ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 628337
全員に公開
トレイルラン
関東

【奥久慈】持方〜持方(40K)

2015年05月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
09:03
距離
42.9km
登り
2,934m
下り
2,867m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:50
休憩
0:17
合計
9:07
距離 42.9km 登り 3,148m 下り 3,126m
6:31
21
6:52
6:54
10
7:04
7:09
38
7:47
7:50
15
8:05
8:08
127
10:15
10:18
189
13:27
13:28
130
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
恵海の森駐車場を利用
恵海の森駐車場(持方)にて自撮り。絵面が汚いのはガラスのせい?
2015年05月02日 06:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/2 6:30
恵海の森駐車場(持方)にて自撮り。絵面が汚いのはガラスのせい?
男体山一番乗り(かな?)。脚が竦みます
2015年05月02日 06:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/2 6:53
男体山一番乗り(かな?)。脚が竦みます
これから向かう奥久慈岩稜を臨む
2015年05月02日 06:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/2 6:53
これから向かう奥久慈岩稜を臨む
大円地越
2015年05月02日 07:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 7:05
大円地越
小草越
2015年05月02日 07:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 7:24
小草越
男体山。定番化してきたこのアングルですが、早い時間帯なので日当たりが佳い感じ
2015年05月02日 07:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/2 7:27
男体山。定番化してきたこのアングルですが、早い時間帯なので日当たりが佳い感じ
無名の乗越の直後の二又。先週(4/26)の練習会では左の巻道を行ったがこの日は右を選択
2015年05月02日 07:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 7:33
無名の乗越の直後の二又。先週(4/26)の練習会では左の巻道を行ったがこの日は右を選択
右の道から臨む長福山。眺望がいいので練習会ではこっちを案内したほうがよかったかも…。陳謝
2015年05月02日 07:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/2 7:35
右の道から臨む長福山。眺望がいいので練習会ではこっちを案内したほうがよかったかも…。陳謝
フジイ越
2015年05月02日 07:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 7:41
フジイ越
入道岩の側から鷹取岩を臨む。鷹取岩の崩落個所が生々しい
2015年05月02日 07:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/2 7:43
入道岩の側から鷹取岩を臨む。鷹取岩の崩落個所が生々しい
鷹取岩から入道岩を臨む。崩落の真上かと思うと長居できません
2015年05月02日 07:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
5/2 7:49
鷹取岩から入道岩を臨む。崩落の真上かと思うと長居できません
スグサリ越〜釜沢越。必死に岩に根を張る木々
2015年05月02日 07:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 7:59
スグサリ越〜釜沢越。必死に岩に根を張る木々
釜沢越の神様
2015年05月02日 08:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 8:06
釜沢越の神様
七曲坂を登りきって上山集落。躑躅のトンネル
2015年05月02日 08:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/2 8:47
七曲坂を登りきって上山集落。躑躅のトンネル
篭岩展望台から。つつじヶ丘の躑躅が満開
2015年05月02日 08:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/2 8:52
篭岩展望台から。つつじヶ丘の躑躅が満開
上山ハイキングコースからの秀麗な中武生山。このアングルも定番化してきた
2015年05月02日 09:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/2 9:14
上山ハイキングコースからの秀麗な中武生山。このアングルも定番化してきた
上山ハイキングコースから竜神川へ下ります。写真右下へ
2015年05月02日 09:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 9:25
上山ハイキングコースから竜神川へ下ります。写真右下へ
頭上注意
2015年05月02日 09:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 9:52
頭上注意
ニリンソウ。終わってました
2015年05月02日 09:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 9:59
ニリンソウ。終わってました
大吊橋が見えてきたが、ここからが意外と遠い
2015年05月02日 10:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 10:33
大吊橋が見えてきたが、ここからが意外と遠い
「山」(要拡大)
2015年05月02日 10:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/2 10:40
「山」(要拡大)
「レ」(要拡大)。残念ながら「コ」を撮ることができませんでした
2015年05月02日 10:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/2 10:40
「レ」(要拡大)。残念ながら「コ」を撮ることができませんでした
大吊橋は観光客で大盛況。トレランはちょっとアウェイ感
2015年05月02日 11:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/2 11:03
大吊橋は観光客で大盛況。トレランはちょっとアウェイ感
寺入沢。昨年の下見時よりはコンディション良好
2015年05月02日 11:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 11:51
寺入沢。昨年の下見時よりはコンディション良好
ここも楽々通過
2015年05月02日 11:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 11:53
ここも楽々通過
東金砂神社への登りにて、著莪
2015年05月02日 12:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/2 12:33
東金砂神社への登りにて、著莪
東金砂神社〜鍋足山手前の林道から。時折景観が拡がるものの基本的には単調。路面状態も良くない
2015年05月02日 13:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/2 13:46
東金砂神社〜鍋足山手前の林道から。時折景観が拡がるものの基本的には単調。路面状態も良くない
日当たりと照り返しが良好過ぎる坂道。この日も暑かった
2015年05月02日 13:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 13:59
日当たりと照り返しが良好過ぎる坂道。この日も暑かった
釜の平〜安寺。この登りも辛いが黙々と高度を上げる
2015年05月02日 14:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/2 14:49
釜の平〜安寺。この登りも辛いが黙々と高度を上げる
登りきるとホッとします
2015年05月02日 15:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/2 15:05
登りきるとホッとします
持方に戻ってきました。裏側からの姿が平凡な男体山
2015年05月02日 15:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/2 15:30
持方に戻ってきました。裏側からの姿が平凡な男体山
左から、「萩の鶴 純米吟醸」(宮城/栗原)、「神亀 純米酒」(埼玉/蓬田)、「五橋 純米吟醸生原酒」(山口/岩国)、「繁桝 特別本醸生々」(福岡/八女)
2015年05月03日 20:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/3 20:28
左から、「萩の鶴 純米吟醸」(宮城/栗原)、「神亀 純米酒」(埼玉/蓬田)、「五橋 純米吟醸生原酒」(山口/岩国)、「繁桝 特別本醸生々」(福岡/八女)
kinoeさま、御査収ください。「酔仙 オール岩手 純米酒」(岩手/陸前高田)でございます。
(5/6 20:32 更新)
2014年07月07日 19:19撮影 by  EX-ZS160, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/7 19:19
kinoeさま、御査収ください。「酔仙 オール岩手 純米酒」(岩手/陸前高田)でございます。
(5/6 20:32 更新)

感想

2015/5/31に開催されるOSJ奥久慈トレイルレース「50Kの部」のコースで、また飽きもせずに練習してきました。今回は第一関門の持方から第四関門の持方までの約40K(注:”K”は「○kmくらいかな。まあ誤差は気にしないでね」の略との説)の周回です。
制限時間をフル活用しての完走を目論む小生としてはこの区間9時間が目標でしたが、結果は5分オーバーでした。言い訳をすると途中で出会った方々と楽しく長話させて戴いたことがありますが、東金砂神社から鍋足山手前の林道区間で「もう間に合わなくてもいいや…」と随分サボってしまったのが原因です。この精神力の脆弱さを何とか克服しなければなりません。
でも、この区間はこぶし大くらいの石がごろごろしているため疲労しやすいところ。この日も足裏にマメを作ってしまったかのような感覚がありました。なので逆に考えれば、この林道区間をある程度歩いても関門には間に合うことが判明したのは収穫でした。

佐中(湯沢峡エイド)で、50Kに出場予定の2名のトレランの御方と出会いました。4/29の石岡ロングに出場し、この日は30K(ほぼ小生3/21レコの逆走)、翌日は寺入沢を除くレースコース50Kとのこと。このGWに奥久慈で練習していると、このような超人的な方に時々出会うことができます。
上山ハイキングコースでは、トレイルの状態を点検されている御方に会いました。感謝の念に堪えません。
340峰(烏帽子岩)裏の竜神川渡渉箇所では、この辺りを随分歩き回られているご様子の日立山歩会の御方と会いました。竜神川を遡上されるとのことで、小生も夏に実施するつもりの旨を伝えると、「夏はマムシが涼を求めて沢筋に降りてくるから気をつけた方がよい」とアドバイスされました。マムシは嫌いなので紅葉の時期に変更しようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:764人

コメント

お疲れ様でした。
kilkennyさん、こんばんは
持方〜持方、お疲れ様でした
持方〜持方、スゴイですねぇ
自分もチャレンジしたいのですが、、辛そうで少し躊躇しているところです。。。
ん〜、、でもkilkennyさんを見習って、頑張りたいと思います!・・・きっと

寺入沢は、藪を得意としない自分でも問題なさそうでしょうか?
2015/5/4 23:19
Re: お疲れ様でした。
atatatataさん、こんにちは
先日(4/12)の日立アルプス40K( http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-613110.html)よりも辛いことを覚悟してましたが、意外とイケちゃいました(勿論時間は余計に掛ってますが)。なので日立アルプス50Kを走破されたatatatataさんならば全然OKだと思いますよ 。是非、白木山のおまけ付きでチャレンジしてください
寺入沢は問題なしです。老婆心ながら雨天の後は御注意を
2015/5/5 0:55
やっぱりスゴイ!!
kilkennyさん

こんにちは。
遅くなりましたが9hお疲れ様でした。
写真を撮影されながらのこの行程はさすがですね
本番での完走は間違いないでしょう!
また同じような試走があれば参加したいのでその時は宜しくお願いします。
単独では少し不安です ので
2015/5/5 11:08
Re: やっぱりスゴイ!!、Re: 持 持 準備OKですね
soar800さん、elfinitoさん、こんにちは 。またまた纏めて失礼します
「完走間違いなし」なんてとんでもない 。でもペース配分は判ったように思います 。あとは当日のコンディションが厳しいものでないことを祈るばかりです
5/9(Sat)-10(Sun)のいずれかにまた練習するつもりですが詳細は決めていません(5/10だとしたら朝は野暮用なので奥久慈9:30スタートくらいか)。もしご希望があればご提案ください。あ、このレコの40Kはご勘弁ですよ。soar800さん、白木山、潰しに行きます ?。
2015/5/6 0:23
持 持 準備OKですね
kilkennyさん、こんばんわ
持方、持方、ロング 良いコース ですね 時間が合えばぜひ練習に行きたいですねぇ
恵海の森駐車場は持方のエイドの所だったんですね
この距離、コースを 9時間でチャレンジ出来るんだから 完走間違いなしですね
本番はより短縮ですからね
白木山は登りたくないけど
2015/5/5 19:55
地酒
こんにちは。

練習の成果は着実に出ているようですね。本番が楽しみです。

ところで、
毎度掲載される地酒ですが、どんだけコレクションしてるんですか?
私は酒は飲まないのですが、私の出身県である岩手の酒がいつ出てくるのか、この点だけは興味を持って見ています。

よくは知らないけど、関山とか玉の春とか・・・
2015/5/6 17:39
Re: 地酒
kinoeさん、岩手の酒が少なく大変申し訳ございません 。そこで、取り急ぎ、千厩とドラゴンレール大船渡線で繋がっている陸前高田の「酔仙」を追加でアップさせていただきました(写真33) 。昨年7/7に空けたものですが取敢えずこれでご容赦を。「玉の春」に関しましては「千厩酒のくら交流施設」にて取り扱いがあるとのこと 。できるだけ早々に入手しアップできるよう努力いたします
今回の写真32の「萩の鶴」は、JR東北本線の一関駅(岩手/一関市)と清水原駅(岩手/一関市)との中間の有壁駅(宮城)の最寄りの酒蔵です。このkinoeさんにとって微妙な土地の酒を不用意に挙げてしまったことを反省しております 。でも一応、お住まいの埼玉の「神亀」を挙げたことで気を使ったつもりだったのですが…
なお、日本酒はコレクションしているわけではありません。冷蔵庫に四合瓶が3〜4本入っている程度です。まあ、回転率は高めかもしれません
2015/5/6 21:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら