記録ID: 6265139
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
ソフトシェルがない!! 〜 吉井三山 牛伏山 〜
2023年12月10日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:14
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 377m
- 下り
- 369m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:29
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 3:15
距離 5.7km
登り 379m
下り 387m
9:37
1分
牛伏ドリームセンター西の駐車場
9:38
19分
赤谷公園
9:57
9:58
21分
杉林の中の四差路
10:27
12分
1本目の車道横断箇所
10:39
29分
2本目の車道横断箇所
11:15
11:25
7分
鐘付堂下の東屋
11:51
29分
鐘付堂下の東屋
12:20
12分
蝋梅の里
12:32
12:50
2分
赤谷公園
12:52
牛伏ドリームセンター西の駐車場
天候 | 晴れ♪ ※風も弱く快適な陽気(気温15〜20℃:日陰では寒いが日向はポカポカ) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※下山後に段々状の駐車場を登るのがつらいので最下段に駐車 ※トイレは駐車スペース下の牛伏釜さんのトイレが公衆トイレになっています ※牛伏ドリームセンターでもトイレはお借り出来ると思います |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありませんが、下山時に西尾根から北面を下るコースを使われる場合には滑りやすい急斜面が続きますのでスリップ、転倒等に注意が必要です 【赤谷公園北駐車場ー赤谷公園】 3段ある最下段に駐車しましたので、1分ほど階段を下ると赤谷公園です 【赤谷公園〜蝋梅の里方面との分岐】 コンクリート擁壁の沢沿いに西進します。2回橋を渡り杉林を抜け、しばらく進むと蝋梅の里方面との分岐になります。 【蝋梅の里方面との分岐〜見晴台】 分岐から緩い登りを進むと杉林の中の道になり、杉林を抜けると少し登り西尾根上に出ます。 九十九折に踏ん張りの効かない斜面を登ると見晴台となります。 【見晴台〜西尾根上部の蝋梅の里方面との分岐】 1つ目の車道を横断しコンクリート製の斜面を登り急登を登ると、2つ目の車道の横断。再度、急登を登り上げ、大岩を越え、更に斜面を登り上げる頃、T字路の西尾根上部の蝋梅の里方面との分岐となります。 【西尾根上部の蝋梅の里方面との分岐〜山頂】 5分程ほぼ平坦な尾根上を進むと山頂です。 【山頂〜鐘撞き堂下の東屋〜展望台】 山頂から東側に尾根上を数分進むと鐘撞き堂があります。1階は無料休憩所になっているますし、脇にはトイレもあります。 展望台は車でも来られる場所で、桜の時期は北側舗装路が往復通行可、南側舗装路が下り専用で車で周回出来るかと思います。通常は17時、冬場は16時までで下の駐車場以降、車の進入が出来なくなるようです。) 【展望台〜鐘撞き堂下の東屋】 アスファルトの車道歩きとなりますが、傾斜が地味に脚にきます。 【鐘撞き堂下の東屋〜蝋梅の里】 延々と階段の下りになります 途中、何か所かベンチが設置されているので、休み休み下るのもいいかも知れません 【蝋梅の里〜赤谷公園】 車も進入できる道幅のコンクリート敷きの緩い斜面を北側に下ると、すぐに山頂まで続く車道に出ます 右側にミラーが設置された三叉路(牛伏釜の小さな標識あり)を左折すると、民家の脇を抜け赤谷公園に出ます 【赤谷公園〜牛伏ドリームセンター西駐車場】 池の南側を牛伏釜まで向かい、牛伏釜北側の階段を登り上げると牛伏ドリームセンター西駐車場に到着です(棚田状になっているドリームセンターの駐車場の東側にある階段を上り、段々の駐車場を超えて東側の車道から駐車場所に出るコースを歩るくと少しだけ楽が出来るかも知れません) |
写真
おはようございます
少々、予定より遅くなりましたが、いつもの駐車場に到着
本日の嫁のウェアリングはいつもの感じ
来ているソフトシェルのことで、今日は少々冷や汗をかくことになることをこの時点では予想だにしていません
少々、予定より遅くなりましたが、いつもの駐車場に到着
本日の嫁のウェアリングはいつもの感じ
来ているソフトシェルのことで、今日は少々冷や汗をかくことになることをこの時点では予想だにしていません
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
気が付くと師走で寒くなってきました
何かと所用が多く、週末に体調を崩したりと里山すら歩けず3週間
50代も半ばを過ぎ、山を歩いて筋力がつくより普段の生活で筋力が低下するスピードの方が早いように感じています
その証拠に先週から家の階段を下るだけで右ひざに「ピキッ!」と感じること多数
これではまずいと今週末はひざ痛が出ても容易にエスケープ出来る地元の里山を歩くことにしました
気が付けば今シーズン5回目の牛伏山
登りはいつもの西尾根として、下りは膝に最も負担がかかる北斜面の階段
階段の途中でひざ痛が激しくなったらどうしようか・・・と不安でしたが、実際に下ってみると心配していたひざ痛もほとんどなく、これならまだいける!と安堵しました
今回、無事に下山時、牛伏ドリームセンターでランチを頂いて帰宅し、いつものように片付けを始めると・・・嫁が
「私のソフトシェルがない!!」と言い出しました
早速、撮影した写真を時系列に見てみると、山頂では天蓋の下に挟まれていましたが展望台ではないことが確認できたので、山頂から東屋での休憩、その後、展望台までの移動中に落としたことがわかりました
折角下ったのに今度は車で山頂付近まで出かけてみると、東屋脇のベンチで休憩した際にバックパックを置いた岩の裏に落ちていたソフトシェルを無事に発見出来ました
春の新緑や桜、秋の紅葉
時には今回のような体調チェックも出来る牛伏山
ホント、いい山です
今回はちょっとだけアクシデントがありましたが、無事にリカバリー!?
!?出来ましたので、これはこれでいい思い出になりそうです
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:434人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する