ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6283290
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

石裂山・月山は鎖とハシゴのオンパレード

2023年12月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:31
距離
5.0km
登り
699m
下り
685m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:06
休憩
0:22
合計
2:28
7:53
19
8:12
8:13
45
8:58
8:58
7
9:05
9:18
6
9:24
9:26
10
9:36
9:42
26
10:08
10:08
12
10:20
10:20
1
10:21
ゴール地点
天候 晴☀
冬型の気圧配置につき北風 強し
雲は少なめで、大気が澄んで遠くの山々がよく見えた。
登山口到着時 8.5℃
石裂山山頂  2.9℃ 寒風・強風
下山時    7.0℃

標高が上がったので山頂は気温が低かったが、本日は寒気が流れ込んで徐々に気温が低下傾向のようでした。
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
バイクでひたすら、かっ飛び。
ワインディング道路だが、石裂山BS手前の1kmはすれ違いに支障がある感じで狭くなってます。

その先の駐車場まではさらに狭く悪路ですが、私のオンロードバイクでもすんなり通れたので路面は大丈夫です。
ただ本日は強風だったので杉の小枝が沢山降ってました。
加蘇山神社駐車場は10台位のスペースだった気がします。
手前の公衆トイレやバス停のある場所にも車を停められるスペースがあります。登山目的でも停められそうな気がする。

バスでのアクセス方法
コミュニティーバス リーバス 上久我線 片道500円
往き JR鹿沼駅8:00〜東武新鹿沼駅8:13〜石裂山8:45
帰り 上久我馬返13:05〜東武新鹿沼駅13:30〜JR鹿沼駅13:45
又は 石裂山14:55〜東武新鹿沼駅15:25〜JR鹿沼駅15:40
(上久我馬返BSは石裂山の一つ手前のBSで3km程歩きます。)
詳しくは下の時刻表(上久我線参照)で
https://www.city.kanuma.tochigi.jp/0570/info-0000001380-1.html
コース状況/
危険箇所等
上久我石裂BSに管理が行き届いた公衆トイレがあります。水洗でした。有り難いです。
登山口にポストあります。
危険なコースだという警告看板が目立ちます。
竜ヶ滝休憩舎までは緩やかな登りが続きます。途中に平坦な所が無いので意外と足に負担がかかります。
それ以降はかなりの急登になり、鎖やハシゴ、階段が多くなります。
ハシゴ等が無い場所でも登攀っぽい所があります。
この季節は落ち葉が踏み跡を隠すので、慎重にルートファインディングしたい。
ピンクテープは少なめの印象。
月山以降はハシゴ等はほとんど無いが意外と急なので慎重に!
その他周辺情報 ●古民家そば うえ田
https://maps.app.goo.gl/CfcVpnHNeY8z9bRb9

●南摩ダムサイト展望台
https://maps.app.goo.gl/erBM7n5XJmByqmnj7
建設中のダムの様子が見られる。
2025年完成だそうです。

石裂山からは離れていますがこの日に立ち寄った場所
●いちご専門店「いちご日和り」
https://ichigo-biyori.com/

●まぜそば専門店 泣きむし王子
https://maps.app.goo.gl/RNSLdLgAe4u19Vb26
ここはハイキングコースではなく、立派な登山コースです。過去1年3ヶ月の間に死傷事故が5件起きて、3件が死亡。
なので経験者以外は入山しないで!
2023年12月17日 07:50撮影 by  Pixel 7a, Google
9
12/17 7:50
ここはハイキングコースではなく、立派な登山コースです。過去1年3ヶ月の間に死傷事故が5件起きて、3件が死亡。
なので経験者以外は入山しないで!
自分が経験者と呼べるか知らんが、日曜の半日ぐらいで山に行こうと石裂山来てしまいました。
早朝のバイクは寒く体が冷えた。
低体温で遭難するかも。
2023年12月17日 07:50撮影 by  Pixel 7a, Google
12
12/17 7:50
自分が経験者と呼べるか知らんが、日曜の半日ぐらいで山に行こうと石裂山来てしまいました。
早朝のバイクは寒く体が冷えた。
低体温で遭難するかも。
加蘇山神社が登山口です。
早速体を動かして体温を上げないと!
2023年12月17日 07:51撮影 by  Pixel 7a, Google
7
12/17 7:51
加蘇山神社が登山口です。
早速体を動かして体温を上げないと!
これから山に登りますのでお守りください。
2023年12月17日 07:52撮影 by  Pixel 7a, Google
6
12/17 7:52
これから山に登りますのでお守りください。
沢沿いを歩いていると清滝が現れました。
ここは花の季節に来ると楽しいんでしょうね。
2023年12月17日 07:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/17 7:59
沢沿いを歩いていると清滝が現れました。
ここは花の季節に来ると楽しいんでしょうね。
2023年12月17日 08:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/17 8:00
竜ヶ滝休憩舎が見えてきました。
周回ルートの分岐(合流)地点です。
2023年12月17日 08:10撮影 by  Pixel 7a, Google
4
12/17 8:10
竜ヶ滝休憩舎が見えてきました。
周回ルートの分岐(合流)地点です。
すぐ横に竜ヶ滝っていう滝があるんですね。
2023年12月17日 08:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/17 8:11
すぐ横に竜ヶ滝っていう滝があるんですね。
2023年12月17日 08:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/17 8:12
ここにも警告が
よっぽど事故が多いようですね。
2023年12月17日 08:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/17 8:12
ここにも警告が
よっぽど事故が多いようですね。
千本桂です。
県指定の天然記念物。
萎れた葉は綿あめや焦がし砂糖・醤油せんべいのような良い匂いがするそうだ。
https://www.city.kanuma.tochigi.jp/0300/info-0000001994-1.html
2023年12月17日 08:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/17 8:15
千本桂です。
県指定の天然記念物。
萎れた葉は綿あめや焦がし砂糖・醤油せんべいのような良い匂いがするそうだ。
https://www.city.kanuma.tochigi.jp/0300/info-0000001994-1.html
最初の鎖です。
歴史を感じるような鎖です。
2023年12月17日 08:29撮影 by  Pixel 7a, Google
8
12/17 8:29
最初の鎖です。
歴史を感じるような鎖です。
ここからが登山コースだそうです。今まではハイキングレベルね。
2023年12月17日 08:30撮影 by  Pixel 7a, Google
5
12/17 8:30
ここからが登山コースだそうです。今まではハイキングレベルね。
ここが中の宮?
2023年12月17日 08:30撮影 by  Pixel 7a, Google
4
12/17 8:30
ここが中の宮?
新しくて立派で太い鎖ですが、無くても登れる。
2023年12月17日 08:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/17 8:31
新しくて立派で太い鎖ですが、無くても登れる。
長いハシゴが出現。
これは奥の宮へ続く階段。
奥の宮専用のハシゴなので、寄らない人は左へトラバースで先に進めます。
2023年12月17日 08:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/17 8:35
長いハシゴが出現。
これは奥の宮へ続く階段。
奥の宮専用のハシゴなので、寄らない人は左へトラバースで先に進めます。
奥の宮が見えました。
2023年12月17日 08:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/17 8:37
奥の宮が見えました。
上から見るとこんな感じ。
しっかり固定されており、手摺やノンスリップも付いているので安心です。
2023年12月17日 08:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/17 8:37
上から見るとこんな感じ。
しっかり固定されており、手摺やノンスリップも付いているので安心です。
奥の宮の内部
2023年12月17日 08:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/17 8:38
奥の宮の内部
さて先に進みます。
2023年12月17日 08:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
12/17 8:38
さて先に進みます。
岩場の橋です。
ハシゴや階段等の整備で、正直、お金が掛かってるなぁって思う。
事故を起こしたくない気持ちの表れなんだと思う。
2023年12月17日 08:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/17 8:45
岩場の橋です。
ハシゴや階段等の整備で、正直、お金が掛かってるなぁって思う。
事故を起こしたくない気持ちの表れなんだと思う。
鎖で良さそうだが、丁寧に階段設置。
2023年12月17日 08:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/17 8:47
鎖で良さそうだが、丁寧に階段設置。
稜線に出ました。
2023年12月17日 08:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/17 8:57
稜線に出ました。
眺望は期待してなかったが、まぁまぁじゃん。
2023年12月17日 09:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/17 9:01
眺望は期待してなかったが、まぁまぁじゃん。
良く写真で見掛けるハシゴだね。
ここは結構長かったけど、見た目ほど怖くない気が・・・。しらんけど
2023年12月17日 09:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
12/17 9:05
良く写真で見掛けるハシゴだね。
ここは結構長かったけど、見た目ほど怖くない気が・・・。しらんけど
西剣ヶ峰から分岐して第一展望台があった。
多少眺望も楽しめる。
高原山かな?
2023年12月17日 09:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/17 9:08
西剣ヶ峰から分岐して第一展望台があった。
多少眺望も楽しめる。
高原山かな?
2023年12月17日 09:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
12/17 9:16
石裂山山頂!
2023年12月17日 09:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/17 9:24
石裂山山頂!
日光ファミリー。
漏れなく全員写ってます。
2023年12月17日 09:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
12/17 9:25
日光ファミリー。
漏れなく全員写ってます。
中央の山は半月山です。
2023年12月17日 09:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/17 9:25
中央の山は半月山です。
三角点
2023年12月17日 09:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
12/17 9:26
三角点
月山までは緩やかな尾根道
2023年12月17日 09:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/17 9:29
月山までは緩やかな尾根道
月山のほうが少し標高が高いのね。
2023年12月17日 09:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
12/17 9:37
月山のほうが少し標高が高いのね。
山頂には小さな祠があります。
2023年12月17日 09:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/17 9:37
山頂には小さな祠があります。
お邪魔しました。
2023年12月17日 09:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/17 9:38
お邪魔しました。
2023年12月17日 09:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
12/17 9:50
鎖の横ばい。
落ち葉も凄いね。
2023年12月17日 09:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/17 9:56
鎖の横ばい。
落ち葉も凄いね。
最後のハシゴかな?
2023年12月17日 09:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/17 9:59
最後のハシゴかな?
倒木が激しい
2023年12月17日 10:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/17 10:01
倒木が激しい
風が強くて寒かったけど、空はこんなに青い。
2023年12月17日 10:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/17 10:16
風が強くて寒かったけど、空はこんなに青い。
ゴールです。
無事に下山できました。
加蘇山神社の神様 有難うございます。
2023年12月17日 10:21撮影 by  Pixel 7a, Google
6
12/17 10:21
ゴールです。
無事に下山できました。
加蘇山神社の神様 有難うございます。
帰りはダムの工事現場の展望台があったので寄ってみました。
アクセスが新しい道路でワインディングなのでバイクで走るには良いところでした。
2023年12月17日 10:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
12/17 10:54
帰りはダムの工事現場の展望台があったので寄ってみました。
アクセスが新しい道路でワインディングなのでバイクで走るには良いところでした。
2025年完成予定だそうです。
2023年12月17日 10:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
12/17 10:55
2025年完成予定だそうです。
栃木市内のまぜそば専門店に寄ってお昼。
「泣きむし王子」。
何もかもが個性的。
以前、大平山の帰りに利用したので今回2回目です。
2023年12月17日 12:21撮影 by  Pixel 7a, Google
8
12/17 12:21
栃木市内のまぜそば専門店に寄ってお昼。
「泣きむし王子」。
何もかもが個性的。
以前、大平山の帰りに利用したので今回2回目です。
食券はカプセルトイの自販機を流用。
メニューは2種類。
泣きむし王子 と 泣きすぎ王子(辛口)
2023年12月17日 11:42撮影 by  Pixel 7a, Google
11
12/17 11:42
食券はカプセルトイの自販機を流用。
メニューは2種類。
泣きむし王子 と 泣きすぎ王子(辛口)
右の小さなガチャガチャがトッピングや麺の増量等のオプションの購入用。
出てきたチケットにペンで増量希望やオプションを指定する。
2023年12月17日 12:20撮影 by  Pixel 7a, Google
9
12/17 12:20
右の小さなガチャガチャがトッピングや麺の増量等のオプションの購入用。
出てきたチケットにペンで増量希望やオプションを指定する。
注文したのは
泣きすぎ王子(辛口)1,000円
100g麺増量100円
ニンニク増々(無料)
極太硬麺なので食べごたえがありました。
とにかく個性的。
評価が分かれそうですが、私は好きです。
2023年12月17日 12:02撮影 by  Pixel 7a, Google
11
12/17 12:02
注文したのは
泣きすぎ王子(辛口)1,000円
100g麺増量100円
ニンニク増々(無料)
極太硬麺なので食べごたえがありました。
とにかく個性的。
評価が分かれそうですが、私は好きです。

感想

年末は忙しさの極致で、山に行っている余裕がない。
皆様のログにもコメントを残すこともままならず、誠に心苦しく思っています💦

そんな状況で山に行っても仕事が気になって山を楽しめないかなぁ。
でもやっぱり気晴らしに行きたいと思い、半日で決着できる山として石裂山に行ってきました。
当然バイクにもしばらく乗ってなかったので、防寒対策してかっ飛びました😎

帰りはダムの工事現場を見学し、いちご専門店「いちご日和り」というスイーツ店に行きました。しかしイートインがオープンテラスしか無く、寒風が吹き荒ぶ中でジェラートは無理でした。

次はいつ山に行けるやら。アテンドの登山だけでは欲求不満が溜まってしまいそう😭

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:305人

コメント

多忙の中、石裂山おつかれさまです😊

今日はクソ寒くてバイクでよく行けましたね😨
石裂山のタイムがはやいのは寒いからでしょうか😅

いちご日和は知ってますが、まぜそば専門店は知りませんでした🍜
今度行ってみようかな😊
2023/12/17 21:43
いいねいいね
1
まどかさん こんばんは

天気予報で気温がそれ程でもなかったのでバイクを選択しましたが、出発時点で強風にもかかわらず決行しました。ちょっと寒かった。もう一枚着ればよかったと後悔したが我慢しちゃいました。

タイム早いのかな?あまり意識せずマイペースでした。寒いと調子いいのかもね😅

いちご日和は今回初めてで、店の前まで行ったのですが、寒いので諦めちゃいました。今度リベンジします。還暦のおっさんがひとりで買うのも勇気いりますがね💦

泣きむし王子のまぜそばはガテン系の人にはお勧めって感じですね。個性的なので合わなかったらごめんね😅
2023/12/17 23:14
石裂山・月山お疲れ様でした。

石裂山はアテンドの下見ですね😁
藤原さんには物足りないかと思いますが、鎖場と梯子に慣れていない方には楽しめる山だな〜思いました。
私は相棒を連れて行く山リストに入れています。
やっぱりNinjaカッコ良いです😆現代の装備でもバイクは寒いのですか…😨
2023/12/17 22:11
いいねいいね
1
トシボーさん こんばんは

下見を兼ねてるのですが、ここに連れてくるのは無理かなぁって印象でした。
メンバーは一応登れるとは思うが、時間が4〜5時間掛かって下りで膝にダメージが出ちゃいそうですね。
相棒さんならキャーキャー言いながら楽しめそうですね。

私のninjaは2世代前の古いバイクなのでちょっと恥ずかしいのですが、キビキビ走るのが好きです。
しかも自分でレストアしたので愛着があります。
冬はちゃんと服装を決めれば寒くないですよ。着過ぎちゃって暑くなることも。
2023/12/17 23:28
お疲れ様です🙏

石裂山気になっていたのですが予想通りの道ですね(笑)
鎖よりハシゴの方が多いです…???
これは行ったら嫁が動けなくなってまう😨

でも絶景だし楽しそうです🤤

この時期のバイクは寒いですよね🥶
顔痛いし足痛いし…笑

忙しいようで無理しすぎず身体にお気をつけて…
2023/12/19 6:49
いいねいいね
1
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん こんにちは😃

個人的には石裂山はさほど危ない印象は無かったのですが、実際事故が起きているので行くときは気を付けてください。
鎖よりハシゴや階段が多いです。
でも、しっかり固定されていて手摺と滑り止めもあるので意外と安心です。
景色は限定的なので、あまり期待しないでくださいね。
でも、滝があったり祠があったり、変化が楽しめるので飽きが来ないと思います。

バイクで体が冷えると体の芯まで冷えるので翌日以降が調子悪くなるっぽい😅

次回の山行きは年明けになっちゃうかもぉ😭
2023/12/19 9:50
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
石裂山周回コース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
石裂山・月山・東剣ノ峰・西剣ノ峰
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら