記録ID: 628487
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
三ッ峠山
2015年05月03日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:16
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,343m
- 下り
- 1,337m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:43
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 7:32
距離 15.4km
登り 1,343m
下り 1,349m
15:12
三つ峠駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:三つ峠駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
屏風岩付近のガレ場は多少危ないが概ね良好 |
その他周辺情報 | ★立ち寄り温泉:三ツ峠グリーンセンター http://mitsutoge.jp/index.php 入浴料610円。休憩室、食堂あり。 食堂は昼のラストオーダーが13:30だったので、自分が行った際は利用できず。 |
予約できる山小屋 |
三つ峠山荘
|
写真
感想
前々から行きたかったヤマノススメの聖地でもある三ツ峠へ。
この日は晴れのち曇りの予報でしたが、1日通して太陽が出ていて山頂で半袖でも暑いくらいでした。
三つ峠駅〜登山口までは舗装路で1時間ほど歩きます。途中山祇神社でお参りしたり、綺麗な川沿いの道が続くので飽きはしません。
登山口〜馬返しあたりまではしっかりした土の道ですがひたすら急登です。体力温存しながらゆっくり登りました。
馬返し〜八十八大師からは道が徐々に岩場に代わり、両手両足を使って登るような岩場もちょくちょく現れます。
八十八大師〜屏風岩は一旦平坦な道のりになりますが、屏風岩の崖沿いの道を歩くため危険なガレ場を通過していきます。
屏風岩〜山頂は最後の急な階段道の連続です。酸素も多少薄いためか疲れやすく、この登りが一番体力的にきつかったです。
初めての三ツ峠でしたが、印象としてはひたすら急登急登の連続でなかなかきつかったです汗。
塔ノ岳と比べると距離が短い分、三ツ峠の方が少し楽かなとは思いますが、素人が登るには相当しんどいと思います(少なくとも高尾山の次に登る山ではない汗)。
GWの中日で天気も良く、聖地巡礼の方もたくさんおり、巡礼の写真も見せてもらって楽しかったです。
三ツ峠は色々見所があり面白かったので、次回は三ツ峠駅〜三ツ峠山頂〜河口湖駅のルートもチャレンジしたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:307人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する