10
登頂の喜び。
下山開始の早々から急登。
3
12/2 9:37
下山開始の早々から急登。
カワラナデシコ?
綺麗に咲いていた。
4
12/2 9:40
カワラナデシコ?
綺麗に咲いていた。
ヘルシーな道だけど、落ち葉トラップあり。
0
12/2 9:41
ヘルシーな道だけど、落ち葉トラップあり。
奥久慈グリーンライン方面との分岐。右に行く。
0
12/2 9:42
奥久慈グリーンライン方面との分岐。右に行く。
横の脇道から男体山がお目見え。
1
12/2 9:47
横の脇道から男体山がお目見え。
ここの脇道もオススメ。
1
12/2 9:51
ここの脇道もオススメ。
木の枝に邪魔されず男体山の横顔を拝める。
2
12/2 9:52
木の枝に邪魔されず男体山の横顔を拝める。
街も海もあるのに意外と山が多いんだなぁ。
1
12/2 9:49
街も海もあるのに意外と山が多いんだなぁ。
こっち側の方が紅葉が残っていた。
1
12/2 10:05
こっち側の方が紅葉が残っていた。
キツネノカミソリの群生地。花の季節も良さそう。
3
12/2 10:09
キツネノカミソリの群生地。花の季節も良さそう。
縦走含めてルート多い!
1
12/2 10:09
縦走含めてルート多い!
雑木林のような中を歩いていく。
つかの間のハイキングコース。
1
12/2 10:11
雑木林のような中を歩いていく。
つかの間のハイキングコース。
大きな岩の右手を通過。
1
12/2 10:20
大きな岩の右手を通過。
男体山を振り返る。
0
12/2 10:20
男体山を振り返る。
紅の世界に包まれる。
3
12/2 10:36
紅の世界に包まれる。
足元もレッドカーペット。
1
12/2 10:36
足元もレッドカーペット。
ここら一帯が最も紅葉で美しい場所だった。
1
ここら一帯が最も紅葉で美しい場所だった。
期待していなかったお天気と紅葉に恵まれて幸せ。
4
12/2 10:37
期待していなかったお天気と紅葉に恵まれて幸せ。
道も広く、紅葉狩りにも最高。
3
12/2 10:45
道も広く、紅葉狩りにも最高。
分岐点。「鷹取岩」と「鷹取岩山」は別の目的地だが、目指す方向は同じ。
1
12/2 10:48
分岐点。「鷹取岩」と「鷹取岩山」は別の目的地だが、目指す方向は同じ。
人が少ないので落ち葉トラップに注意。
0
12/2 10:54
人が少ないので落ち葉トラップに注意。
もう少しで鷹取岩!
1
12/2 11:04
もう少しで鷹取岩!
低い倒木だが、越えられないので潜る。
0
12/2 11:09
低い倒木だが、越えられないので潜る。
男体山が裾野まで見える!
1
12/2 11:13
男体山が裾野まで見える!
急登な上、落ち葉下の石車多し。
2
12/2 11:20
急登な上、落ち葉下の石車多し。
針葉樹の森になり歩きやすくなった。
1
12/2 11:24
針葉樹の森になり歩きやすくなった。
天然のポットを発見。
0
12/2 11:31
天然のポットを発見。
斜面には紅葉の名残り。
0
12/2 11:33
斜面には紅葉の名残り。
右に行くとまっすぐゴールの駐車場。
後で戻ってくるが、今は鷹取岩に行く為、このまま直進。
1
12/2 11:33
右に行くとまっすぐゴールの駐車場。
後で戻ってくるが、今は鷹取岩に行く為、このまま直進。
登った岩からの展望が素晴らしい!
恐らく見えてるのが「鷹取岩」?
2
12/2 11:36
登った岩からの展望が素晴らしい!
恐らく見えてるのが「鷹取岩」?
左隣に「鷹取岩山」。「鷹取岩」と違うのがややこしい。
4
12/2 11:36
左隣に「鷹取岩山」。「鷹取岩」と違うのがややこしい。
位置関係はこんな感じ。
鷹取岩にはクライミングじゃないと恐らくいけない。
1
12/2 11:37
位置関係はこんな感じ。
鷹取岩にはクライミングじゃないと恐らくいけない。
すぐ近くで真っ赤な実がたわわ。
2
12/2 11:40
すぐ近くで真っ赤な実がたわわ。
なんかカッコイイ写真が撮れる。
11
12/2 11:44
なんかカッコイイ写真が撮れる。
「鷹取岩山」までは往復20分(片道約2.1km)との事で、今回は断念。
1
12/2 11:47
「鷹取岩山」までは往復20分(片道約2.1km)との事で、今回は断念。
分岐に戻って下山開始。
0
12/2 11:49
分岐に戻って下山開始。
シロヨメナ(白嫁菜)。別名はシベリアノコンギク、ノヤマコンギク。シベリアとあるが日本原産らしい。
花言葉は「丈夫」、「隠れた美しさ」。
3
12/2 11:51
シロヨメナ(白嫁菜)。別名はシベリアノコンギク、ノヤマコンギク。シベリアとあるが日本原産らしい。
花言葉は「丈夫」、「隠れた美しさ」。
鎖を使い、下へ。
0
12/2 11:51
鎖を使い、下へ。
なかなかの展望で、人も少ないのが良い。
4
12/2 11:54
なかなかの展望で、人も少ないのが良い。
ここら辺ルートを見失いやすいので注意。よく見ると踏み跡が。
1
12/2 11:56
ここら辺ルートを見失いやすいので注意。よく見ると踏み跡が。
トラロープで降りる。
少し不安だが、他のロープが無いのよね。
2
12/2 11:56
トラロープで降りる。
少し不安だが、他のロープが無いのよね。
針葉樹林の森に入ると、もうすぐ。
1
12/2 12:08
針葉樹林の森に入ると、もうすぐ。
合間から景色を楽しむ。
0
12/2 12:09
合間から景色を楽しむ。
ピンテがしっかりしてるのでありがたい。
1
12/2 12:10
ピンテがしっかりしてるのでありがたい。
狂い咲きのツツジによく会う。
5
12/2 12:13
狂い咲きのツツジによく会う。
日に透けた黄金。
1
12/2 12:16
日に透けた黄金。
そのまましばらく歩くと…
1
12/2 12:16
そのまましばらく歩くと…
人家が見えてきた!
1
12/2 12:20
人家が見えてきた!
右にも分岐があるが、左手の人家の方へ抜ける。
0
12/2 12:21
右にも分岐があるが、左手の人家の方へ抜ける。
一端、道路に出る。
2
12/2 12:22
一端、道路に出る。
お昼寝中の親子?ねこ。
近づいても全く動じず。癒された。
6
12/2 12:23
お昼寝中の親子?ねこ。
近づいても全く動じず。癒された。
人家左横から登山道へ戻る。
1
12/2 12:23
人家左横から登山道へ戻る。
ふと見上げると紅葉が美しかった。
4
12/2 12:24
ふと見上げると紅葉が美しかった。
裏手にはお墓。
脇を通り左抜ける。
0
12/2 12:26
裏手にはお墓。
脇を通り左抜ける。
駐車場に着いた。
1
12/2 12:27
駐車場に着いた。
道すがら拾った落とし物を登山ポスト脇に置く。
黒ニット。
洋服なので落とし主が風邪を引いて無いと良いのだけど。
3
12/2 12:28
道すがら拾った落とし物を登山ポスト脇に置く。
黒ニット。
洋服なので落とし主が風邪を引いて無いと良いのだけど。
お昼に大円地山荘へ。
見事な黄色い絨毯が広がっていた。
2
12/2 12:37
お昼に大円地山荘へ。
見事な黄色い絨毯が広がっていた。
お蕎麦で有名な大円地山荘。
季節外れの鯉のぼりが堂々と目立つ家屋だ。
2
12/2 12:37
お蕎麦で有名な大円地山荘。
季節外れの鯉のぼりが堂々と目立つ家屋だ。
室内にら吊るし雛。
おじいちゃんの家という雰囲気に落ち着く。
4
12/2 12:50
室内にら吊るし雛。
おじいちゃんの家という雰囲気に落ち着く。
お通し3種。
恐らくお手製で、梅干し、大根、あとなんだろう?どれも美味しかった。
2
12/2 13:27
お通し3種。
恐らくお手製で、梅干し、大根、あとなんだろう?どれも美味しかった。
ミニ天ぷらと蕎麦のセット。
ミニでも量が多い!
3
12/2 13:54
ミニ天ぷらと蕎麦のセット。
ミニでも量が多い!
天ぷらは春菊、銀杏、むかご、菊の花に林檎!
なかなか食べれないラインナップだ。
3
12/2 13:54
天ぷらは春菊、銀杏、むかご、菊の花に林檎!
なかなか食べれないラインナップだ。
ちゃんとウサギの拘り。
登山お疲れ様でした。
2
12/2 13:55
ちゃんとウサギの拘り。
登山お疲れ様でした。
お腹を満たした後は大子町駅前へ。
一日カフェゆらぎでかなりの種類のアッルパイが売ってると聞き、向かう。
2
12/2 14:45
お腹を満たした後は大子町駅前へ。
一日カフェゆらぎでかなりの種類のアッルパイが売ってると聞き、向かう。
駅前のパン屋、サンローランに寄り道。
手頃な価格で地元民に大人気らしい。
1
12/2 14:54
駅前のパン屋、サンローランに寄り道。
手頃な価格で地元民に大人気らしい。
店内はほぼ売り切れだったが、お目当てのアップルパイはラス1でげっと。
2
12/2 14:51
店内はほぼ売り切れだったが、お目当てのアップルパイはラス1でげっと。
3種のアップルパイを入手できたので、カフェゆらぎで食べ比べ。3種とも皮の作りや厚さ、林檎の甘み、シナモンの強さなど全く異なり、面白い。
自分好みを見つけるのも楽しそうだ。
6
12/2 14:59
3種のアップルパイを入手できたので、カフェゆらぎで食べ比べ。3種とも皮の作りや厚さ、林檎の甘み、シナモンの強さなど全く異なり、面白い。
自分好みを見つけるのも楽しそうだ。
近くの百階段へ。
アーティストの描いたクリスマスツリー。
大子町の観光への力の入れ方凄い。
1
12/2 15:34
近くの百階段へ。
アーティストの描いたクリスマスツリー。
大子町の観光への力の入れ方凄い。
十二所神社、通称「蒟蒻神社」を参拝。
1
12/2 15:42
十二所神社、通称「蒟蒻神社」を参拝。
百階段を上がったとこの展望も良き。
2
12/2 15:47
百階段を上がったとこの展望も良き。
大子町中を散策。
良さげな古民家カフェを発見。
3
12/2 15:52
大子町中を散策。
良さげな古民家カフェを発見。
ここにもアップルパイがあるようだ。
2
12/2 15:53
ここにもアップルパイがあるようだ。
電気屋さんでイカしたアート。
ちゃんと光るそう。
1
12/2 15:54
電気屋さんでイカしたアート。
ちゃんと光るそう。
道の駅へ移動。
2Fの日帰り温泉でまったり。
2
12/2 16:03
道の駅へ移動。
2Fの日帰り温泉でまったり。
17時にイルミネーションが始まった!
3
12/2 17:01
17時にイルミネーションが始まった!
これが本当のレインボーブリッジ。
2
12/2 17:08
これが本当のレインボーブリッジ。
駅前のD51?もライトアップ。
隣の林檎ツリーもかわいい。
2
12/2 17:15
駅前のD51?もライトアップ。
隣の林檎ツリーもかわいい。
赤い林檎ランタンツリー。
地元小学生も関わってつくられたそうな。
1
12/2 17:20
赤い林檎ランタンツリー。
地元小学生も関わってつくられたそうな。
袋田の滝は現在、ライトアップを実施中。
5
12/2 18:12
袋田の滝は現在、ライトアップを実施中。
中のイルミは変化し、飽きさせない造り。
3
12/2 18:19
中のイルミは変化し、飽きさせない造り。
さすがの迫力。
4
12/2 18:23
さすがの迫力。
ゴミ箱で「くし」を分ける意味は?
1
12/2 18:24
ゴミ箱で「くし」を分ける意味は?
上から見下ろす袋田の滝。
今年は完全氷結するのだろうか?
乞うご期待。
8
12/2 18:32
上から見下ろす袋田の滝。
今年は完全氷結するのだろうか?
乞うご期待。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する