ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 625860
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

かもしか山行(ナイトハイク) 丹沢山〜塔ノ岳

2015年05月01日(金) [日帰り]
 - 拍手
fumio3 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:52
距離
17.2km
登り
1,413m
下り
1,400m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:06
休憩
0:00
合計
0:06
距離 337m 登り 20m 下り 1m
23:53
6
23:59
宿泊地
日帰り
山行
7:39
休憩
1:54
合計
9:33
距離 16.8km 登り 1,377m 下り 1,412m
0:01
88
宿泊地
1:29
57
2:26
2:28
7
3:25
6
3:31
3:46
18
4:04
18
4:22
23
4:45
8
4:53
6:20
19
6:39
0
6:39
1
6:40
8
6:48
6:51
2
6:53
6:55
66
8:01
4
8:05
63
9:08
22
9:30
9:34
0
9:34
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
塩水橋に車を駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
長尾大根からキュウハ沢への分岐手前の道が山と高原地図と異なる..と言うか地図はやや省略して書いているようで、結果そのまま進めば辿り付いたのですが、途中ちょっとだけ混乱しました。 あと、本谷橋へ降りる山道の一部が崩落していました。少し気をつければそう問題にはならないと思いますが。
その他周辺情報 私は使わなかったのですが、相方談です。 尊仏山荘のトイレが凄い事になっているようです。 出来れば、手前の山荘のトイレで済まして来た方がいいかもしれません。
塩水橋付近に車を止めてスタートです。 思ったより寒い。 自宅を出た時は半袖でしたが、ここで長袖にしました。
2015年05月01日 23:49撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5/1 23:49
塩水橋付近に車を止めてスタートです。 思ったより寒い。 自宅を出た時は半袖でしたが、ここで長袖にしました。
分かり難い写真でごめんなさい。 この夜、月が本当に綺麗で。私のコンデジではこの絵が限界のようです。 相方(ボス)はデジ一を持参しており、そちらは結構ちゃんと撮れて
たような。
2015年05月01日 23:55撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5/1 23:55
分かり難い写真でごめんなさい。 この夜、月が本当に綺麗で。私のコンデジではこの絵が限界のようです。 相方(ボス)はデジ一を持参しており、そちらは結構ちゃんと撮れて
たような。
林道を上って行きます。 コンデジで写真は撮れそうにないので、途中の写真はありませんが、月明かりの中、とってもいいかんじでした。 わさび沢のショートカット分岐入り口です。夜なんで、今回はパスです。
2015年05月02日 00:47撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5/2 0:47
林道を上って行きます。 コンデジで写真は撮れそうにないので、途中の写真はありませんが、月明かりの中、とってもいいかんじでした。 わさび沢のショートカット分岐入り口です。夜なんで、今回はパスです。
いきなり飛んで。 結構登って来ました。 夜目にも花が綺麗です。
2015年05月02日 02:43撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5/2 2:43
いきなり飛んで。 結構登って来ました。 夜目にも花が綺麗です。
夜景です。 肉眼での光景はとても綺麗。 感動的な絵だったのですが、写真だと1/100も写し込めません。 相方と暫し撮影にトライしてたのですが、はかばかしい結果は出ず。 ただ、止まると兎に角寒い。 風が冷たいし、強い。
2015年05月02日 02:48撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5/2 2:48
夜景です。 肉眼での光景はとても綺麗。 感動的な絵だったのですが、写真だと1/100も写し込めません。 相方と暫し撮影にトライしてたのですが、はかばかしい結果は出ず。 ただ、止まると兎に角寒い。 風が冷たいし、強い。
丹沢山に着きました。 みやま山荘はほのかな灯りを残してまだ就寝です。 当たり前ですが。 ここでトイレをお借りして、これからどうするかと相方と協議。 ここで日の出を末には寒すぎる..蛭方面は体力的に厳しいとの事で、塔ノ岳に向かい長尾尾根経由で塩水橋へ戻る事に。
2015年05月02日 03:30撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5/2 3:30
丹沢山に着きました。 みやま山荘はほのかな灯りを残してまだ就寝です。 当たり前ですが。 ここでトイレをお借りして、これからどうするかと相方と協議。 ここで日の出を末には寒すぎる..蛭方面は体力的に厳しいとの事で、塔ノ岳に向かい長尾尾根経由で塩水橋へ戻る事に。
塔ノ岳山頂から。 ご来光です。 尊仏山荘に泊まられて居た方も皆さん出てこられてたのでは。 それ以外は我々くらいで、山小屋の方に、”かもしか山行”ですすか..みたいな事を言われてしまいました。
2015年05月02日 04:55撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
5/2 4:55
塔ノ岳山頂から。 ご来光です。 尊仏山荘に泊まられて居た方も皆さん出てこられてたのでは。 それ以外は我々くらいで、山小屋の方に、”かもしか山行”ですすか..みたいな事を言われてしまいました。
反対側、富士も見えます。
2015年05月02日 05:01撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5/2 5:01
反対側、富士も見えます。
アップです。
2015年05月02日 05:07撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5/2 5:07
アップです。
今朝は本当に天気が良く。 今日の塔ノ岳は最高なんじゃないかしら。 恐らく昼間は大勢の方が来られると思いますが、最高の時間を過ごされると思います。
2015年05月02日 05:12撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5/2 5:12
今朝は本当に天気が良く。 今日の塔ノ岳は最高なんじゃないかしら。 恐らく昼間は大勢の方が来られると思いますが、最高の時間を過ごされると思います。
朝食。 カップ麺もあったのですが、折角持ってきた..んで、カレー饂飩。 茹で饂飩にレトルトカレー。 暖かい食べ物が旨い。
2015年05月02日 05:32撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
1
5/2 5:32
朝食。 カップ麺もあったのですが、折角持ってきた..んで、カレー饂飩。 茹で饂飩にレトルトカレー。 暖かい食べ物が旨い。
尊仏山荘。 大型の太陽光パネルです。 山荘自体かなり大がかりな工事中。 小型の重機等も見かけましたが、どうやって持ってきたのか。
2015年05月02日 06:12撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5/2 6:12
尊仏山荘。 大型の太陽光パネルです。 山荘自体かなり大がかりな工事中。 小型の重機等も見かけましたが、どうやって持ってきたのか。
さて、塔ノ岳からお別れ。 新大日へ向かいます。
2015年05月02日 06:26撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5/2 6:26
さて、塔ノ岳からお別れ。 新大日へ向かいます。
花が綺麗です。 花びらが散って、地面は花びら絨毯みたいに。
2015年05月02日 06:45撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5/2 6:45
花が綺麗です。 花びらが散って、地面は花びら絨毯みたいに。
木の又小屋通過。 
2015年05月02日 06:46撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5/2 6:46
木の又小屋通過。 
新大日 ここから、長尾尾根方向へ。
2015年05月02日 06:59撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5/2 6:59
新大日 ここから、長尾尾根方向へ。
こんな道をずっと降りて往きます。
2015年05月02日 07:08撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5/2 7:08
こんな道をずっと降りて往きます。
この手前で、地図(山と高原)と実際の道が違うよな、、と相方と首をひねっていましあ。おまけにGPSもここだと不安定で、どうしたものか..だったのですが、丹沢ホーム方面から登って来られる方にお聞きし、そのまま進めばいいらしい事を確認。 無事到着。 ここからキュウハ沢方面へ。
2015年05月02日 08:29撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5/2 8:29
この手前で、地図(山と高原)と実際の道が違うよな、、と相方と首をひねっていましあ。おまけにGPSもここだと不安定で、どうしたものか..だったのですが、丹沢ホーム方面から登って来られる方にお聞きし、そのまま進めばいいらしい事を確認。 無事到着。 ここからキュウハ沢方面へ。
本谷橋かな。 この手前で山道終了。 キュウハ沢分岐からここまでの道は点線のルートですが、思ったほど問題はありませんでした。 1箇所、川沿いの道に降りる手前で数m山道が崩落。でも、少し気をつければ迂回出来るのでそれほど問題は無いと思われます。
2015年05月02日 09:14撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5/2 9:14
本谷橋かな。 この手前で山道終了。 キュウハ沢分岐からここまでの道は点線のルートですが、思ったほど問題はありませんでした。 1箇所、川沿いの道に降りる手前で数m山道が崩落。でも、少し気をつければ迂回出来るのでそれほど問題は無いと思われます。
さて、最後の林道。 寝てないこともあってかなり疲れてます。林道歩きは辛いなあ。
2015年05月02日 09:14撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5/2 9:14
さて、最後の林道。 寝てないこともあってかなり疲れてます。林道歩きは辛いなあ。
漸く到着。 当たり前ですが、止めたときは殆ど無かった車が、今は一杯です。 この時間だと、もう止めるのは無理ですね。 でも、疲れた〜。
2015年05月02日 09:38撮影 by  COOLPIX S8200, NIKON
5/2 9:38
漸く到着。 当たり前ですが、止めたときは殆ど無かった車が、今は一杯です。 この時間だと、もう止めるのは無理ですね。 でも、疲れた〜。
撮影機器:

感想

勤務先にて、ボスとの会話。 GWどうする? どっか登ろうと思ってるんですが、まだ決めて無くて。 GW人も車も多いし。 丹沢も行列ですよ。 じゃ、ナ
イトハイクどう?と言うことで、GWの初日丹沢ナイトハイクにチャレンジ。 ち
なみに、ボスは経験有りですが、私はナイトハイク初めて。
電車で。。とも考えたんですが、結局車で。 22:30に小淵沢で拾って貰って
ボスの車で一路塩水橋へ。 駐まって居るのは流石に一台のみ。 恐らく戻って来
た時には車で一杯だろうと、邪魔にならない場所を探して駐車。
この時点でも結構寒い。 自宅を出た時は半ぞででしたが、ここでもう一枚長袖を
着込みます。 それにしても月が綺麗。 月光に照らされた山道はとても素敵です。
さて、丹沢山を目指して出発。 長い雨量計までの林道ですが、月光に照らされた
林道歩きが新鮮であまり苦になりません。雨量計の所で一休みして、さて本番。
二人とも強力なヘッデンを付けていますが、どうしても足下直下は見にくく、足下
は不安定になります。 昼間のように思うところに足を着地させてと言う事が出来
ず、小さな浮き石を踏む事も多く、夜道登山の大変さを感じます。 このルート唯一の鎖場。 ここもお互いに照らしながら進みました。 鎖場を抜けて直後、振り返
ると素晴らしい夜景。 本当に綺麗。 感動的な景色。 二人で各々写真に納めよ
うと格闘するもどうやら無駄な努力に終わったようです。 それにしても寒い。
具合が悪くなりそうな位に寒い。 さっさと丹沢山へ向かいます。
丹沢山着は3:30。 実はこの後不動の峰に向かい、月光に照らされた笹原を進
むつもりにしてたんですが、肝心の月が沈んでしまっており、却下。 さりとて、
ここで日が明けるのを待つには寒すぎる。 と言う事で、結局、塔ノ岳へ向かいそ
こでご来光、その後長尾尾根経由で潮水橋へのルートを選択。
今日の塔ノ岳、本当に素晴らしかったです。 塔ノ岳の一番良いところ堪能できた
日ではないかと。 ここで、ご来光、美しい富士山を堪能しつつ朝食。
その後、新大日を通って長尾尾根へ。 長尾尾根、初めてでは無い。 でも今日は
長い。 本当に長い。 塩水橋に着いた時は精も根も尽き果てるまではいかないに
しろ結構疲れました。 ただ問題はその後。 ボスの運転で駅へ。 ボスは平気だ
ったようですが、私は駄目。 いくら我慢しようとしても、気がついたら落ちてる
状態。 駅から自宅への道すがらも、経ったままでも眠れそうな状況でした。
帰宅後、シャワーを浴びて爆睡。 気がついたら20時をまわってました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:386人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら