ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6265139
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

ソフトシェルがない!! 〜 吉井三山 牛伏山 〜

2023年12月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
air_4224 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:14
距離
5.7km
登り
377m
下り
369m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:29
休憩
0:46
合計
3:15
距離 5.7km 登り 379m 下り 387m
9:37
1
牛伏ドリームセンター西の駐車場
9:38
19
赤谷公園
9:57
9:58
21
杉林の中の四差路
10:19
10:25
2
10:27
12
1本目の車道横断箇所
10:39
29
2本目の車道横断箇所
11:08
11:10
5
11:15
11:25
7
鐘付堂下の東屋
11:32
11:41
10
11:51
29
鐘付堂下の東屋
12:20
12
蝋梅の里
12:32
12:50
2
赤谷公園
12:52
牛伏ドリームセンター西の駐車場
天候 晴れ♪
※風も弱く快適な陽気(気温15〜20℃:日陰では寒いが日向はポカポカ)
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
牛伏ドリームセンター西側の駐車場利用
※下山後に段々状の駐車場を登るのがつらいので最下段に駐車
※トイレは駐車スペース下の牛伏釜さんのトイレが公衆トイレになっています
※牛伏ドリームセンターでもトイレはお借り出来ると思います
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありませんが、下山時に西尾根から北面を下るコースを使われる場合には滑りやすい急斜面が続きますのでスリップ、転倒等に注意が必要です

【赤谷公園北駐車場ー赤谷公園】
 3段ある最下段に駐車しましたので、1分ほど階段を下ると赤谷公園です

【赤谷公園〜蝋梅の里方面との分岐】
 コンクリート擁壁の沢沿いに西進します。2回橋を渡り杉林を抜け、しばらく進むと蝋梅の里方面との分岐になります。
 
【蝋梅の里方面との分岐〜見晴台】
 分岐から緩い登りを進むと杉林の中の道になり、杉林を抜けると少し登り西尾根上に出ます。
九十九折に踏ん張りの効かない斜面を登ると見晴台となります。

【見晴台〜西尾根上部の蝋梅の里方面との分岐】
 1つ目の車道を横断しコンクリート製の斜面を登り急登を登ると、2つ目の車道の横断。再度、急登を登り上げ、大岩を越え、更に斜面を登り上げる頃、T字路の西尾根上部の蝋梅の里方面との分岐となります。

【西尾根上部の蝋梅の里方面との分岐〜山頂】
 5分程ほぼ平坦な尾根上を進むと山頂です。

【山頂〜鐘撞き堂下の東屋〜展望台】
 山頂から東側に尾根上を数分進むと鐘撞き堂があります。1階は無料休憩所になっているますし、脇にはトイレもあります。
 展望台は車でも来られる場所で、桜の時期は北側舗装路が往復通行可、南側舗装路が下り専用で車で周回出来るかと思います。通常は17時、冬場は16時までで下の駐車場以降、車の進入が出来なくなるようです。)

【展望台〜鐘撞き堂下の東屋】
 アスファルトの車道歩きとなりますが、傾斜が地味に脚にきます。

【鐘撞き堂下の東屋〜蝋梅の里】
 延々と階段の下りになります
 途中、何か所かベンチが設置されているので、休み休み下るのもいいかも知れません

【蝋梅の里〜赤谷公園】
 車も進入できる道幅のコンクリート敷きの緩い斜面を北側に下ると、すぐに山頂まで続く車道に出ます
 右側にミラーが設置された三叉路(牛伏釜の小さな標識あり)を左折すると、民家の脇を抜け赤谷公園に出ます

【赤谷公園〜牛伏ドリームセンター西駐車場】
 池の南側を牛伏釜まで向かい、牛伏釜北側の階段を登り上げると牛伏ドリームセンター西駐車場に到着です(棚田状になっているドリームセンターの駐車場の東側にある階段を上り、段々の駐車場を超えて東側の車道から駐車場所に出るコースを歩るくと少しだけ楽が出来るかも知れません)
おはようございます
少々、予定より遅くなりましたが、いつもの駐車場に到着
本日の嫁のウェアリングはいつもの感じ
来ているソフトシェルのことで、今日は少々冷や汗をかくことになることをこの時点では予想だにしていません
2023年12月10日 09:37撮影 by  DC-GF9, Panasonic
16
12/10 9:37
おはようございます
少々、予定より遅くなりましたが、いつもの駐車場に到着
本日の嫁のウェアリングはいつもの感じ
来ているソフトシェルのことで、今日は少々冷や汗をかくことになることをこの時点では予想だにしていません
駐車場は我が家の車だけ
2023年12月10日 09:37撮影 by  DC-GF9, Panasonic
5
12/10 9:37
駐車場は我が家の車だけ
快晴です
2023年12月10日 09:38撮影 by  DC-GF9, Panasonic
5
12/10 9:38
快晴です
まずは赤谷公園
2023年12月10日 09:38撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
12/10 9:38
まずは赤谷公園
しばらくは平たん路歩き
2023年12月10日 09:44撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
12/10 9:44
しばらくは平たん路歩き
あちこち落ち葉の道になってますね
2023年12月10日 09:46撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
12/10 9:46
あちこち落ち葉の道になってますね
嫁は快調
おじさんはゆっくりペース
2023年12月10日 09:50撮影 by  DC-GF9, Panasonic
6
12/10 9:50
嫁は快調
おじさんはゆっくりペース
ん?
アジサイの花がら?
2023年12月10日 09:50撮影 by  DC-GF9, Panasonic
7
12/10 9:50
ん?
アジサイの花がら?
杉林の中の四差路まで来ました
暑がりの我が家はここでソフトシェルを脱ぎます
この時、嫁は丸めて天蓋で挟んで収納しましたが、いつもなら左右に出すのに・・・
2023年12月10日 09:57撮影 by  DC-GF9, Panasonic
9
12/10 9:57
杉林の中の四差路まで来ました
暑がりの我が家はここでソフトシェルを脱ぎます
この時、嫁は丸めて天蓋で挟んで収納しましたが、いつもなら左右に出すのに・・・
落ち葉の道
2023年12月10日 09:58撮影 by  DC-GF9, Panasonic
6
12/10 9:58
落ち葉の道
小さな世界ですね
2023年12月10日 10:00撮影 by  DC-GF9, Panasonic
5
12/10 10:00
小さな世界ですね
暗い杉林
寒いです
2023年12月10日 10:03撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
12/10 10:03
暗い杉林
寒いです
尾根に乗ります
2023年12月10日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
12/10 10:11
尾根に乗ります
何度か九十九折しながら一登りで見晴らし台
2023年12月10日 10:18撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
12/10 10:18
何度か九十九折しながら一登りで見晴らし台
視界は微妙
2023年12月10日 10:24撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
12/10 10:24
視界は微妙
ローアングルで落ち葉の道
落葉樹の里山は好きです
2023年12月10日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
12/10 10:27
ローアングルで落ち葉の道
落葉樹の里山は好きです
1本目の車道を横断
2023年12月10日 10:27撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
12/10 10:27
1本目の車道を横断
登る嫁
2023年12月10日 10:28撮影 by  DC-GF9, Panasonic
6
12/10 10:28
登る嫁
ゆるゆる登ります
2023年12月10日 10:30撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
12/10 10:30
ゆるゆる登ります
お隣の八束山も冬の装い
2023年12月10日 10:31撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
12/10 10:31
お隣の八束山も冬の装い
コゲラだと思って撮影したのですが
初のアカゲラでした
ここにも生息してるんですね
2023年12月10日 10:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
16
12/10 10:38
コゲラだと思って撮影したのですが
初のアカゲラでした
ここにも生息してるんですね
2本目の車道を横断します
2023年12月10日 10:39撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
12/10 10:39
2本目の車道を横断します
こんな法面です
階段の土留めの杭が危ないなぁと思っていたら
塩ビのカバーが取り付けられていました
作業してくださった方に感謝です
2023年12月10日 10:40撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
12/10 10:40
こんな法面です
階段の土留めの杭が危ないなぁと思っていたら
塩ビのカバーが取り付けられていました
作業してくださった方に感謝です
嫁は余裕がまだまだあります
2023年12月10日 10:41撮影 by  DC-GF9, Panasonic
9
12/10 10:41
嫁は余裕がまだまだあります
地味に脚に来始めてます
2023年12月10日 10:42撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
12/10 10:42
地味に脚に来始めてます
尾根上の中間道分岐まで来ました
2023年12月10日 10:54撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
12/10 10:54
尾根上の中間道分岐まで来ました
その先は落ち葉の量が半端ない!
2023年12月10日 10:56撮影 by  DC-GF9, Panasonic
7
12/10 10:56
その先は落ち葉の量が半端ない!
見事に埋まります
2023年12月10日 10:56撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
12/10 10:56
見事に埋まります
大岩を越えて
2023年12月10日 10:58撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
12/10 10:58
大岩を越えて
いつもの場所で2ショット
2023年12月10日 11:00撮影 by  DC-GF9, Panasonic
20
12/10 11:00
いつもの場所で2ショット
松が増えてくると山頂が近いです
2023年12月10日 11:05撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
12/10 11:05
松が増えてくると山頂が近いです
まだ残る可愛い紅葉
2023年12月10日 11:06撮影 by  DC-GF9, Panasonic
5
12/10 11:06
まだ残る可愛い紅葉
こちらは黄葉
2023年12月10日 11:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
12/10 11:08
こちらは黄葉
山頂到着
地味な三角点
2023年12月10日 11:07撮影 by  DC-GF9, Panasonic
6
12/10 11:07
山頂到着
地味な三角点
お疲れぇ〜
2023年12月10日 11:08撮影 by  DC-GF9, Panasonic
13
12/10 11:08
お疲れぇ〜
無事に登らせて頂いた感謝を込めて
琴平神社に参拝
2023年12月10日 11:10撮影 by  DC-GF9, Panasonic
6
12/10 11:10
無事に登らせて頂いた感謝を込めて
琴平神社に参拝
お決まりの平和の鐘を一突き
2023年12月10日 11:11撮影 by  DC-GF9, Panasonic
8
12/10 11:11
お決まりの平和の鐘を一突き
東屋近くで休憩

この時、岩の上にバックパックを置いた際に
丸めたソフトシェルを落としたようです
2023年12月10日 11:20撮影 by  DC-GF9, Panasonic
8
12/10 11:20
東屋近くで休憩

この時、岩の上にバックパックを置いた際に
丸めたソフトシェルを落としたようです
柵と岩の間に落としたことに気づかず
2023年12月10日 11:20撮影 by  DC-GF9, Panasonic
7
12/10 11:20
柵と岩の間に落としたことに気づかず
4発の旅客機でした
2023年12月10日 11:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9
12/10 11:24
4発の旅客機でした
いよいよ山茶花も咲き始めてました
2023年12月10日 11:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
12/10 11:24
いよいよ山茶花も咲き始めてました
今日はムツゴロウさん風に牛と2ショット
2023年12月10日 11:26撮影 by  DC-GF9, Panasonic
13
12/10 11:26
今日はムツゴロウさん風に牛と2ショット
展望台まで来ました
2023年12月10日 11:31撮影 by  DC-GF9, Panasonic
7
12/10 11:31
展望台まで来ました
難所!?の階段
2023年12月10日 11:33撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
12/10 11:33
難所!?の階段
快晴\(^o^)/
2023年12月10日 11:35撮影 by  DC-GF9, Panasonic
5
12/10 11:35
快晴\(^o^)/
浅間から榛名まで一望
2023年12月10日 11:35撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
12/10 11:35
浅間から榛名まで一望
赤城山もよく見えます
2023年12月10日 11:35撮影 by  DC-GF9, Panasonic
6
12/10 11:35
赤城山もよく見えます
赤久縄山
2023年12月10日 11:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
12/10 11:35
赤久縄山
残念ながら筑波山は見えませんでした
2023年12月10日 11:35撮影 by  DC-GF9, Panasonic
5
12/10 11:35
残念ながら筑波山は見えませんでした
稲含山
2023年12月10日 11:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
12/10 11:35
稲含山
おっ!蓼科山も見えますね
2023年12月10日 11:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
12/10 11:36
おっ!蓼科山も見えますね
大好きな浅間山
2023年12月10日 11:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
12/10 11:36
大好きな浅間山
ん?
猛禽が上昇気流を捕まえたようで
ぐんぐん上昇していきます
2023年12月10日 11:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
12/10 11:39
ん?
猛禽が上昇気流を捕まえたようで
ぐんぐん上昇していきます
トビのようです
留鳥以外の猛禽はもう南に渡ってますもんね
2023年12月10日 11:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9
12/10 11:39
トビのようです
留鳥以外の猛禽はもう南に渡ってますもんね
ご覧ください
ソフトシェルが消えてます
2023年12月10日 11:44撮影 by  DC-GF9, Panasonic
8
12/10 11:44
ご覧ください
ソフトシェルが消えてます
ん?
もう百合の蕾?
2023年12月10日 11:45撮影 by  DC-GF9, Panasonic
7
12/10 11:45
ん?
もう百合の蕾?
戻ります
2023年12月10日 11:49撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
12/10 11:49
戻ります
下山は北面の階段です
おじさんの膝がもつか・・・
2023年12月10日 11:51撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
12/10 11:51
下山は北面の階段です
おじさんの膝がもつか・・・
以外にも膝に違和感もなく
腿でどんどん下れました
2023年12月10日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/10 11:54
以外にも膝に違和感もなく
腿でどんどん下れました
難所を通過
2023年12月10日 11:58撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
12/10 11:58
難所を通過
階段だし下りだしで
スローペースな嫁
2023年12月10日 12:06撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
12/10 12:06
階段だし下りだしで
スローペースな嫁
里山らしい黄葉
2023年12月10日 12:13撮影 by  DC-GF9, Panasonic
5
12/10 12:13
里山らしい黄葉
もみじの紅葉
2023年12月10日 12:16撮影 by  DC-GF9, Panasonic
10
12/10 12:16
もみじの紅葉
蝋梅の里に到着
2023年12月10日 12:20撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
12/10 12:20
蝋梅の里に到着
すぐに車道に出ます
2023年12月10日 12:26撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
12/10 12:26
すぐに車道に出ます
牛伏ドリームセンターが見えてきました
本日もランチを頂きます
2023年12月10日 12:31撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
12/10 12:31
牛伏ドリームセンターが見えてきました
本日もランチを頂きます
赤谷公園で汗が引くのを待ちます
2023年12月10日 12:36撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
12/10 12:36
赤谷公園で汗が引くのを待ちます
階段を登って・・・

お疲れさまでした
2023年12月10日 12:50撮影 by  DC-GF9, Panasonic
7
12/10 12:50
階段を登って・・・

お疲れさまでした
おじさんのランチは高崎うどんセット(500円)
2023年12月10日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
12/10 13:04
おじさんのランチは高崎うどんセット(500円)
嫁は日替わりランチで鉄火丼 小うどん付きです(500円)
2023年12月10日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
12/10 13:06
嫁は日替わりランチで鉄火丼 小うどん付きです(500円)

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

気が付くと師走で寒くなってきました
何かと所用が多く、週末に体調を崩したりと里山すら歩けず3週間

50代も半ばを過ぎ、山を歩いて筋力がつくより普段の生活で筋力が低下するスピードの方が早いように感じています
その証拠に先週から家の階段を下るだけで右ひざに「ピキッ!」と感じること多数
これではまずいと今週末はひざ痛が出ても容易にエスケープ出来る地元の里山を歩くことにしました

気が付けば今シーズン5回目の牛伏山

登りはいつもの西尾根として、下りは膝に最も負担がかかる北斜面の階段
階段の途中でひざ痛が激しくなったらどうしようか・・・と不安でしたが、実際に下ってみると心配していたひざ痛もほとんどなく、これならまだいける!と安堵しました

今回、無事に下山時、牛伏ドリームセンターでランチを頂いて帰宅し、いつものように片付けを始めると・・・嫁が

「私のソフトシェルがない!!」と言い出しました

早速、撮影した写真を時系列に見てみると、山頂では天蓋の下に挟まれていましたが展望台ではないことが確認できたので、山頂から東屋での休憩、その後、展望台までの移動中に落としたことがわかりました

折角下ったのに今度は車で山頂付近まで出かけてみると、東屋脇のベンチで休憩した際にバックパックを置いた岩の裏に落ちていたソフトシェルを無事に発見出来ました


春の新緑や桜、秋の紅葉
時には今回のような体調チェックも出来る牛伏山
ホント、いい山です

今回はちょっとだけアクシデントがありましたが、無事にリカバリー!?
!?出来ましたので、これはこれでいい思い出になりそうです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:434人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら