ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 62749
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

蓼科山

2010年05月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:00
距離
8.6km
登り
880m
下り
885m

コースタイム

9:45蓼科山登山口P10:05-11:15三角点(2113m)-13:10蓼科山山頂13:40-14:00将軍平-15:00天詳寺原-16:40竜源橋-17:10蓼科山登山口P
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2010年05月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
<2113mポイント-山頂>
ところどころ残雪が凍結しており、アイゼンが必要と感じたところが2箇所ほどあった。
<蓼科山-将軍平>
完全な雪山のためアイゼン必要。
<将軍平-天詳寺原>
道標があまり整備されていない道なき道。足跡を頼りに下るしかないが、途中2箇所ほど足跡がない箇所があり、注意が必要(迷いそうになった)。
<天詳寺原-竜源橋>
東側斜面で日照時間が短いため、アイスバーンとなっている箇所がかなり長くあり、滑らないよう注意が必要。
登り始めの気持ちいい道
2010年05月03日 10:08撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
5/3 10:08
登り始めの気持ちいい道
しばらくクマ笹と針葉樹林帯
土の登山道は柔らかくふかふか
2010年05月03日 10:31撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
5/3 10:31
しばらくクマ笹と針葉樹林帯
土の登山道は柔らかくふかふか
徐々に岩場の急登になります
2010年05月03日 10:53撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
5/3 10:53
徐々に岩場の急登になります
ちらっと八ヶ岳
2010年05月03日 11:15撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
5/3 11:15
ちらっと八ヶ岳
2113mの三角点
2010年05月03日 11:16撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
5/3 11:16
2113mの三角点
残雪が半分アイスバーンに。
ツルツルの急登、怖っ。
2010年05月03日 11:20撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
5/3 11:20
残雪が半分アイスバーンに。
ツルツルの急登、怖っ。
八ヶ岳の全貌〜♪
2010年05月03日 11:41撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
5/3 11:41
八ヶ岳の全貌〜♪
またまた岩場の急登・・・
2010年05月03日 11:50撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
5/3 11:50
またまた岩場の急登・・・
頂上の直前の最後の岩場
まもなくクサリ場
2010年05月03日 12:39撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
5/3 12:39
頂上の直前の最後の岩場
まもなくクサリ場
頂上間近のクサリ場
下を見ると脚がガクガク・・・
2010年05月03日 12:40撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
5/3 12:40
頂上間近のクサリ場
下を見ると脚がガクガク・・・
景色は抜群
2010年05月03日 12:43撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
5/3 12:43
景色は抜群
遠くに山頂ヒュッテ
山頂近辺は完全な雪山
2010年05月03日 12:54撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
5/3 12:54
遠くに山頂ヒュッテ
山頂近辺は完全な雪山
山頂到着〜♪
360度の大パノラマ
気持ちいぃ〜
2010年05月03日 13:04撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
5/3 13:04
山頂到着〜♪
360度の大パノラマ
気持ちいぃ〜
かっこいい八ヶ岳をバックにパチリッ
2010年05月03日 13:07撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
5/3 13:07
かっこいい八ヶ岳をバックにパチリッ
将軍平から山頂がちょこっと顔を出す
山頂直下は一面の雪道
ザクザク気持ちいい
2010年05月03日 13:57撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
5/3 13:57
将軍平から山頂がちょこっと顔を出す
山頂直下は一面の雪道
ザクザク気持ちいい
雪が柔らかく、ズボッと埋まる
2010年05月03日 14:07撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
5/3 14:07
雪が柔らかく、ズボッと埋まる
雪道が続きます
2010年05月03日 14:20撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
5/3 14:20
雪道が続きます
こんな樹林密集帯を掻き分け掻き分け・・・
ほんとに道あってる?と不安になる
2010年05月03日 14:31撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
5/3 14:31
こんな樹林密集帯を掻き分け掻き分け・・・
ほんとに道あってる?と不安になる
写真だと水は見えませんが、沢。
楽しい〜♪
2010年05月03日 14:34撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
5/3 14:34
写真だと水は見えませんが、沢。
楽しい〜♪
白と緑と青がきれい
2010年05月03日 14:37撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
5/3 14:37
白と緑と青がきれい
やっと、大河原峠との分岐
ここからがまた長かった
2010年05月03日 15:07撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
5/3 15:07
やっと、大河原峠との分岐
ここからがまた長かった
分岐から先はアイスバーンの連続でひやひやっ
2010年05月03日 15:35撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
5/3 15:35
分岐から先はアイスバーンの連続でひやひやっ
苔と雪
2010年05月03日 15:35撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
5/3 15:35
苔と雪
最後の平坦な道
長い長い下山道もやっと終盤
遠くに車の音が聞こえるとほっとする
2010年05月03日 16:29撮影 by  DMC-FX33, Panasonic
5/3 16:29
最後の平坦な道
長い長い下山道もやっと終盤
遠くに車の音が聞こえるとほっとする

感想

中央道の渋滞を避けるため、自宅から相模湖ICまで下道で移動。
渋滞をまぬがれたものの、到着は予定より遅くなり9時45分。

駐車場はかろうじて1台分の空きがあり、何とかセーフ。
女神茶屋は閉まっていた。

準備を整え、登山開始。
しばらくクマ笹とダケカンバの美しい樹林帯を行く。
鳥の鳴き声、青い空、柔らかい土、とても気持ちがいい。

ゆるやかな道を過ぎると樹林帯の急登が続く。
このあたりはまだ余裕があった。
ときどき香るお茶畑のような匂いは何の匂いだったんだろう。

2113mポイントを過ぎてからのガレ場の急登はしんどかった。
上から降りてくる人はアイゼンを付けていた気配がない。

途中すれ違う人に、登りはアイゼン要らないよ〜と言われるが
初心者の私はアイスバーンのところが怖くなって、即装着。
その後脱着を2回ほど繰り返す。

連続の急登を行くと、頂上直下の岩場&クサリ場が見えてくる。
浮石はないものの、岩ひとつひとつがゴツゴツ大きく、
手も使って一歩一歩慎重に登る。

登って来た方向を振り返るとあまりの高さに心臓がキュンとする。
脚もガクガクッ。

帰りもここを下ると思うと恐ろしいので、この時点で予定変更。
帰りは将軍平経由、天詳寺方面から下ろうと決めた。

ガレ場を過ぎると山頂ヒュッテまで一面の雪。清清しくて気持ちいい。
時間が遅いこともあって、山頂には5人程。

山頂で軽くお昼を食べてから将軍平方面へ下る。
こちらは岩がすべて雪に埋まり、一面雪の中を直滑降に下る。

ロープが張ってあるので、ロープを片手にスイスイ下る。というか滑る。
とても楽しい。

将軍平分岐から天詳寺方面へ整備されていない登山道を下る。
雪が柔らかくうっかり解け始めているところを踏むとズボッと
脚が膝あたりまで埋まる。

将軍平を下りてすぐのところで2組くらいとすれ違ったがその後は、
一切登山者とすれ違うことはなかった。

こちらの道は人気がないみたい。
道も荒れているし、案内板もなく、ちょっと不安になる。

東斜面のため、日没が早く感じられ、山稜に日が隠れそうで焦りながら
一気に下りたいと思うがアイスバーンとなっているところがかなりあり、
そこは慎重に。

天詳寺の分岐からはゆるやかな道。
ここから先は思いのほか長かった。

分岐から歩くこと1時間。徐々に登り道と同じようなクマ笹の林が現れ、ほっとした。

駐車場まで戻ると17時10分。
初めてのクサリ場などで疲労も大きかったが、満足度も大きかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1094人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら