ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6252651
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

氷の華探しながら子持山

2023年12月05日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:05
距離
9.5km
登り
649m
下り
635m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:44
休憩
0:21
合計
4:05
距離 9.5km 登り 649m 下り 647m
8:26
102
スタート地点
10:08
10:29
122
12:31
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県立ぐんま天文台駐車場
コース状況/
危険箇所等
登り ハイキングコース (半分程林道)
降り ほぼ林道(9割)
その他周辺情報 道の駅中山盆地 高山温泉ふれあいプラザ
県立ぐんま天文台駐車場に駐車
開館は10時からなので昨日のままの休館日の案内トイレも鍵閉まっていた 勝手にカラーコーンどけて駐車場進入 車道を少し進んで子持山登山道に入る 
2023年12月05日 08:31撮影 by  iPhone 14, Apple
1
12/5 8:31
県立ぐんま天文台駐車場に駐車
開館は10時からなので昨日のままの休館日の案内トイレも鍵閉まっていた 勝手にカラーコーンどけて駐車場進入 車道を少し進んで子持山登山道に入る 
林道ゲート②
地図上のゲートとは位置が違った 実際にはだいぶ手前にゲートがある 地図上のゲート位置に行ってもゲートは無かったので少し記載位置がずれていると思う
2023年12月05日 08:42撮影 by  iPhone 14, Apple
1
12/5 8:42
林道ゲート②
地図上のゲートとは位置が違った 実際にはだいぶ手前にゲートがある 地図上のゲート位置に行ってもゲートは無かったので少し記載位置がずれていると思う
早々に氷の華現る もう今日の目標達成って感じ
2023年12月05日 08:48撮影 by  iPhone 14, Apple
7
12/5 8:48
早々に氷の華現る もう今日の目標達成って感じ
気温3℃だが立派な氷華
2023年12月05日 08:48撮影 by  iPhone 14, Apple
9
12/5 8:48
気温3℃だが立派な氷華
みな違う咲きかた
2023年12月05日 08:49撮影 by  iPhone 14, Apple
5
12/5 8:49
みな違う咲きかた
いっぱい咲いてる
2023年12月05日 08:49撮影 by  iPhone 14, Apple
7
12/5 8:49
いっぱい咲いてる
ドライフラワー 最悪これしか見れないのではと思っていたのでテンション上がる 
2023年12月05日 08:53撮影 by  iPhone 14, Apple
3
12/5 8:53
ドライフラワー 最悪これしか見れないのではと思っていたのでテンション上がる 
ティッシュを捨てたかのように目立つので普通に歩きながらでも確認できた
2023年12月05日 08:56撮影 by  iPhone 14, Apple
5
12/5 8:56
ティッシュを捨てたかのように目立つので普通に歩きながらでも確認できた
振り返ると天文台と小野子山 天気はいまいちだが風が入らないので暖かい
2023年12月05日 09:10撮影 by  iPhone 14, Apple
2
12/5 9:10
振り返ると天文台と小野子山 天気はいまいちだが風が入らないので暖かい
危ない階段 今日いちの危険箇所
2023年12月05日 09:33撮影 by  iPhone 14, Apple
2
12/5 9:33
危ない階段 今日いちの危険箇所
8年ぶり2度目の山頂着 浅間山の右奥に北アルプスが良く見える
2023年12月05日 10:04撮影 by  iPhone 14, Apple
3
12/5 10:04
8年ぶり2度目の山頂着 浅間山の右奥に北アルプスが良く見える
日光白根方面
2023年12月05日 10:06撮影 by  iPhone 14, Apple
3
12/5 10:06
日光白根方面
10秒タイマー 間に合わず もういいやって感じで撮り直し無し
2023年12月05日 10:08撮影 by  iPhone 14, Apple
8
12/5 10:08
10秒タイマー 間に合わず もういいやって感じで撮り直し無し
撮影場所から望む谷川が綺麗だ
2023年12月05日 10:12撮影 by  iPhone 14, Apple
4
12/5 10:12
撮影場所から望む谷川が綺麗だ
獅子岩まで行こうと岩岩を降り始めたが大岩の上で眺めるだけにした 黒檜山頂に雲が掛かっているので霧氷できているのかなぁ? ここで引き返す
2023年12月05日 10:20撮影 by  iPhone 14, Apple
4
12/5 10:20
獅子岩まで行こうと岩岩を降り始めたが大岩の上で眺めるだけにした 黒檜山頂に雲が掛かっているので霧氷できているのかなぁ? ここで引き返す
帰りも氷の華観賞 昼近くになるとだいぶ解けていた
2023年12月05日 11:24撮影 by  iPhone 14, Apple
4
12/5 11:24
帰りも氷の華観賞 昼近くになるとだいぶ解けていた
まだギリ昼前なので天文台散策 
太陽まで7億7850万㌔ 遠いなぁ ここの縮小版ではあと77,9㍍ 冥海天土木火地金水 駐車場から徐々に接近位置的には木星が真ん中あたり 天文台は光や音を避けるため駐車場を離れた所に設けてる この階段が意外と侮れない 途中熊避けの鐘が3箇所くらい設けて有り熊鈴も貸し出されている
2023年12月05日 11:58撮影 by  iPhone 14, Apple
4
12/5 11:58
まだギリ昼前なので天文台散策 
太陽まで7億7850万㌔ 遠いなぁ ここの縮小版ではあと77,9㍍ 冥海天土木火地金水 駐車場から徐々に接近位置的には木星が真ん中あたり 天文台は光や音を避けるため駐車場を離れた所に設けてる この階段が意外と侮れない 途中熊避けの鐘が3箇所くらい設けて有り熊鈴も貸し出されている
天文台 散策の小径に支柱で保護されたシモバシラの氷華 お昼の時間帯なのでとけとけ
2023年12月05日 12:00撮影 by  iPhone 14, Apple
4
12/5 12:00
天文台 散策の小径に支柱で保護されたシモバシラの氷華 お昼の時間帯なのでとけとけ
天体観測機器群と小野子山
2023年12月05日 12:07撮影 by  iPhone 14, Apple
2
12/5 12:07
天体観測機器群と小野子山
ストーンサークルとの事 読んだが一度や二度読んでも頭に入らない 曇っているので太陽がどの位置なのかも分からない分かっているのは日付だけ ウロウロしていると天文台職員の方が天文台入場しますか?と声を掛けてくれる 駐車場は朝からずっと貸切状態 駐車場のカラーコーンを退けて勝手に入ったので注意されるのかと思いドキドキしていた 山歩きが目的ですので大丈夫ですと丁重にお断りして温泉直行 おそらく本日の天文台入場者は0みたいです
2023年12月05日 12:10撮影 by  iPhone 14, Apple
3
12/5 12:10
ストーンサークルとの事 読んだが一度や二度読んでも頭に入らない 曇っているので太陽がどの位置なのかも分からない分かっているのは日付だけ ウロウロしていると天文台職員の方が天文台入場しますか?と声を掛けてくれる 駐車場は朝からずっと貸切状態 駐車場のカラーコーンを退けて勝手に入ったので注意されるのかと思いドキドキしていた 山歩きが目的ですので大丈夫ですと丁重にお断りして温泉直行 おそらく本日の天文台入場者は0みたいです
撮影機器:

感想

12月初めの風物詩 子持山へシモバシラの氷華観賞  スタート時気温3℃ではどうかなぁと思ったが夜間は冷え込んだらしく立派な氷の華が咲いていました 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:362人

コメント

rentenさん こんにちは
咋シーズンEさんクリスカさんpairが紹介してくれた子持山の氷華行きましたね!
自分も9月に下見して場所はチェック済みだったのですが、展望を考えて昨年と同じく十二ケ岳にしてしまいました。
こんなに咲いている氷華見せられたら子持山へも行かなければなりませんね。
情報ありがとうございました。
2023/12/6 15:08
Fさんさん こんにちは
そう 昨年Eさんがレコアップしていましたよね 大きなのがたくさんあったので探さずにすみました 他にもあるかなぁと思っていましたが場所は1箇所だけでした 天気が良ければ展望良かったんですけどね 曇り空ちょっと残念でした コメントありがとうございます
2023/12/6 15:29
rentenさん、こんにちは。
氷の華とても綺麗ですね‼️
子持山にもいろいろな楽しみ方があるのだということを知りました。
hareharawaiより
2023/12/10 15:10
hareharawaiさん こんにちは
天文台側からは林道が多く途中展望も望めないのでハイカーは少ないみたいです 平日なので余計に静かな山歩きになりました それにしても12月なのに暖かいですね コメントありがとうございます
2023/12/11 12:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら