白馬岳(栂池高原〜乗鞍岳〜小蓮華山)


- GPS
- --:--
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 1,542m
- 下り
- 1,544m
コースタイム
- 山行
- 6:45
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 6:55
- 山行
- 4:05
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 4:15
天狗原〜乗鞍岳:急登が続く。BCは左にルートを逸れる方が多いが、登山はそのままハイマツ帯に入ってケルンを目指す。
乗鞍岳〜白馬大池:岩場の続く道。大池は一面の雪原のため、白馬大池山荘を横切り、稜線を目指す。
白馬大池〜小蓮華山:稜線には雪はなし。
小蓮華山〜白馬岳:長野県側にトレースが付いていることがあるが、基本的には福井県側に夏道が出ている。途中、雪の急登があるが、雪はグズグズなので、アイゼン無しでピッケルで登れる。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コンビニ:栂池高原にはなし。白馬を過ぎた辺りのコンビニを利用。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山届:ロープウェイチケット購入窓口近く(チケット購入時に登山届を提出) |
その他周辺情報 | 日帰り温泉:八方の湯 800円 食事:膳(十割そば) |
写真
感想
GWは30日〜3日までは快晴が続くということで、30日から白馬に行ってきました。
白馬岳と言えば大雪渓ですが、雪崩の危険性もあるため、栂池高原からのピストンで計画しました。
30日は栂池高原のホテルに前泊し翌日8:00からのロープウェイに乗り、栂池高原をスタート。1日はまだ本格的なGWでは無いため、登山者も多くありません。
とりあえず、スタートしますが、この辺りはBCがメインと言うことでBC用のルートを表す旗は多いですが、登山道の印はあまりありません。初めのスタートで道を誤ったのと、乗鞍岳へ続く急登を過ぎた当たりでもルートを誤り、乗鞍岳に辿り着いた頃には、12時になってしまいました。
序盤で大きくタイムロスしましたが、なんとか16時には白馬山荘に到着できそうなので、急ぎ足で白馬大池に向かいます。
小蓮華山へ続く稜線上に出ると雪はなくなりアイゼンを外します。所々雪上にトレースが付いている道があり、アイゼンの付け外しに手間取ります。
実は帰りに気付いたのですが、無理に長野県側の雪上を通らなくても、基本的に福井県側に夏道が出ており、わざわざアイゼンを付けなくても良かったのと、雪上でも雪がグズグズなので滑ることはないので、ピッケルのみで登下降できました。
ただ一ヶ所、白馬岳の少し前の急登では、アイゼンを履いた方が安全だと思います。
なんとか16時に白馬山荘に辿り着きヘトヘトの状態で眠りにつきました。この日は登山者も多くなかったので、個室ではなかったのですが、同室者はいませんでした。
翌日は6:30にスタートして、また長い栂池までの道を行くのかと思いましたが、下りはルートを覚えて心に余裕が出来たのか、気分的にも楽であっという間にロープウェイ乗り場に戻ることが出来ました。
この日は本格的にGWも始まったため、多くの方がスキーを履いて登っていました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する