ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6263821
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

鎌倉 12月はまだ秋 〜逗子からまんだら堂やぐら群・獅子舞・散在ヶ池〜

2023年12月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
fengsan その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:41
距離
14.3km
登り
451m
下り
418m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:16
休憩
1:24
合計
6:40
距離 14.3km 登り 467m 下り 433m
9:55
54
10:49
11:07
37
11:44
12:00
14
12:14
8
12:22
30
12:52
19
13:14
13:22
36
13:58
14:08
4
14:12
10
14:22
23
14:45
5
14:50
14:55
2
14:57
14:59
4
15:07
15:28
27
15:55
15:59
2
16:35
今泉不動バス停
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
ハイキングコースとしてよく整備されています。ところどころ、一般道をたどることになります。
本日は、京急逗子葉山駅からスタート。我が家の山ノ神もご一緒。
2023年12月09日 09:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/9 9:56
本日は、京急逗子葉山駅からスタート。我が家の山ノ神もご一緒。
まずは海岸に出てみたが、富士が見えない。
2023年12月09日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/9 10:09
まずは海岸に出てみたが、富士が見えない。
しばらく浜辺をさまよう山ノ神。
2023年12月09日 10:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/9 10:10
しばらく浜辺をさまよう山ノ神。
波子不動(高養寺)。
2023年12月09日 10:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/9 10:29
波子不動(高養寺)。
浜辺には、不如帰の碑。
2023年12月09日 10:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/9 10:34
浜辺には、不如帰の碑。
披露山の展望台に到着。
2023年12月09日 10:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/9 10:55
披露山の展望台に到着。
登ると富士が見えるので、びっくり。
2023年12月09日 10:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/9 10:58
登ると富士が見えるので、びっくり。
富士と江の島にズームイン。
2023年12月09日 10:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/9 10:58
富士と江の島にズームイン。
小坪の住宅地の入口のコンビニで、おにぎり無事ゲット。
2023年12月09日 11:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/9 11:36
小坪の住宅地の入口のコンビニで、おにぎり無事ゲット。
名越の切通しの入り口に。以前西浦賀道を歩いた時は、夕方鎌倉市街からだった。
2023年12月09日 11:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/9 11:42
名越の切通しの入り口に。以前西浦賀道を歩いた時は、夕方鎌倉市街からだった。
切通しの道は、雰囲気がいい。
2023年12月09日 11:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/9 11:43
切通しの道は、雰囲気がいい。
年に2度の特別公開中のまんだら堂やぐら群をしばし見学。
2023年12月09日 11:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/9 11:46
年に2度の特別公開中のまんだら堂やぐら群をしばし見学。
紅葉中につき、公開中と言ったところ。
2023年12月09日 11:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/9 11:47
紅葉中につき、公開中と言ったところ。
4層になっているのかな。やぐらは、死者を弔う横穴式の納骨窟または供養堂である。
2023年12月09日 11:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/9 11:48
4層になっているのかな。やぐらは、死者を弔う横穴式の納骨窟または供養堂である。
解説板があった。なお、入り口でパンフレットも頂けた。
2023年12月09日 11:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/9 11:52
解説板があった。なお、入り口でパンフレットも頂けた。
展望台、まさに普段見られない景観だ。
2023年12月09日 11:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/9 11:55
展望台、まさに普段見られない景観だ。
木陰から三浦半島の山々。
2023年12月09日 11:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/9 11:58
木陰から三浦半島の山々。
大岸崖。防御施設でなく、石切場跡らしい。
2023年12月09日 12:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/9 12:14
大岸崖。防御施設でなく、石切場跡らしい。
今日のランチは、ミニおかずパックにコーンスープ付き。ピクニック気分でいただく。
2023年12月09日 12:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/9 12:31
今日のランチは、ミニおかずパックにコーンスープ付き。ピクニック気分でいただく。
しばらく住宅地の脇の道を歩く。
2023年12月09日 12:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/9 12:54
しばらく住宅地の脇の道を歩く。
衣張山の山頂。山名板は見あたらず。「お地蔵さまが山頂のシンボルです」とランチ中のグループの人が一言。
2023年12月09日 13:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/9 13:16
衣張山の山頂。山名板は見あたらず。「お地蔵さまが山頂のシンボルです」とランチ中のグループの人が一言。
山頂は、富士山まで見渡せる展望点でもあった。
2023年12月09日 13:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/9 13:17
山頂は、富士山まで見渡せる展望点でもあった。
杉本観音は、パス。先を急ぐ。
2023年12月09日 13:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/9 13:42
杉本観音は、パス。先を急ぐ。
鎌倉宮にやって来た。
2023年12月09日 13:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/9 13:51
鎌倉宮にやって来た。
2年前金沢文庫から大丸山、天園を超えて来た時にもお汁粉を飲んだので、本日もグイグイ。
2023年12月09日 13:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/9 13:56
2年前金沢文庫から大丸山、天園を超えて来た時にもお汁粉を飲んだので、本日もグイグイ。
御手洗鉢。獅子頭のお守り?なかなか楽しい。
2023年12月09日 14:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/9 14:01
御手洗鉢。獅子頭のお守り?なかなか楽しい。
祭神が護良親王だからだろうか、学業成就のお守りは見当たらず。
2023年12月09日 14:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/9 14:02
祭神が護良親王だからだろうか、学業成就のお守りは見当たらず。
永福寺跡を通って、話題の獅子舞へ。
2023年12月09日 14:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/9 14:13
永福寺跡を通って、話題の獅子舞へ。
亀が淵過ぎて、獅子舞にはなかなか行きつかないね。
2023年12月09日 14:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/9 14:32
亀が淵過ぎて、獅子舞にはなかなか行きつかないね。
ようやくもみじの色合いが出てきてワクワク。
2023年12月09日 14:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/9 14:36
ようやくもみじの色合いが出てきてワクワク。
下山してきた人々も写真タイム。
2023年12月09日 14:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/9 14:40
下山してきた人々も写真タイム。
話題のスポットにふさわしい見事さ。
2023年12月09日 14:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/9 14:42
話題のスポットにふさわしい見事さ。
そうはいっても、今週でギリギリと言ったところか。
2023年12月09日 14:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
12/9 14:44
そうはいっても、今週でギリギリと言ったところか。
ここが、本日のハイライト。
2023年12月09日 14:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
12/9 14:45
ここが、本日のハイライト。
天園の茶屋に出てきた。
2023年12月09日 14:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/9 14:55
天園の茶屋に出てきた。
尾根にももみじが。
2023年12月09日 14:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/9 14:56
尾根にももみじが。
日が傾き、海光る。
2023年12月09日 15:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/9 15:08
日が傾き、海光る。
ここで、インスタントながらコーヒータイム。
2023年12月09日 15:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/9 15:14
ここで、インスタントながらコーヒータイム。
お馴染みの山名板。
2023年12月09日 15:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/9 15:28
お馴染みの山名板。
大平山から来た方向を振り返る。
2023年12月09日 15:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/9 15:28
大平山から来た方向を振り返る。
さすがに人が少なくなった。
2023年12月09日 15:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/9 15:37
さすがに人が少なくなった。
2年前タヌキに出くわした覚園寺分岐。ここから左へ今泉不動バス停方面に向かう。
2023年12月09日 15:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/9 15:58
2年前タヌキに出くわした覚園寺分岐。ここから左へ今泉不動バス停方面に向かう。
今泉台六丁目公園に下りてきた。ここからしばらく住宅地を歩く。
2023年12月09日 16:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/9 16:00
今泉台六丁目公園に下りてきた。ここからしばらく住宅地を歩く。
散在ヶ池森林公園に突入。
2023年12月09日 16:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/9 16:12
散在ヶ池森林公園に突入。
馬の背コースをたどり、本日最後の富士山。
2023年12月09日 16:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/9 16:17
馬の背コースをたどり、本日最後の富士山。
落ち葉が水面を彩る散在ヶ池。
2023年12月09日 16:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/9 16:30
落ち葉が水面を彩る散在ヶ池。
公園正門。公開時間は、5時15分とあった。
2023年12月09日 16:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/9 16:31
公園正門。公開時間は、5時15分とあった。
今泉不動に行く時間でもなし、大船駅へバスで向かい、本日も無事終了。
2023年12月09日 16:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/9 16:45
今泉不動に行く時間でもなし、大船駅へバスで向かい、本日も無事終了。
撮影機器:

感想

 今日は、我が家の山の神と久しぶりに鎌倉にハイキング。密かな目的は、11日まで特別公開中の名越切通しの「まんだら堂やぐら群」と今年最後の紅葉狩りに「獅子舞」に行くことだ。
 まずは、逗子から海岸沿いを歩いて披露山に向かう。展望台から富士山と江ノ島が見渡せて、幸先良い。
 名越切通しは、以前西浦賀道を歩いた時に越えたが、まんだら堂やぐら群は金網越しに見ただけ。ハイカーが三々五々見学していた。やぐらは、死者を弔う横穴式の納骨窟または供養堂である。なかなかの迫力に山の神は感心しきり。展望広場までいってみると既視感のない景観、あわててシャッターを切る。
 大岸崖を過ぎて、どこでランチしようかと思って、たまたまヤマレコの地図をみると、「所々にベンチあり。富士が見えるところも」とのクチコミが投稿されている。お陰で道々唯一のテーブルでゆっくりランチをとることができて、大感謝。
 衣張山山頂は、大人数のグループが食事中。日差しが溢れ、富士も見えて心地よい。ただ、山名板がないのが、寂しい。下りで外国人2人組がビュースポットまでどれぐらいかと聞いてきた。どう見ても観光客、どこでこんな情報を仕入れるのだろうか。
 鎌倉宮で自動販売機のお汁粉を飲みながら、これからどうしようかと思案したが、予定どおり獅子舞の紅葉を見に行くことに。盛りが過ぎているのではと心配したが、やはり一見の価値がある。
 獅子舞まで来ると天園、大平山は必然の流れ。下山は覚園寺分岐から今泉方面へ。バス停があるとは思ったが、散在ヶ池森林公園の馬ノ背を通って今泉不動バス停まで歩いてしまった。
 二年前の金沢文庫から大丸山、天園、鎌倉宮までのハイキングに比べても、本日の山の神の頑張りに感心しきりである。

(参考)「金沢文庫から大丸山・大平山 〜ぶらり秋の鎌倉へ〜」2021年12月03日
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3803702.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:205人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら