芦別岳〜本谷から新道〜


- GPS
- --:--
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,660m
- 下り
- 1,649m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪の踏み抜き注意、本谷上部はかなりの急傾斜なので危険 |
その他周辺情報 | 食事は富良野市内にけっこうある。温泉はハイランド富良野日帰り510円、食事も出来る。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖インナー
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
雨具
靴
ザック
ザックカバー
アイゼン
ピッケル
行動食
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
ポール
ヘルメット
|
---|
感想
芦別岳は本谷コースはまだ行った事がなく、自分の実力では難しいだろうとずっと思っていた。
この前のオプタテシケから、左の膝に痛みが出てきて、連休は近所の藻岩とかで花見登山しようかなと思っていたが、hosshiiさんのボードを背負って本谷を登り、帰りに本谷を滑ったというレコを見て、自分も行きたい!病が出てきて、膝は痛いがとりあえず行ってみようと荷物をまとめて午前2時に札幌を出た。
山行の流れは写真のコメントで分かると思うので、詳しくは省くが、途中、何を思ったのか旧道に入り込んでしまい、また引き返したりと余計な動きをしてしまった。
道は最初雪はまったくなくて、前回まで雪の中を登っていたのがウソのようにいきなり夏道に変わっていた。
本谷は思っていた通り、素晴らしい風景で、北海道ではなかなかお目にかかれないような所だった。
でもここは誰かを誘って来るような所じゃないなと思った。たぶんチャレンジャーだけが行くところだと思う。
急登はアイゼンとピッケルで三点確保で登ったが、稜線まで気が抜けない状況が続く。緊張でのどがカラカラに乾いた。
今日は先行者が一人いて、後でFace Bookの「北海道の山 登山」に投稿していて挨拶させてもらった。
あの人がいたので気持ちを強く持てて登れたが、誰もいなかったらちょっと不安だったかもしれない。
山頂には新道から来たカップルがいた。先行の人はもういなかった。
帰り、もう雪はぐさぐさで頂上直下でも踏み抜きの跡がひどくて、ツボ足で歩くにはもうだめかもしれない。
今が冬道から夏道に変わる時期なんだろうか。
雪道はクッションになり膝は大丈夫だったが、夏道を歩くと痛みが出てきた。
麓は桜が満開で、花が午後の光に透過されてすごくきれいだった。
今日はひさしぶりに緊張感を味わった。
最近の中で疲労度は一番高かった感じでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お久しぶりです、いつも、山行記録拝見させて頂いてます。
今回の、山行、眺望が最高ですね、自分も一度行って眺めてみたい所です。
雪渓の急登もいい感じですね、これからも、山行記録、楽しく拝見させて頂きます。
NAMIEMITSUOさんご無沙汰しています!
樽前山おつかれさまでした!
芦別岳本谷いいですよ!
雪渓の急斜面は僕は苦手なのですが、ここは他の山にない景色が見られます!
クラックが入っている所もけっこうあったので、行かれるなら早めがいいと思いますよ!
いい山行出来たらいいですね!
子供達と新道で往復しました。
山頂直下、半面山など、尻滑りの跡はありませんでしたでしょうか?
尻ボで楽しみました
1時間の差しかなく、追い上げられましたが、お目にかかれず残念でした。
i_tomoさんの素晴らしいレコに、旧道を目にした子供達は驚いていました。
何年先か分かりませんが、子供達に北尾根を挑戦(撤退)する日が来るかも知れません。
素晴らしい天気でしたね
暑くて、夏道のヒメイチゲとキクザキイチゲの白花に癒やされました。
桜も満開で、最高の登山日和でした。
子供達には、芦別岳初心者コースで十分でした
murakami2231さん&hiro君&山チビさん達も行かれたのですか?
お会い出来なくて残念です(涙)
尻滑りの跡何本かありました!
雲峰山からの下りはまさに尻滑りのための斜面ですよね、天気も良くて最高の一日でしたね!
hiro君&山チビさん達のステップアップ度にはいつも驚いています!
北尾根ももう大丈夫じゃないですか!
緊張感…とてもわかります!
旧道の高巻きも本谷の急登も!
私も次の日には、体がこわばっていたせいか、筋肉痛になっていましたので笑!
でも、イイ経験値になりますよね☆
達成感いっぱい!
膝は大丈夫でしたか?
膝は今のところなんとか大丈夫そうです。
本谷に行くんだ!という気持ちが痛みを押さえたかもしれないですね(笑)
それにしてもあそこを歩いてみて、旧道の高巻きも含めて、ボードを背負って行ったhosshiiさんのパワーには脱帽です。
そして最後は本谷を滑るというし(驚)
hosshiiさんSなのかMなのか知りたいですね(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する