記録ID: 627877
全員に公開
雪山ハイキング
塩見・赤石・聖
こんなに雪が少ないとは…笹山(黒河内岳)
2015年05月01日(金) 〜
2015年05月02日(土)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 30:31
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 2,020m
- 下り
- 2,026m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:56
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 6:20
距離 6.3km
登り 1,287m
下り 55m
9:45
30分
奈良田吊り橋
10:15
10:37
69分
山の神
11:46
12:21
61分
1344
13:22
13:44
84分
1603(水場)
15:08
15:13
52分
1890
16:05
2060(宿泊地)
2日目
- 山行
- 7:22
- 休憩
- 2:44
- 合計
- 10:06
距離 10.7km
登り 745m
下り 1,982m
6:10
39分
2060(宿泊地)
12:41
13:53
42分
2060(宿泊地)
14:35
14:42
53分
1603(水場)
15:35
15:40
36分
山の神
16:16
奈良田吊り橋
昨年の4月下旬に来ていますが、今年は思いの外、雪が少ないと思います。
昨年は1800m地点で雪が出て来ましたが、今年は2256m地点でした。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-436641.html
凍結は山頂直下の極一部で登り、下りともにアイゼンは使いませんでした。
雪は腐り気味で踏み抜きが多く、疲れます。
特に下りでは滑りやすく、注意が必要です。
昨年は1800m地点で雪が出て来ましたが、今年は2256m地点でした。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-436641.html
凍結は山頂直下の極一部で登り、下りともにアイゼンは使いませんでした。
雪は腐り気味で踏み抜きが多く、疲れます。
特に下りでは滑りやすく、注意が必要です。
天候 | 両日ともに晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
出発時は他に駐車車両はなく、到着時は他に1台のみでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・全体を通じて危険個所はありません。 ・2256m地点から雪が出てきました。 ・ピンクテープがあり、これを目印にして行けば道迷いはないと思いますが、雪が出始めると雪で隠れてしまっているのか見つけ難く注意が必要です。 ・登山ポストはなく、インターネット(山梨県警)にて登山計画書を提出しました。 http://www.pref.yamanashi.jp/police/p_tiiki/sangaku/teishutuhouhou.html |
その他周辺情報 | ・近くの奈良田バス停にトイレがあります。 ・下山後に奈良田の里温泉にて入浴しました。(550円) ・15:00までならここで食事も出来ます。 ・他の温泉は、白根館(日本秘湯を守る会)もいいですが、少し下ったところに湯島の湯があり、直売所も併設されています。 |
写真
右足が攣り始め、だましだまし歩いていると、今度は左足も攣り始めました。
こんな事は今までで初めてです。
両足攣ってしまい、痛いのなんのって…
無理やり足を前に進め、休み休み何とか2060m地点まで向かいます。
こんな事は今までで初めてです。
両足攣ってしまい、痛いのなんのって…
無理やり足を前に進め、休み休み何とか2060m地点まで向かいます。
装備
個人装備 |
長袖シャツ 2
長袖インナー 1
ハードシェル 1
タイツ 1
ズボン 1
靴下 2
グローブ 2
アウター手袋 1
防寒着 1
雨具 1
ゲイター 1
ネックウォーマー 1
毛帽子 1
靴 1
ザック 1 60l
サブザック 1 20l
アイゼン 1 10本爪
スノーシュー 1
食事 2日分 ご飯、シリアル、パスタ、ラーメンなど
行動食 1日分 ミックスナッツ等
非常食 1日分 カロリーメイト等
飲料 2.5l platypus(ハイドレーションタイプ)
地図(地形図) 1
コンパス 1
計画書 1
ヘッドランプ 1
予備電池 5
GPS 1 garmin etrex30
筆記用具 1
ファーストエイドキット 1
保険証 1
携帯 1
時計 1
タオル 3
ストック 1
カメラ 1 Lumix GF2
テント 1 ステラリッジ2型
シェラフ 1
シェラフカバー 1
ストームクッカー(アルコールバーナー) 1
ダウンジャケット 1
スコップ 1
ラジオ 1 AM/FM受信
|
---|---|
備考 | ・レジャーシート、サングラスを忘れてしまい、不便を感じました。 |
感想
今回の山行は、スタート時点から体が重く難儀しました。
全然ペースが上がらず、遂には両足を攣る始末…
だましだまし休みながらテン場まで辿り着きました。
こんなことは今までで初めてです。
久しぶりの重装備であったこと、日頃のトレーニング不足、睡眠不足等の影響だと思います。
体調十分で登山に臨まなければいけませんね。
今後の反省にします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:744人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
参考にさせていただきました。
とても助かりました有難う御座いました。
ruhasamenさん
コメント、有難うございます。
残雪の多い3月、4月に行こうかと思っていましたが、この時期になってしまいました。
今年は本当に雪が少ないですね。拍子抜けしてしまいました。
それにしても、大門沢への周回を日帰りとは敬服致します。
すごいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する