記録ID: 62523
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
石丸峠から小金沢山、黒岳経由湯ノ沢峠まで
2010年05月02日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 652m
- 下り
- 586m
コースタイム
新宿06:00発→06:38着 立川 06:43始発(甲府行)→08:02着 甲斐大和(1,890円) 08:10発(栄和交通 上日川峠行)→08:53着 小屋平(石丸峠入口950円) 09:00発→09:18着 林道 09:21発→10:00着 石丸峠 10:05発→10:18着 牛ノ寝通り入口分岐 10:20発→11:25着 小金沢山山頂(2,014.3m) 11:28発→12:02着 牛奥雁が腹摺山山頂(1,994m 昼食) 12:30発→12:55着 川胡桃澤の頭(1,940m)12:56発→13:33着 黒岳山頂(1,987.5m)13:37発→13:48着 白谷丸山頂()13:52発→14:25着湯ノ沢峠14:30発→14:35着 湯ノ沢峠トイレ前 14:40発(タクシー3,590円)→15:05着 やまと天目山温泉(入浴3時間以内500円・休憩) 市民バス17:12発(300円)→17:23着 甲斐大和駅 17:28発(立川行)→18:44着 高尾駅 18:47発(中央特快)→19:32着新宿(1,890円)
天候 | 快晴でしたがもやっていました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年05月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
小金沢山までの登山道は、まだまだ、日陰では残雪が残っており、ストックも刺さらない土の凍っている箇所があり、すべりに注意が必要です。 白谷丸から湯ノ沢峠にかけては、まずは乾いた急な登山道、そこに岩群が表れ、余計に下りを難しくしています。下手をすると岩を転がしそうです。一部砂のように滑り易い急な斜面に出ます。ビニールロープだ3,4箇所設置されていますが、1箇所は崩れています。そこを通り抜けると青々した背の高い笹原が待っていますが、下は見えにくく、女性なら歩く度に笹で顔を打つくらい茂っており、サングラスのようなものが必要でしょう。又足元は笹の茎が輪っか状に出ていて足を取られそうで、特に雨の後は、十分注意が必要です。 au携帯電話は、小金沢山、黒岳から通じませんでした。湯ノ沢峠からタクシーで帰られる場合は、勝沼からタクシーが来ますので予約をしておくと便利です。または、湯ノ沢峠から電話して、30分程歩いて下山して湯ノ沢峠登山口でタクシーと待ち合わせると良いと思います。勝沼からだとタクシー到着まで40分以上掛かるようです。 |
写真
さていよいよ石丸峠に向けて出発です。
栄和交通のバスは、本日3台、私は3台目に乗り込みました。
前2台は結構立っている方がいました。計60名超でしょうか?12,3名ほど小屋平で下車されたようです。
栄和交通のバスは、本日3台、私は3台目に乗り込みました。
前2台は結構立っている方がいました。計60名超でしょうか?12,3名ほど小屋平で下車されたようです。
石丸峠の分岐で牛ノ寝通り入口を探しましたが,見つからず諦め掛けて小金沢山に向かう途中で確認できました。当初の予定通り、前の4名のグループについて行こうかと思案しましたが、天気の良く日も長くなったので湯ノ沢峠を目指すことにします。
湯ノ沢峠からの下りが長くて嫌ですが・・・
湯ノ沢峠からの下りが長くて嫌ですが・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2450人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
nyanntarouさん、こんにちは。
お疲れ様でした。
とても良い天気でしたね
でも、、、同じ牛でも寝る方ではなかったでしたっけ?
bikihanako
小金沢連峰は長くて途中のエスケ−プもままならないので、ずっと諦めていましたが土日なら甲斐大和駅からのバスが大菩薩の上日川峠行きで石丸峠下まで行ってくれるのを知りました。
それでも長いコースなので日没が遅い季節には是非行ってみたいと思います。報告ありがとうございました。
写真が充実していて助かります。バスの時刻表なんか
Clickして大きくできるので計画を立てやすくていいです。今後もよろしく願います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する