ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6284302
全員に公開
アルパインクライミング
日光・那須・筑波

【日光白根山】東稜尾根フリー バリエーション

2023年12月17日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
01:45
距離
4.3km
登り
541m
下り
110m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:06
休憩
0:00
合計
5:06
距離 4.3km 登り 541m 下り 132m
天候 曇り☁️
風速20m近く山頂はそれ以上

本日の登山者、強風のため阿弥ガ池でほとんどの方が折り返しをしておりました。
山頂から降りてくる道中が強風のため厳しい岩稜区間は慎重に。
途中、スライドした方に登れますかねと聞かれるぐらいの風の強さ。
朝のうちに登れば、まだマシだったけど時間が過ぎる度に風が強くなると同時に気温が下り、頂上は-13度で風により体感温度はかなりの割増で山頂滞在時間は写真写して、直ぐに下山。
視界も悪く悪天候にまっしぐら💦
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
秋田から日本海側を走る。
今回の登山口は駐車場までの峠は冬期ゲート閉鎖のため駆け込みで来る。
峠は雪道
融雪剤が撒かれてました。
駐車場全体がスケートリンクのように凍っているため降車するのに滑る滑る😰
そのため早々にアイゼンを装着💦
駐車場に着いていきなりアイゼンとは💧
コース状況/
危険箇所等
駐車場から凍っているしまさにスケートリンク状態。
そこから積雪登山。
林道の木で囲まれていたため風の影響はなし。
阿弥ガ池で周囲が開けるて強風をもろに受ける。
五色沼に向かいそこから尾根バリエーション取るためコースアウト。
誰も通過してないのでラッセル急登。
核心部の岩稜区間まで急登。
岩稜は氷雪壁により壁部分は確保しる必要あり。
頂上岩稜箇所は更に強風と寒さにより危険レベル。

気温低下に伴い硬い雪質
アイゼンとピッケル必要
その他周辺情報 ログ飛んでしまっているため軌跡が中途半端です。
下山後、近くに日帰り温泉あり。
観光地であるため市外に出ると比較的、飲食店と温泉あり。
ただ中途半端な時期のため行きたい店は事前に連絡してから向かった方が良いです。
同時活録、他のログはかろうじて軌跡が残ってたので😥
強風により体感温度が寒すぎて、なのでスマホも限界😵
同時活録、他のログはかろうじて軌跡が残ってたので😥
強風により体感温度が寒すぎて、なのでスマホも限界😵
駐車場からカチカチに凍っているためアイゼン装着。
駐車場に入る際、スケートリンクみたいで🚙走行できるのって感じでヒヤヒヤしながら駐車する。
降車したら普通のスニーカーだと滑って立っている分はいいのだが歩くと転びそうになりいきなりアイゼン装着しました。
2023年12月17日 07:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/17 7:21
駐車場からカチカチに凍っているためアイゼン装着。
駐車場に入る際、スケートリンクみたいで🚙走行できるのって感じでヒヤヒヤしながら駐車する。
降車したら普通のスニーカーだと滑って立っている分はいいのだが歩くと転びそうになりいきなりアイゼン装着しました。
スタートは晴れ☀️だけどすぐに☁️となる。
駐車場からこの看板手前でカチコチの氷ロードは終わったので積雪登山に。
駐車場付近がなんであんな風に凍っているの😰
2023年12月17日 07:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/17 7:27
スタートは晴れ☀️だけどすぐに☁️となる。
駐車場からこの看板手前でカチコチの氷ロードは終わったので積雪登山に。
駐車場付近がなんであんな風に凍っているの😰
樹林帯は踏み跡多数
人気ある山だからかな。
この辺はこの後に待ち構えている強風の影響はありませんでした。
2023年12月17日 08:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/17 8:32
樹林帯は踏み跡多数
人気ある山だからかな。
この辺はこの後に待ち構えている強風の影響はありませんでした。
今日は先行している登山者がかなりいました。
2023年12月17日 08:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
12/17 8:34
今日は先行している登山者がかなりいました。
弥陀ガ池は凍ってる。
このあたりから🌪️が強く引き返す登山者多数。
樹林帯を抜けて見晴らしが良くなった分、風の影響を受ける。
確かに風が強いな一。
2023年12月17日 08:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/17 8:35
弥陀ガ池は凍ってる。
このあたりから🌪️が強く引き返す登山者多数。
樹林帯を抜けて見晴らしが良くなった分、風の影響を受ける。
確かに風が強いな一。
五色沼
めちゃくちゃ寒くなってきたし帽子が飛ばされそう。
天候も曇ってきたな。
2023年12月17日 08:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/17 8:38
五色沼
めちゃくちゃ寒くなってきたし帽子が飛ばされそう。
天候も曇ってきたな。
雲がかかってきた😓
晴れじゃないの😢
景色はダメかも。
なんでこうなるの😭
2023年12月17日 08:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/17 8:45
雲がかかってきた😓
晴れじゃないの😢
景色はダメかも。
なんでこうなるの😭
☀️は雲に隠れてしまう☁️
かろうじて手前の山は見える。
2023年12月17日 08:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/17 8:53
☀️は雲に隠れてしまう☁️
かろうじて手前の山は見える。
東稜尾根
いきなりコースアウトして目指す東稜尾根に舵を取ります。
よくルートはわからないけどルーファイアンテナを敏感にして目指します。
積雪ラッセルは覚悟していたので頑張るよ😤
膝下ぐらいの積雪。
取り付きは直ぐに勾配がキツい上にラッセルだから体力は更に削がれました。
2023年12月17日 09:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
12/17 9:30
東稜尾根
いきなりコースアウトして目指す東稜尾根に舵を取ります。
よくルートはわからないけどルーファイアンテナを敏感にして目指します。
積雪ラッセルは覚悟していたので頑張るよ😤
膝下ぐらいの積雪。
取り付きは直ぐに勾配がキツい上にラッセルだから体力は更に削がれました。
ダブルアックス💦
ストック使用する角度の傾斜じゃないので早々に使用します。
2023年12月17日 09:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
12/17 9:30
ダブルアックス💦
ストック使用する角度の傾斜じゃないので早々に使用します。
更に登る。
雪が微妙な硬さで足は埋まる。
だけど滑るというチグハグな感じ、
2023年12月17日 09:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
12/17 9:30
更に登る。
雪が微妙な硬さで足は埋まる。
だけど滑るというチグハグな感じ、
勾配が更にキツく
氷雪クライミングになってきた😰
刺さり具合が良い🆗アックスだから落ちることはない。
この辺の雪壁、雪質は硬い。
アックス一回の振りでの刺さり具合がこんな感じ。
2023年12月17日 09:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/17 9:35
勾配が更にキツく
氷雪クライミングになってきた😰
刺さり具合が良い🆗アックスだから落ちることはない。
この辺の雪壁、雪質は硬い。
アックス一回の振りでの刺さり具合がこんな感じ。
ようやく東稜尾根の岩稜区間、取り付きにきた🙌
楽しい私の時間がきました😊
2023年12月17日 09:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
12/17 9:44
ようやく東稜尾根の岩稜区間、取り付きにきた🙌
楽しい私の時間がきました😊
こういうヤバそうな氷雪壁、テンション上がります。
むしろ隣りは何尾根❔ソロならダイレクトに向かうところだが。
次回の楽しみに。
2023年12月17日 09:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/17 9:44
こういうヤバそうな氷雪壁、テンション上がります。
むしろ隣りは何尾根❔ソロならダイレクトに向かうところだが。
次回の楽しみに。
天候は荒れているけど大好きな岩稜区間は嬉しい☺️
2023年12月17日 09:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/17 9:44
天候は荒れているけど大好きな岩稜区間は嬉しい☺️
後ろの相方、岩稜尾根の核心部までもう少しですよ。
2023年12月17日 09:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/17 9:44
後ろの相方、岩稜尾根の核心部までもう少しですよ。
相方、頑張れ‼︎
強風によりバランス崩すと足元掬われて滑落するので慎重に歩きます。
2023年12月17日 09:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/17 9:53
相方、頑張れ‼︎
強風によりバランス崩すと足元掬われて滑落するので慎重に歩きます。
東稜の核心部
きたな😊どう攻略してやろうかな😊
2023年12月17日 09:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/17 9:59
東稜の核心部
きたな😊どう攻略してやろうかな😊
トラバースあり
両サイド切れ落ちは慎重に。
先に私が行きます。
危ない箇所なので相方来るまで待ちます。
2023年12月17日 10:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/17 10:00
トラバースあり
両サイド切れ落ちは慎重に。
先に私が行きます。
危ない箇所なので相方来るまで待ちます。
楽しそうな岩稜箇所
ちなみにあきらかに行けそうな真ん中は行っでも頂上に繋がらない無駄ルートになります。
2023年12月17日 10:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/17 10:00
楽しそうな岩稜箇所
ちなみにあきらかに行けそうな真ん中は行っでも頂上に繋がらない無駄ルートになります。
この岩稜壁が最大の核心部です。
氷雪壁で直角です。
手がかり足がかりは凍ってるし掴める岩も指の第一関節ぐらいしか掴めないし、もちろん凍ってます。
私は最終的にフリーで通しましたがヒヤッとしましたので慎重に登ります。
相方は確保して補助します。
滑落したらどこにも引っ掛からないでダイレクトに落ちます。
2023年12月17日 10:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/17 10:17
この岩稜壁が最大の核心部です。
氷雪壁で直角です。
手がかり足がかりは凍ってるし掴める岩も指の第一関節ぐらいしか掴めないし、もちろん凍ってます。
私は最終的にフリーで通しましたがヒヤッとしましたので慎重に登ります。
相方は確保して補助します。
滑落したらどこにも引っ掛からないでダイレクトに落ちます。
山頂🙌
山名看板の温度計は−13度、立っているのも厳しい暴風のため体感気温はそれ以上に🥶
景色は諦め😢
目的の尾根を登攀したので私は満足😊
相方はこの尾根を知らなかったので、申し訳なく思ってます。

山頂は爆風だから短時間しか滞在できずに下山します。
2023年12月17日 10:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
12/17 10:37
山頂🙌
山名看板の温度計は−13度、立っているのも厳しい暴風のため体感気温はそれ以上に🥶
景色は諦め😢
目的の尾根を登攀したので私は満足😊
相方はこの尾根を知らなかったので、申し訳なく思ってます。

山頂は爆風だから短時間しか滞在できずに下山します。
風が強いから体感温度が低くなり早々と下山。
何気に白根山直下の岩稜は剱岳に似ていて険しく凍っていたのと風は下山側が更に強く我慢しながら慎重にかつスピーディーに足を運びました。
このコンディションで登山者が引き返したのはよくわかりました😰

道中スライドした方にこの悪天候のコンディションだから登れますかねと聞かれるぐらい荒れた山行でした。
2023年12月17日 11:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
12/17 11:02
風が強いから体感温度が低くなり早々と下山。
何気に白根山直下の岩稜は剱岳に似ていて険しく凍っていたのと風は下山側が更に強く我慢しながら慎重にかつスピーディーに足を運びました。
このコンディションで登山者が引き返したのはよくわかりました😰

道中スライドした方にこの悪天候のコンディションだから登れますかねと聞かれるぐらい荒れた山行でした。

感想

日光白根山
登り 東稜尾根
降り 菅沼新道

レポ記録が途中からおかしくなり参考にならない事、ご了承願います🙇

今週末、長野エリア方面の天気予報が思わしくない事もあり、天気良さそうな栃木に向かいましたが、結局☁️となり😓また山頂手前付近から風が強まってしまいました。

東稜尾根
とにかく東稜を通過したいが当日行く前はその区間は雪の張り付きはなかったのだが行く前の数日間、雪が降り氷雪壁となりクライミングギア持参しました。

尾根に入る前半はラッセル、そこから気温が低くなった事から雪表面が固くなり氷雪クライミングとなり、ダブルアックス⚒️で登る。
岩稜区間は雪が積もった事から慎重にルート取りと確実な手がかりを見つけ私はフリーで。
あきらかに氷雪壁なのでカムさして確保しながら登る事を勧めます。
直角壁は手がかり足がかりが狭いし小さいため凍って滑るリスクは大です。
フリー力ない方は自己責任でお願いします。
氷雪壁になった事により圧倒的に難度が高くなりました。

強風に変わったためピークハントし、そのまま下山しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:330人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら