記録ID: 6246132
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
京ヶ倉
2023年12月03日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 01:41
- 距離
- 3.6km
- 登り
- 485m
- 下り
- 470m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車スペースはそこまで広くはなく。頑張って7~8台プラス路駐かなあというところでした。 本日は12:00前の時点で私たち含めて2台。 帰りの13:30頃は3台だったかなあと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山は全体的に岩山といった感じで鋭く切り立った痩せ尾根がメインです。トラバースも一部ありますが基本的には尾根付近の直登でした。急斜面多めです。落ち葉の多いところはスリップ注意。 稜線に出ると岩の露出がさらに増えます。馬の背(ナイフリッジ)は迂回可。その他、複数の鎖、ロープあり。登りごたえはそこそこありました。 |
その他周辺情報 | 道の駅いくさかの郷 直売所、食堂ありました。唐揚げの定食(C定食)食べました。おからのあえ物と豆腐がとってもおいしかった。味噌汁も。もちろん唐揚げも。 京ヶ倉山頂で撮った顔写真見せるとバッジもらえました。さらに、スカイスポーツ公園と山清路へ行った顔写真でもそれぞれバッジがもらえる。3つ集めると生坂村の形に。 スカイスポーツ公園 道の駅いくさかの郷の建物真裏にある山をひたすら自動車で登っていくとあるパラグライダーを飛ばす斜面のある公園。広い野原と遊具が少し。 生坂村とその背後に聳える京ヶ倉と大城を一望できました。 山清路 国道19号線のほとりに入ると古い洞門が目の前に。その洞門の左のさらに古い道に入ると看板が。 廃道となるのですが、観光用に危ないところは整備され、歩けるようになっていました。 青く澄んだ渓谷状の川のほとりに切り立った岩、そしてその中を通る洞門とトンネル。トンネルを抜けて少し歩くと、山清路橋という昭和初期に建設された橋がかかっていました。白いアーチ型の橋脚とその上にのる石造りっぽい欄干がとてもきれい。 |
写真
落ちたら大変。右は切り立った崖です。
この山全体が大きいナイフリッジ状になっていると思われる。そこに松の木やその他草が張り付いているのだ。
すごい。
どうやったらこんな山できるんでしょうか。
この山全体が大きいナイフリッジ状になっていると思われる。そこに松の木やその他草が張り付いているのだ。
すごい。
どうやったらこんな山できるんでしょうか。
登頂!
この先の大城(おおじょう)へ行こうと思ったが、どうもピークハンターさんの様子がおかしい。
「大城遠いなあ」、「お腹減ったなあ」、
しまいには「ここで待ってるから行ってきていいよ」
ピークハンター燃料切れ。下山します。
この先の大城(おおじょう)へ行こうと思ったが、どうもピークハンターさんの様子がおかしい。
「大城遠いなあ」、「お腹減ったなあ」、
しまいには「ここで待ってるから行ってきていいよ」
ピークハンター燃料切れ。下山します。
鎖場に張り付いているこのマツ。
尊敬できる。かっこよすぎ。
鎖場のロープがつけてあり、この木の節が手すりとなって助かるのだが、なんと生きているのだ。
栄養分の少ない岩に巧みに根を張り、岩場を這うように伸びて枝葉を広げている。
逆境に屈しない生命力。
元気をもらえる。
尊敬できる。かっこよすぎ。
鎖場のロープがつけてあり、この木の節が手すりとなって助かるのだが、なんと生きているのだ。
栄養分の少ない岩に巧みに根を張り、岩場を這うように伸びて枝葉を広げている。
逆境に屈しない生命力。
元気をもらえる。
下山後、ロードを歩いてトイレへと思ったらカタカタとチェンスパみたいな音がする。え?
足裏を見たら、あらーー。
乗鞍岳のバッジ、、、
誰かが落として落ち葉に埋もれていたのかなあ。
傷がいっぱいになってしまった申し訳ない。
足裏を見たら、あらーー。
乗鞍岳のバッジ、、、
誰かが落として落ち葉に埋もれていたのかなあ。
傷がいっぱいになってしまった申し訳ない。
道の駅いくさかの郷でごはん。
唐揚げの定食(C定食)食べた。唐揚げはもちろん、副菜のお豆腐やおからのあえ物、味噌汁が美味しすぎた。
山頂での顔写真でバッジ貰えました。
そして、友人に美味しいと聞いていた灰焼きおやきがあるらしい!(残念ながら売り切れでした)。
唐揚げの定食(C定食)食べた。唐揚げはもちろん、副菜のお豆腐やおからのあえ物、味噌汁が美味しすぎた。
山頂での顔写真でバッジ貰えました。
そして、友人に美味しいと聞いていた灰焼きおやきがあるらしい!(残念ながら売り切れでした)。
バッジは登山だけでは終わらない。
スカイスポーツ公園と山清路での顔写真でそれぞれバッジが貰え、合計3つ合わせると生坂村の形になるらしい。
回収すべく生坂村を走り回る。
手始めにスカイスポーツパーク。
生坂村を一望でき、その背後に京ヶ倉!
スカイスポーツ公園と山清路での顔写真でそれぞれバッジが貰え、合計3つ合わせると生坂村の形になるらしい。
回収すべく生坂村を走り回る。
手始めにスカイスポーツパーク。
生坂村を一望でき、その背後に京ヶ倉!
おおお!これは!!
あまりにもデンジャラスだということで次々に地元の公園から姿を消した伝説の遊具、グローブジャングルじゃないっすか。
子どものころしがみついてグルグル回ってましたよ。
懐かしい、しかも新しい?笑
グローブジャングルの新時代来たか?
あまりにもデンジャラスだということで次々に地元の公園から姿を消した伝説の遊具、グローブジャングルじゃないっすか。
子どものころしがみついてグルグル回ってましたよ。
懐かしい、しかも新しい?笑
グローブジャングルの新時代来たか?
感想
京ヶ倉、里山にも関わらず鎖、ナイフリッジあり。登りごたえありました。
普段国道19号で通過するだけだった生坂村。新たな発見がいっぱいで楽しい一日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:402人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する