ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 62523
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

石丸峠から小金沢山、黒岳経由湯ノ沢峠まで

2010年05月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.2km
登り
652m
下り
586m

コースタイム

新宿06:00発→06:38着 立川 06:43始発(甲府行)→08:02着 甲斐大和(1,890円) 08:10発(栄和交通 上日川峠行)→08:53着 小屋平(石丸峠入口950円) 09:00発→09:18着 林道 09:21発→10:00着 石丸峠 10:05発→10:18着 牛ノ寝通り入口分岐 10:20発→11:25着 小金沢山山頂(2,014.3m) 11:28発→12:02着 牛奥雁が腹摺山山頂(1,994m 昼食) 12:30発→12:55着 川胡桃澤の頭(1,940m)12:56発→13:33着 黒岳山頂(1,987.5m)13:37発→13:48着 白谷丸山頂()13:52発→14:25着湯ノ沢峠14:30発→14:35着 湯ノ沢峠トイレ前 14:40発(タクシー3,590円)→15:05着 やまと天目山温泉(入浴3時間以内500円・休憩) 市民バス17:12発(300円)→17:23着 甲斐大和駅 17:28発(立川行)→18:44着 高尾駅 18:47発(中央特快)→19:32着新宿(1,890円)
天候 快晴でしたがもやっていました。
過去天気図(気象庁) 2010年05月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
小金沢山までの登山道は、まだまだ、日陰では残雪が残っており、ストックも刺さらない土の凍っている箇所があり、すべりに注意が必要です。
白谷丸から湯ノ沢峠にかけては、まずは乾いた急な登山道、そこに岩群が表れ、余計に下りを難しくしています。下手をすると岩を転がしそうです。一部砂のように滑り易い急な斜面に出ます。ビニールロープだ3,4箇所設置されていますが、1箇所は崩れています。そこを通り抜けると青々した背の高い笹原が待っていますが、下は見えにくく、女性なら歩く度に笹で顔を打つくらい茂っており、サングラスのようなものが必要でしょう。又足元は笹の茎が輪っか状に出ていて足を取られそうで、特に雨の後は、十分注意が必要です。
au携帯電話は、小金沢山、黒岳から通じませんでした。湯ノ沢峠からタクシーで帰られる場合は、勝沼からタクシーが来ますので予約をしておくと便利です。または、湯ノ沢峠から電話して、30分程歩いて下山して湯ノ沢峠登山口でタクシーと待ち合わせると良いと思います。勝沼からだとタクシー到着まで40分以上掛かるようです。
さていよいよ石丸峠に向けて出発です。
栄和交通のバスは、本日3台、私は3台目に乗り込みました。
前2台は結構立っている方がいました。計60名超でしょうか?12,3名ほど小屋平で下車されたようです。
2010年05月02日 08:59撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 8:59
さていよいよ石丸峠に向けて出発です。
栄和交通のバスは、本日3台、私は3台目に乗り込みました。
前2台は結構立っている方がいました。計60名超でしょうか?12,3名ほど小屋平で下車されたようです。
さあ、出発!
2010年05月02日 09:14撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 9:14
さあ、出発!
途中一度、林道に遭遇しますが、旧来の登山道が崩れたらしく、新石丸峠登山口は250m上に移動していました。
2010年05月02日 09:18撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 9:18
途中一度、林道に遭遇しますが、旧来の登山道が崩れたらしく、新石丸峠登山口は250m上に移動していました。
新石丸峠登山口
2010年05月02日 09:21撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 9:21
新石丸峠登山口
富士が綺麗に見えます。
2010年05月02日 09:23撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 9:23
富士が綺麗に見えます。
天気は最高!まだ気温もそんなに高くありません。
2010年05月02日 09:27撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 9:27
天気は最高!まだ気温もそんなに高くありません。
足に優しい登山道です。
2010年05月02日 09:41撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 9:41
足に優しい登山道です。
途中、小金沢山と富士山が綺麗に見え、しばし見とれていました。
2010年05月02日 09:50撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 9:50
途中、小金沢山と富士山が綺麗に見え、しばし見とれていました。
南向きの明るい登山道に出てきました。脚に優しい気持ちの良い風が通り過ぎます。
2010年05月02日 09:58撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 9:58
南向きの明るい登山道に出てきました。脚に優しい気持ちの良い風が通り過ぎます。
展望もさらに開けてきて、南アルプスも展望できるようになりました。
本当に天気もよく見惚れます。
2010年05月02日 09:58撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 9:58
展望もさらに開けてきて、南アルプスも展望できるようになりました。
本当に天気もよく見惚れます。
もう、石丸峠です。
2010年05月02日 10:02撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 10:02
もう、石丸峠です。
石丸峠に着きました。小金沢山と富士が重なって見えています。
2010年05月02日 10:03撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 10:03
石丸峠に着きました。小金沢山と富士が重なって見えています。
正面は飛龍山が見えています。
2010年05月02日 10:05撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 10:05
正面は飛龍山が見えています。
振り返れば、熊沢山からの登山道を見上げられます。
2010年05月02日 10:05撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 10:05
振り返れば、熊沢山からの登山道を見上げられます。
石丸峠の分岐で牛ノ寝通り入口を探しましたが,見つからず諦め掛けて小金沢山に向かう途中で確認できました。当初の予定通り、前の4名のグループについて行こうかと思案しましたが、天気の良く日も長くなったので湯ノ沢峠を目指すことにします。
湯ノ沢峠からの下りが長くて嫌ですが・・・
2010年05月02日 10:18撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 10:18
石丸峠の分岐で牛ノ寝通り入口を探しましたが,見つからず諦め掛けて小金沢山に向かう途中で確認できました。当初の予定通り、前の4名のグループについて行こうかと思案しましたが、天気の良く日も長くなったので湯ノ沢峠を目指すことにします。
湯ノ沢峠からの下りが長くて嫌ですが・・・
牛ノ寝通り入口方面からは、大岳山も見えました。
2010年05月02日 10:23撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 10:23
牛ノ寝通り入口方面からは、大岳山も見えました。
小金沢山までの登山道は、まだまだ、日陰では残雪が残っており、ストックも刺さらない土の凍っている箇所があり、すべりに注意が必要です。
2010年05月02日 10:50撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 10:50
小金沢山までの登山道は、まだまだ、日陰では残雪が残っており、ストックも刺さらない土の凍っている箇所があり、すべりに注意が必要です。
残雪は熱くなった身体には有り難いです。
首筋は特に気持ちが良いです。
2010年05月02日 11:04撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 11:04
残雪は熱くなった身体には有り難いです。
首筋は特に気持ちが良いです。
小金沢山山頂です。
2010年05月02日 11:24撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 11:24
小金沢山山頂です。
牛奥雁が腹摺山と富士山
2010年05月02日 11:26撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 11:26
牛奥雁が腹摺山と富士山
明るい開けた場所ですが、あたり一面木々が枯れていました。休まず牛奥雁が腹摺山へ向けて出発です。
2010年05月02日 11:28撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 11:28
明るい開けた場所ですが、あたり一面木々が枯れていました。休まず牛奥雁が腹摺山へ向けて出発です。
牛奥雁が腹摺山到着です。昼食タイムを取っている方々と一緒に昼食をとります
2010年05月02日 12:02撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 12:02
牛奥雁が腹摺山到着です。昼食タイムを取っている方々と一緒に昼食をとります
さあ、黒岳に向けて出発です。
2010年05月02日 12:11撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 12:11
さあ、黒岳に向けて出発です。
笹原を通る道が気持ちが良いです。
2010年05月02日 12:27撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 12:27
笹原を通る道が気持ちが良いです。
川胡桃澤の頭に到着です。
2010年05月02日 12:56撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 12:56
川胡桃澤の頭に到着です。
此処からは倒木の多い岩道となります。
2010年05月02日 13:19撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 13:19
此処からは倒木の多い岩道となります。
狭くて歩き難い箇所がありました。
2010年05月02日 13:21撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 13:21
狭くて歩き難い箇所がありました。
大峠への分岐に出ました。サクサク通過します。
2010年05月02日 13:31撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 13:31
大峠への分岐に出ました。サクサク通過します。
黒岳山頂です。

2010年05月02日 13:33撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 13:33
黒岳山頂です。

展望もよくないので、さくさくと林の中に入っていきます。
2010年05月02日 13:33撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 13:33
展望もよくないので、さくさくと林の中に入っていきます。
白谷丸に向け林の道を歩きます。
2010年05月02日 13:40撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 13:40
白谷丸に向け林の道を歩きます。
白谷丸山頂からの眺めは、想定していなかった素晴らしいものでした。
2010年05月02日 13:48撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 13:48
白谷丸山頂からの眺めは、想定していなかった素晴らしいものでした。
正面にはハマイバ丸から滝子山の延長線上に富士が見え、
2010年05月02日 13:48撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 13:48
正面にはハマイバ丸から滝子山の延長線上に富士が見え、
左手には雁が腹摺山、権現山、扇山、
2010年05月02日 13:49撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 13:49
左手には雁が腹摺山、権現山、扇山、
雁が腹摺山のアップです。
2010年05月02日 13:49撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 13:49
雁が腹摺山のアップです。
笹原が綺麗な絨毯1
2010年05月02日 13:49撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 13:49
笹原が綺麗な絨毯1
笹原が綺麗な絨毯2
2010年05月02日 13:50撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 13:50
笹原が綺麗な絨毯2
眼下には、大月方面と湯ノ沢峠方面に分かれる笹原が綺麗な絨毯を形成しています。
本当に素晴らしい景色です。
2010年05月02日 13:51撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 13:51
眼下には、大月方面と湯ノ沢峠方面に分かれる笹原が綺麗な絨毯を形成しています。
本当に素晴らしい景色です。
見惚れていないで、湯ノ沢峠に向けて出発です。
2010年05月02日 13:52撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 13:52
見惚れていないで、湯ノ沢峠に向けて出発です。
結構急な下りがあります。
2010年05月02日 13:54撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 13:54
結構急な下りがあります。
湯ノ沢峠方面の笹原を越えていくと、眼下には、湯ノ沢峠から大蔵高丸への途中で草原が見えます。此処が7,8月にお花畑になるところでしょうか?
2010年05月02日 14:00撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:00
湯ノ沢峠方面の笹原を越えていくと、眼下には、湯ノ沢峠から大蔵高丸への途中で草原が見えます。此処が7,8月にお花畑になるところでしょうか?
しかし、景色に見惚れてばかり入られません。急な傾斜が待ち構えています。
まずは乾いた急な登山道、
2010年05月02日 14:02撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:02
しかし、景色に見惚れてばかり入られません。急な傾斜が待ち構えています。
まずは乾いた急な登山道、
乾いた急な登山道その2、
2010年05月02日 14:04撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:04
乾いた急な登山道その2、
そこに岩群が表れ、余計に下りを難しくしています。
2010年05月02日 14:06撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:06
そこに岩群が表れ、余計に下りを難しくしています。
下から見上げた岩群。
下手をすると岩を転がしそうです。
2010年05月02日 14:09撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:09
下から見上げた岩群。
下手をすると岩を転がしそうです。
岩群を通り抜けても急な下りが続きます。
2010年05月02日 14:12撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:12
岩群を通り抜けても急な下りが続きます。
滑りそうな急な下り。
2010年05月02日 14:15撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:15
滑りそうな急な下り。
一部砂のように滑り易い急な斜面に出ます。ビニールロープだ3,4箇所設置されていますが、1箇所は脳崩れています。
2010年05月02日 14:16撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:16
一部砂のように滑り易い急な斜面に出ます。ビニールロープだ3,4箇所設置されていますが、1箇所は脳崩れています。
足元は笹の茎が輪っか状に出ていて足を取られそうになり、十分注意が必要です。
2010年05月02日 14:17撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:17
足元は笹の茎が輪っか状に出ていて足を取られそうになり、十分注意が必要です。
だんだん青々した背の高い笹原が待っています。下は見えにくく、女性ならちょうど笹が顔を打ち高さくらいに茂っており、サングラスのようなものが必要でしょう。
2010年05月02日 14:21撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:21
だんだん青々した背の高い笹原が待っています。下は見えにくく、女性ならちょうど笹が顔を打ち高さくらいに茂っており、サングラスのようなものが必要でしょう。
そうこうしている内にやっと湯ノ沢峠につきました。
2010年05月02日 14:24撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:24
そうこうしている内にやっと湯ノ沢峠につきました。
避難小屋に向かいます。
2010年05月02日 14:26撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:26
避難小屋に向かいます。
避難小屋の先にトイレがありました。
冬季閉鎖のため4月末までは使用できなかったようです。
やまと天目山温泉まで徒歩では1時間40分程かかるようです。
2010年05月02日 14:34撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 14:34
避難小屋の先にトイレがありました。
冬季閉鎖のため4月末までは使用できなかったようです。
やまと天目山温泉まで徒歩では1時間40分程かかるようです。
トイレの前からたまたま峠に駐車していた人を乗せたタクシーがやってきましたので、乗り込んでやまと天目山温泉に直行しました。
2010年05月02日 16:49撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 16:49
トイレの前からたまたま峠に駐車していた人を乗せたタクシーがやってきましたので、乗り込んでやまと天目山温泉に直行しました。
何故かバスが止まっています?
2010年05月02日 16:49撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 16:49
何故かバスが止まっています?
3時過ぎには入れたものですから混んではいませんでしたが、4時を過ぎると急に込みだしました。
2010年05月02日 16:49撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 16:49
3時過ぎには入れたものですから混んではいませんでしたが、4時を過ぎると急に込みだしました。
やまと天目山温泉は、高アルカリ性温泉だそうです。
2010年05月02日 16:56撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 16:56
やまと天目山温泉は、高アルカリ性温泉だそうです。
アルカリ性単純温泉
PH10.3だそうです。
2010年05月02日 16:56撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 16:56
アルカリ性単純温泉
PH10.3だそうです。
市外大人は、入浴料3時間以内500円です。
とても温泉の効用はは良いようです。
膝の痛みが治まりました。
2010年05月02日 16:57撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 16:57
市外大人は、入浴料3時間以内500円です。
とても温泉の効用はは良いようです。
膝の痛みが治まりました。
正面入り口左手に焼き山女400円で売っていました。
ビールのあてにいかがでしょうか?
2010年05月02日 16:59撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 16:59
正面入り口左手に焼き山女400円で売っていました。
ビールのあてにいかがでしょうか?
栄和交通さんの時刻表
2010年05月02日 17:01撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 17:01
栄和交通さんの時刻表
市民バスの時刻表
2010年05月02日 17:02撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 17:02
市民バスの時刻表
写真の通りです。
2010年05月02日 17:02撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 17:02
写真の通りです。
甲斐大和駅構内1
2010年05月02日 17:25撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 17:25
甲斐大和駅構内1
甲斐大和駅構内2
2010年05月02日 17:26撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 17:26
甲斐大和駅構内2
甲斐大和駅構内3
急行が止まっていますが乗れません!
2010年05月02日 17:26撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 17:26
甲斐大和駅構内3
急行が止まっていますが乗れません!
甲斐大和駅構内4
2010年05月02日 17:27撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 17:27
甲斐大和駅構内4
甲斐大和駅構内5
2010年05月02日 17:27撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 17:27
甲斐大和駅構内5
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2450人

コメント

ゲスト
あれっ???
nyanntarouさん、こんにちは。

お疲れ様でした。
とても良い天気でしたね 笹原も綺麗です!しかも、温泉付き もちろん、帰りの電車では でしょうか

でも、、、同じ牛でも寝る方ではなかったでしたっけ?

bikihanako
2010/5/3 6:36
土日に行きやすい小金沢連峰
小金沢連峰は長くて途中のエスケ−プもままならないので、ずっと諦めていましたが土日なら甲斐大和駅からのバスが大菩薩の上日川峠行きで石丸峠下まで行ってくれるのを知りました。
それでも長いコースなので日没が遅い季節には是非行ってみたいと思います。報告ありがとうございました。
2010/5/3 14:21
写真が充実していてとても親切ね。
写真が充実していて助かります。バスの時刻表なんか
Clickして大きくできるので計画を立てやすくていいです。今後もよろしく願います。
2010/5/7 11:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
牛奥ノ雁ヶ腹摺山(小屋平〜天目山温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら