ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 628828
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山 「大沢左岸」

2015年05月03日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.9km
登り
1,738m
下り
1,741m

コースタイム

日帰り
山行
7:15
休憩
1:10
合計
8:25
天候 晴れ 
気温は高く登頂時のアメダスは0℃程
風はそよそよ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
お中道の各沢部分のトレースは流れて消えてるところが多いです。
マークはありますが初めてだとキツイかもです。
各沢に残った雪は硬いものもあったので慎重に。

※ルートは手書きです。
予約できる山小屋
八合目池田館
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
靴選びに悩み
出遅れですがGO!
(夏靴で行こうと思ったのですが、雪を踏んで履き直したのはナイショ)
2015年05月03日 07:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 7:16
靴選びに悩み
出遅れですがGO!
(夏靴で行こうと思ったのですが、雪を踏んで履き直したのはナイショ)
6合の入り口
すっかり夏山
今年は一月以上早いですね
2015年05月03日 07:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 7:31
6合の入り口
すっかり夏山
今年は一月以上早いですね
トレーニングや
雪渓を歩きたいんじゃ〜みたいな目的が無い限り
夏道を歩いた方が良いと思います
2015年05月03日 07:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 7:43
トレーニングや
雪渓を歩きたいんじゃ〜みたいな目的が無い限り
夏道を歩いた方が良いと思います
夏道を離れ
お中道を目指します
2015年05月03日 07:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 7:44
夏道を離れ
お中道を目指します
一つ目の沢
2015年05月03日 07:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 7:49
一つ目の沢
マークはこんな感じなので
雪で埋まると少々厄介
わからなくなっても
2700m付近をトラバースすればOKなんですが
2015年05月03日 07:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 7:57
マークはこんな感じなので
雪で埋まると少々厄介
わからなくなっても
2700m付近をトラバースすればOKなんですが
市兵衛沢
雪は随分少ないです
2015年05月03日 08:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 8:10
市兵衛沢
雪は随分少ないです
2015年05月03日 08:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 8:12
アイゼンは着けませんでしたが
着けた方が早いし安全な感じでした
2015年05月03日 08:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 8:16
アイゼンは着けませんでしたが
着けた方が早いし安全な感じでした
すかっぱれ
2015年05月03日 08:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 8:17
すかっぱれ
市兵衛沢を越えると南プス

本当はあっちを予定してたんだけどな〜
お天気には敵わないもんね
2015年05月03日 08:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 8:21
市兵衛沢を越えると南プス

本当はあっちを予定してたんだけどな〜
お天気には敵わないもんね
剣ヶ峰も
2015年05月03日 08:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 8:21
剣ヶ峰も
表大沢
面倒でも着けた方が早い
というより安全
2015年05月03日 08:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 8:33
表大沢
面倒でも着けた方が早い
というより安全
感謝しながら主杖を越える
2015年05月03日 08:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 8:52
感謝しながら主杖を越える
カラマツ帯を抜け
もちろんマークも(埋まってる)
テープもありません
2015年05月03日 09:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:04
カラマツ帯を抜け
もちろんマークも(埋まってる)
テープもありません
桜沢かな
主杖からは踏み痕も無し
(そこまでも無いけど)
対岸のマークを見つけて適当に渡ってきたが
2015年05月03日 09:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:32
桜沢かな
主杖からは踏み痕も無し
(そこまでも無いけど)
対岸のマークを見つけて適当に渡ってきたが
ザレザレでとても歩けない状態
(下が固い所も)
なので雪も無いのに
まさかのアイゼン装着
2015年05月03日 09:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 9:35
ザレザレでとても歩けない状態
(下が固い所も)
なので雪も無いのに
まさかのアイゼン装着
ふ〜〜〜
景色はいいけど

見る余裕はあまり無かったかな
2015年05月03日 09:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:49
ふ〜〜〜
景色はいいけど

見る余裕はあまり無かったかな
やっとの事で不動沢
2015年05月03日 09:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:51
やっとの事で不動沢
斜度
伝わるかな〜
2015年05月03日 09:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 9:51
斜度
伝わるかな〜

左岸取り付き
下に不動岩
2015年05月03日 10:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 10:06

左岸取り付き
下に不動岩

大沢


雪が無い
2015年05月03日 10:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 10:16

大沢


雪が無い
雪の大沢が見たくて来たんだけどね

残念
2015年05月03日 10:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:16
雪の大沢が見たくて来たんだけどね

残念
しかしでかい

でも写真じゃ全く伝わりませんね
2015年05月03日 10:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 10:16
しかしでかい

でも写真じゃ全く伝わりませんね
さてと
予定より一時間押しで登り開始

この岸を剣まで詰めます
2015年05月03日 10:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 10:37
さてと
予定より一時間押しで登り開始

この岸を剣まで詰めます
ガスがあがってきた
2015年05月03日 10:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:41
ガスがあがってきた
ミルフィーユ

すんごい光景なんだけどね
2015年05月03日 11:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 11:23
ミルフィーユ

すんごい光景なんだけどね
風の音が消えると
常に落石音がしている

砂塵も多いけど東の風だったので良かった
2015年05月03日 11:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 11:23
風の音が消えると
常に落石音がしている

砂塵も多いけど東の風だったので良かった
この岩を越えると
再び剣が見えます
右でも左でもご自由に
2015年05月03日 11:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 11:32
この岩を越えると
再び剣が見えます
右でも左でもご自由に
やっと雪

2015年05月03日 11:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 11:41
やっと雪

この様な亀裂が多数
よ〜くみると物凄く大きいものも

いつか崩れるんでしょうね
2015年05月03日 11:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 11:51
この様な亀裂が多数
よ〜くみると物凄く大きいものも

いつか崩れるんでしょうね
そんなところにも苔
2015年05月03日 12:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 12:29
そんなところにも苔
3600m付近でがっちり雪が出てアイゼン装着
2015年05月03日 12:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:41
3600m付近でがっちり雪が出てアイゼン装着
氷柱も
2015年05月03日 12:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:43
氷柱も
でっかい

何十メートルあるかね
2015年05月03日 12:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 12:43
でっかい

何十メートルあるかね
ラスト
2015年05月03日 12:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:49
ラスト
ここがゴール

2015年05月03日 12:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 12:57
ここがゴール

到着

2015年05月03日 12:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 12:58
到着

冬のモンスターは消えました
2015年05月03日 13:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 13:02
冬のモンスターは消えました
珍しい全身写真^^
撮りますか〜なんて
気の良い方に撮って頂きました
ありがとうございましたm^^m
2015年05月03日 13:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/3 13:07
珍しい全身写真^^
撮りますか〜なんて
気の良い方に撮って頂きました
ありがとうございましたm^^m
賑やかな剣
いいですね
2015年05月03日 13:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 13:09
賑やかな剣
いいですね
お釜は硬そうでしたね
だからか
まだシュプールは無かったような?
2015年05月03日 13:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 13:10
お釜は硬そうでしたね
だからか
まだシュプールは無かったような?
三島岳から剣
2015年05月03日 13:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 13:19
三島岳から剣
奥宮も賑やか

いいね
2015年05月03日 14:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 14:19
奥宮も賑やか

いいね
シリセードを楽しんで下山完了

のんびり
八十九夜のお月様を拝んで
今回も楽しいフジヤマでした
2015年05月03日 18:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 18:58
シリセードを楽しんで下山完了

のんびり
八十九夜のお月様を拝んで
今回も楽しいフジヤマでした

感想

富士スカイラインの冬季閉鎖が解除となり、
アプローチのしやすくなった大沢左岸に行ってみました。

左岸取り付きまでのお中道は、
今年はまだ誰も入っていなかったのかな?

沢に残る雪のトレースは無し。
雪の無い沢のザレ場も踏み痕はほぼ消えています。
(皆さん歩きましょ〜^^b)

簡単では無いとは思ってましたが、
アイゼンを着けたりとったり。
その他色々。

取り付きまで、
予定より一時間程多く掛かってしまいました。

左岸自体は全く問題ナシ。

でも、大沢の雪も全くなく、
その景色を見に行ったのに、
う〜ん
な、山行だったのナイショ。

それでも、
やっぱりフジヤマは楽しいですね。

山頂は、
皆さんのすんごいオーラで満ち溢れてました。

追伸。
剣で
ヤマレコ見てますよ〜なんて、
嬉しい御声がけをいただいた名古屋からの方、
その他御声がけ頂いた皆様も、
楽しい一時をありがとうございましたm^^m
またお会いできるのを楽しみにしています。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:902人

コメント

エビスビールで確信しました(^o^)
剣ヶ峰で声をかけさせていただいた名古屋の者です。ポンコツおやじのmaruと申します。エビスビールでno-riさんに間違いないと確信し、まるで芸能人にでも会ったように嬉しくて^_^
2ショット写真にも応じていただき、いろいろお話しもしていただき、ありがとうございました^_^
1週間前に、9.5合目で体力の限界で敗退し、この日はリベンジで登りました(^o^)どうせならと最後の力を振り絞り、剣ヶ峰まで行ったところでお会いでき、頑張った甲斐がありました。
いずれ、私もno-riさんのように、富士山マスターになれるよう、精進します。
またお会いできた時はよろしくお願いします(`_´)ゞ
2015/5/5 10:13
maru777さん
お返事が遅くなってすみません^^;
3日は本当にありがとうございました!
フジヤマの頂上の皆さんの笑顔って最高なんですよね。
物凄いパワーを頂き、
こちらこそありがとうございました。
私なんて地元なので良く足を運ぶだけなのでお恥ずかしいかぎりです。
お名前と写真を頂くのを忘れてしまい残念に思ってましたので、
またお会いしたらよろしくお願いいたします。
次回は乾杯っすね!^^b
2015/5/7 20:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士宮口登山道
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら