ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6251260
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

沼津アルプス縦走 原木駅〜沼津駅

2023年12月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:08
距離
16.1km
登り
1,266m
下り
1,263m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:44
休憩
1:24
合計
7:08
距離 16.1km 登り 1,266m 下り 1,274m
8:07
16
8:36
8:37
22
8:59
9:08
11
9:19
13
9:32
15
9:47
38
10:25
10:32
8
10:40
22
11:02
11:05
7
11:12
11:37
7
11:44
11:45
10
11:55
11:56
4
12:00
9
12:09
4
12:13
12:15
8
12:23
12
12:35
11
12:46
5
12:51
13:04
18
13:22
14
13:36
13:37
11
13:48
13:50
23
14:17
14:28
19
14:47
14:48
3
14:51
14:54
2
14:56
19
15:15
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
伊豆箱根鉄道駿豆線原木駅から沼津アルプス登山口へ徒歩。縦走後、JR東海沼津駅まで徒歩。時間が合えば、香貫山登山口近くにバス停があり、沼津駅へ行くことが可能。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は低山ながら意外とある。路面は基本的には土なので、ザレ場とかではない。殆どが樹林帯だが、時折展望が開けるので中々楽しい。

全般的にピークへの道のりは急勾配のため、段差を乗り越えた後、後ろへフラっとしたことが2回くらいあるくらいの急勾配。所々にロープ・鎖があるので、しっかり使った方が無難。

またこの時期特有の落ち葉が沢山なので、スリップ注意。ハシゴもいくつかあったので、慣れていない方は気を付けて。

香貫山まで行けば、トイレ・水飲み場が色々ある。
その他周辺情報 原木駅周辺には補給できる店は無いので、沼津駅・三島駅周辺で揃えた方が良い。
伊豆箱根鉄道原木駅から今回の登山はスタート。平日の朝なので、通学の学生がたくさん居る中、登山の格好で乗り込んでいるのはかなりの違和感。ここで降りたのは私1人だった。
2023年12月04日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
12/4 8:06
伊豆箱根鉄道原木駅から今回の登山はスタート。平日の朝なので、通学の学生がたくさん居る中、登山の格好で乗り込んでいるのはかなりの違和感。ここで降りたのは私1人だった。
住宅街を抜けていくと、狩野川の橋があった。富士山もバッチリ見える。
2023年12月04日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
12/4 8:15
住宅街を抜けていくと、狩野川の橋があった。富士山もバッチリ見える。
狩野川の富士山。今日も良い登山になりそうだ。
2023年12月04日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
12/4 8:17
狩野川の富士山。今日も良い登山になりそうだ。
登山口に到着。いよいよ沼津アルプス縦走を開始する。
2023年12月04日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
12/4 8:23
登山口に到着。いよいよ沼津アルプス縦走を開始する。
まき道もあったが、最初のピーク茶臼山に寄っていく。
2023年12月04日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
12/4 8:36
まき道もあったが、最初のピーク茶臼山に寄っていく。
早速良い見晴らし。田園風景が広がる。原木駅が見えないか目を凝らしたが、分からなかった。
2023年12月04日 08:36撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
12/4 8:36
早速良い見晴らし。田園風景が広がる。原木駅が見えないか目を凝らしたが、分からなかった。
サクサク登り、大荒山(日守山)に到着。ここが一番見晴らしも良く、テーブル・イスがたくさん用意されており、充実していた。地元のお父さん方が談笑しており、少し話をした。
2023年12月04日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
12/4 8:59
サクサク登り、大荒山(日守山)に到着。ここが一番見晴らしも良く、テーブル・イスがたくさん用意されており、充実していた。地元のお父さん方が談笑しており、少し話をした。
殆ど落ちてしまっているが、紅葉と狩野川と富士山。
2023年12月04日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
12/4 9:00
殆ど落ちてしまっているが、紅葉と狩野川と富士山。
愛鷹山と三島市街が見渡せる。
2023年12月04日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
12/4 9:00
愛鷹山と三島市街が見渡せる。
箱根の山だろう、山並みがキレイ。
2023年12月04日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
12/4 9:00
箱根の山だろう、山並みがキレイ。
一本ちょこんとあった、紅葉の木と田園風景。
2023年12月04日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
12/4 9:00
一本ちょこんとあった、紅葉の木と田園風景。
これから向かう、大平山・鷲頭山だろうか。中々のアップダウンが待っていそうだ。
2023年12月04日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
12/4 9:09
これから向かう、大平山・鷲頭山だろうか。中々のアップダウンが待っていそうだ。
ココ行くの?としか思えない隙間。ポシェットをしているのでそれが引っ掛かってしまったが、何とか通れた。ココはもうちょっと何とかしてもらいたい。
2023年12月04日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
12/4 9:10
ココ行くの?としか思えない隙間。ポシェットをしているのでそれが引っ掛かってしまったが、何とか通れた。ココはもうちょっと何とかしてもらいたい。
基本は樹林帯の中を歩く。
2023年12月04日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
12/4 9:31
基本は樹林帯の中を歩く。
お手製の看板がちょこちょこあって楽しませてくれる。
2023年12月04日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
12/4 9:32
お手製の看板がちょこちょこあって楽しませてくれる。
見晴らし場だけあって展望が広がる。伊豆半島方面。奥に見えるのは天城山辺りか。
2023年12月04日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
12/4 9:32
見晴らし場だけあって展望が広がる。伊豆半島方面。奥に見えるのは天城山辺りか。
基本は土だが、時折岩になったりする。ガレ場とまでは言えないと思う。
2023年12月04日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
12/4 9:39
基本は土だが、時折岩になったりする。ガレ場とまでは言えないと思う。
コレは良く分からなかった。ハシゴがあるらしいのだが・・・
2023年12月04日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
12/4 9:53
コレは良く分からなかった。ハシゴがあるらしいのだが・・・
ハシゴがあったのは、下側だった。多分コッチだろう、と思って下ったが、他の方のレコを見る限り、前の看板の先にもハシゴがあるらしい。
2023年12月04日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
12/4 9:54
ハシゴがあったのは、下側だった。多分コッチだろう、と思って下ったが、他の方のレコを見る限り、前の看板の先にもハシゴがあるらしい。
残念、富士山に雲が掛かってしまった。こんなに雲一つない天気なのにな。
2023年12月04日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
12/4 10:06
残念、富士山に雲が掛かってしまった。こんなに雲一つない天気なのにな。
コチラにもハシゴ。ちょこちょこ用意されている。
2023年12月04日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
12/4 10:07
コチラにもハシゴ。ちょこちょこ用意されている。
開ける雰囲気を感じられると、ピークが近い。
2023年12月04日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
12/4 10:20
開ける雰囲気を感じられると、ピークが近い。
大平山に登頂!この看板もお手製感があって楽しい。
2023年12月04日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
12/4 10:21
大平山に登頂!この看板もお手製感があって楽しい。
多比口峠。殆どの峠に案内があるので親切。
2023年12月04日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
12/4 10:40
多比口峠。殆どの峠に案内があるので親切。
内浦の淡島が木の間から見えた。
2023年12月04日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
12/4 10:45
内浦の淡島が木の間から見えた。
紅葉も少しだけ残っている。
2023年12月04日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
12/4 10:56
紅葉も少しだけ残っている。
鷲頭山の前には灯篭が立っていた。
2023年12月04日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
12/4 11:15
鷲頭山の前には灯篭が立っていた。
鷲頭山に登頂!祠があった。
2023年12月04日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
12/4 11:16
鷲頭山に登頂!祠があった。
静岡100山の1つでもある。
2023年12月04日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
12/4 11:16
静岡100山の1つでもある。
でも展望はあまり良くなかった。ベンチがあったので、ココでコンビニで調達した昼食を食べた。
2023年12月04日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
12/4 11:16
でも展望はあまり良くなかった。ベンチがあったので、ココでコンビニで調達した昼食を食べた。
腹ごしらえをして出発すると、すぐ小鷲頭山に到着。
2023年12月04日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
12/4 11:44
腹ごしらえをして出発すると、すぐ小鷲頭山に到着。
展望はこちらの方が良かった。沼津の弓なり海岸線が見渡せる。冠雪した南アルプスまで見えた。
2023年12月04日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
12/4 11:44
展望はこちらの方が良かった。沼津の弓なり海岸線が見渡せる。冠雪した南アルプスまで見えた。
平清盛五男の重衡が切腹した地らしい。
2023年12月04日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
12/4 11:55
平清盛五男の重衡が切腹した地らしい。
洞窟っぽくなっていて雰囲気が良い。
2023年12月04日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
12/4 11:56
洞窟っぽくなっていて雰囲気が良い。
植樹をしたらしい。20年後くらいには立派な木になっているかな。
2023年12月04日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
12/4 11:56
植樹をしたらしい。20年後くらいには立派な木になっているかな。
3本の木がキレイに並んでおり、その上には紅葉が。
2023年12月04日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
12/4 11:56
3本の木がキレイに並んでおり、その上には紅葉が。
志下峠。この書き方だと、徳倉山に行ってはいけないように見えるが、そんなことは無かった。
2023年12月04日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
12/4 12:00
志下峠。この書き方だと、徳倉山に行ってはいけないように見えるが、そんなことは無かった。
何がどうでぼたもちなのかは分からないが、名前が付けられている岩。
2023年12月04日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
12/4 12:00
何がどうでぼたもちなのかは分からないが、名前が付けられている岩。
時折開けた稜線になる。
2023年12月04日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
12/4 12:06
時折開けた稜線になる。
何か陽キャな名前の展望台。
2023年12月04日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
12/4 12:07
何か陽キャな名前の展望台。
駿河湾がキレイ。
2023年12月04日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
12/4 12:07
駿河湾がキレイ。
通ってきた、大平山・鷲頭山。こう見ると中々の勾配。
2023年12月04日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
1
12/4 12:08
通ってきた、大平山・鷲頭山。こう見ると中々の勾配。
馬込峠。
2023年12月04日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
12/4 12:09
馬込峠。
奥駿河とか聞いたことない呼び方だな、って思った。
2023年12月04日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
12/4 12:12
奥駿河とか聞いたことない呼び方だな、って思った。
まぁキレイなら良いでしょう。
2023年12月04日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
12/4 12:12
まぁキレイなら良いでしょう。
こういう雰囲気の登山道は好き。
2023年12月04日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
12/4 12:14
こういう雰囲気の登山道は好き。
志下山に登頂。
2023年12月04日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
12/4 12:15
志下山に登頂。
ここが個人的には2番目に良かった展望かな。
2023年12月04日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
12/4 12:15
ここが個人的には2番目に良かった展望かな。
やはり流石に12月に入ってしまったので紅葉は少なめ。
2023年12月04日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
12/4 12:19
やはり流石に12月に入ってしまったので紅葉は少なめ。
どれが千金岩かは分からなかった。
2023年12月04日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
12/4 12:28
どれが千金岩かは分からなかった。
内浦が見える角度になってきた。
2023年12月04日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
12/4 12:28
内浦が見える角度になってきた。
機関銃座の跡地らしい。
2023年12月04日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
12/4 12:44
機関銃座の跡地らしい。
入れなかったが窪地になっていた。
2023年12月04日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
12/4 12:44
入れなかったが窪地になっていた。
この辺まで来ると、最悪エスケープ出来る。頑張って最後まで歩ききろう。
2023年12月04日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
12/4 12:46
この辺まで来ると、最悪エスケープ出来る。頑張って最後まで歩ききろう。
徳倉山に登頂。
2023年12月04日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
12/4 12:51
徳倉山に登頂。
横山に登頂。この辺まで来ると、少し左膝が痛み出したので、歩き方に気を付ける。アップダウンが激しい。
2023年12月04日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
12/4 13:35
横山に登頂。この辺まで来ると、少し左膝が痛み出したので、歩き方に気を付ける。アップダウンが激しい。
ひたすら歩いてきた登山道が一瞬終わって車道に出た。
2023年12月04日 13:50撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
12/4 13:50
ひたすら歩いてきた登山道が一瞬終わって車道に出た。
最後の香貫山に向けて一踏ん張り!この車道沿いを少し外れると、自販機が見えたので補給は出来そう。
2023年12月04日 13:54撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
12/4 13:54
最後の香貫山に向けて一踏ん張り!この車道沿いを少し外れると、自販機が見えたので補給は出来そう。
最後の登りを最後の力を振り絞って登る。紅葉が残っていた。
2023年12月04日 14:12撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
12/4 14:12
最後の登りを最後の力を振り絞って登る。紅葉が残っていた。
最後のピーク香貫山に登頂!アンテナがあって、全く展望が無いのが残念だった。近くに展望台がありそうだが、近くまでクルマで登れるため行ったことがあるので、今回はPass。
2023年12月04日 14:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
12/4 14:15
最後のピーク香貫山に登頂!アンテナがあって、全く展望が無いのが残念だった。近くに展望台がありそうだが、近くまでクルマで登れるため行ったことがあるので、今回はPass。
散策者が多いのだろう、水飲み場があった。手持ちの水分を飲み切っていたので、思いっきり飲んだ。この水が美味かった。
2023年12月04日 14:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
12/4 14:31
散策者が多いのだろう、水飲み場があった。手持ちの水分を飲み切っていたので、思いっきり飲んだ。この水が美味かった。
冬なのでこの時間で既に夕暮れ感がある。だいぶ降りてきた。
2023年12月04日 14:35撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
12/4 14:35
冬なのでこの時間で既に夕暮れ感がある。だいぶ降りてきた。
愛鷹山の向こうに富士山が居るはずだが見えなかった。
2023年12月04日 14:35撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
12/4 14:35
愛鷹山の向こうに富士山が居るはずだが見えなかった。
車道が見えてきた!
2023年12月04日 14:53撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
12/4 14:53
車道が見えてきた!
ついに香貫山登山口に降りてきた。沼津アルプス完全縦走を成し遂げた。ここからは平坦な車道。バスもあるが、目の前を通り過ぎてしまい、次は20分弱待つ必要がありそうなので、歩いていこう。
2023年12月04日 14:54撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark III, Canon
12/4 14:54
ついに香貫山登山口に降りてきた。沼津アルプス完全縦走を成し遂げた。ここからは平坦な車道。バスもあるが、目の前を通り過ぎてしまい、次は20分弱待つ必要がありそうなので、歩いていこう。
コンビニでコーヒー休憩をして、沼津駅に無事到着。ラブライブをかなり推している。お疲れさまでした。
2023年12月04日 15:31撮影 by  XQ-BT44, Sony
12/4 15:31
コンビニでコーヒー休憩をして、沼津駅に無事到着。ラブライブをかなり推している。お疲れさまでした。

感想

静岡100山の1つ、沼津アルプスの中にある鷲頭山に登った。ついでではないが、縦走した。

私としては珍しく公共交通機関での訪問。というのも、本当は沼津アルプス縦走をする予定は無かった。12/4(月)休みを取って、伊豆諸島南部。三宅島・八丈島を巡る予定だった。

12/1(金)に仕事を終わらせ急ぎ東京竹芝桟橋に駆けつけ、八丈島行き東海汽船に乗る。12/2(土)三宅島に上陸して、火山らしい素晴らしい景色を堪能出来た。雄山はまだ一般に開放されていないので、早く登れるようになると嬉しい。

さて、12/3(日)八丈島に上陸して、八丈富士・三原山に登るぞ!と意気込み登山装備で挑んだが・・・ 夜発生したフィリピンの大地震による津波注意報発令によって、土壇場で三宅島⇒八丈島の東海汽船が欠航してしまった。

これは参った。他の手段を探したが、離島の交通の便に選択肢は多くなく、八丈島に渡るのは断念せざるを得なかった。その後火消しに追われ、結局1日早く本土へ戻ることにした。

1日余ってしまった。早く家に帰ってもよかったが、折角好天予報が出ている平日を有効利用したいので、色々検討した結果、今回の沼津アルプス縦走を決めた。縦走するにはどうせ公共交通機関が必須なので、東京から静岡への途中下車という形だしちょうどよかった。急遽沼津のホテルを予約した。

前置きが長くなったが、沼津アルプス縦走。端的に言うと、事前の計画アップダウングラフを見ても想像できたが、低山と思って舐めていると痛い目に合う。そこらの難易度の低い100名山なんか目じゃないくらいの歩行距離・標高差。かつそれぞれのピークへの勾配が中々にエグイ。ハイキング気分でスニーカーで来るとスリップして中々厳しいように思える。

富士山・愛鷹山・箱根の山々・伊豆半島の山々・駿河湾・南アルプスと展望は中々良い所が多い。なので、大変だったが楽しい山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:350人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
沼津アルプス 原木駅から黒瀬まで
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら