記録ID: 6293064
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
釈迦ヶ岳・御坂黒岳、冬富士展望の山歩き♪
2023年12月21日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:47
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,086m
- 下り
- 1,089m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:37
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 5:45
距離 13.2km
登り 1,088m
下り 1,099m
14:31
ゴール地点
天候 | ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
8:20到着時、3台でした(自分が4台目) かなり広い駐車場のためスズラン開花時期以外の駐車場争奪戦は皆無かな? 詳しくは下記登山口ナビで。 https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-2342 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◇一般登山道につき概ね良好です。詳しくは下記にまとめました。 ◇すずらん群生地P〜釈迦ヶ岳登山口〜釈迦ヶ岳 すずらん群生地Pからは車道歩き(約25分) 駐車場より200m位高度を下げた所が登山口です。 登山口よりコンクリート舗装された作業道を終点まで進みます。 地味に辛いです💦 作業道終点より本格的登山道です。落ち葉の堆積が凄く 登山道が見えない個所多くあります。ピンクテープが頼りになります。 コルから左へひと登りで『御たけ』展望はありません。 コルに戻りここからが釈迦ヶ岳への本格的な登りです。 岩場多数ですが難易度は低いと思います。2ヶ所ほどロープあり。 岩場も安定のため使わずとも登れます。 ◇釈迦ヶ岳〜日向坂峠(どんべえ峠) 山頂は360度の展望です。 日向坂峠へは山頂から急降下のあとは穏やかな登山道です。 何回か登り返しがありますが下り基調で歩きやすい気分いい道です。 ◇日向坂峠(どんべい峠)〜黒岳 黒岳へはほぼ登り。登山道は明瞭ですがきつい登りです。 平坦になったら山頂。展望無いので200m先の展望台へ寄りましょう。 ◇黒岳〜新道峠(FUJIYAMAツインテラス)〜すずらん群生地P 黒岳から一旦急降下以降、安定の登山道です。 樹林越しに富士山見ながら歩けます。 破風山の先に2ヶ所ほど展望地があります。 ツインテラスからは遊歩道を下り、以降車道歩きです。 すずらん峠への登山口から左へ下ると群生地Pへの近道。 薄暗い植林帯を抜けるとすずらん群生地です。電気柵を通過して 駐車場まではすぐです。 |
写真
感想
年末になると見たくなる冬の富士。毎日のように自宅ベランダより見てる富士山もやはり近くで見たいもの、と言うことで今回は釈迦ヶ岳から黒岳へぐるっと周回してきました。
まずは一旦下って釈迦ヶ岳へ登ります。落ち葉たっぷりで登山道の見分けがつかないほどですがコルまで順調に進みます。釈迦ヶ岳で適度な岩場を楽しみ山頂に到着です。この方向からの富士はもれなく逆光(笑)
今季一番の寒波も徐々に南下してるようで南アルプス・八ヶ岳は雪雲に覆われてましたが富士山の雲は一部で秀麗富岳を堪能。次に向かった黒岳からツインテラスまで綺麗な冬富士と一日お付き合いの日となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:506人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
年末の富士山見物恒例になりつつあります!(^^)!
毎日眺める富士山も我が家からだと7合目あたりから上かな?麓からバッチリ見たいと思うとこの界隈ですね。ただこの時期御坂山地からは完全逆光、シルエット富士をしっかり堪能しました!(^^)!
グンマーからだと関越〜圏央道〜中央道で3時間ぐらい?我が家からだとその半分かな?渋滞知らずでスイスイはありがたいです。
ただあまりに帰るの早いと相方から『ほんとに山行ったの?』と疑われる事があるので程々の時間調整も必要😁
富士山見ながらのハイク、いいですね(^.^)
寒くなってきたので、霞ヶ浦ごしに、自宅の二階から、富士山の頭だけ見えてます。
キャンプにいって富士山、間近に見てきましたが、富士山見ながらのハイクもこの季節ならですね。
やっと冬らしくなってきて、氷華も見え始めましたね。
今からもっと冷え込んで、大きい氷華もみれそうですね。
お疲れ様でした。
やっと冬らしくなってきましたが、寒さに体が追いつきません💦
歳相応にどんどん弱くなってる自分がいます(笑)
氷華の咲く林道沿いは風が強く寒いのなんのって。でもこんな寒さじゃないと咲かない氷華。掲載の写真以外にいくつかあったけどまだ生まれたばかりでした。週末はもっと成長してるんじゃないかと思います。
ろばくんの行かれた本栖湖先のキャンプ場、あちらからの富士山のほうがでっかいし順光なので見栄えがいいかも知れませんね。こちらからは逆光なので見栄え的には劣りますが湖越しに裾野まで見える雄大さは御坂山地ならではの景色ですね。
人気のツインテラスも貸切いただきまして大満足の富士見旅でした!(^^)!
teru-3さん こんばんは
またまた良い所へお出かけですね
この時期こっち方面は期間限定のダイヤモンド富士が話題ですよね
足利から見るより圧倒的に近いしすそ野まで余すところなく見られる
たとえ逆光だろうと「そんなの関係ネェ〜〜!」状態ですね
中央道は渋滞が怖くて中々近寄りがたい所です
でもこの景色が保証されるなら行きたいね
写真No11は以前歩いた山々です
こんな風に見えるんだと興味深く拝見しました(●^o^●)
ダイヤモンド富士ですが年賀状の題材探しで何度か通いました。
確か3年連続で年賀状はダイヤモンド富士だったかな?ただ使い廻しはしてませんから😁
我が家からも見えるんですが、家の階段上がって見る富士と山を登ってみる富士では大違い。裾野を広げた姿は格別です!
栃木からだと高速使って3時間位?縦走しないで単発で登れる山もあるので高速空いてる平日に天気を見ていかがですか〜(#^.^#)
写真11って、大菩薩〜小金沢山ですかね。もちろんBOKUさんレコで見た事ありますよ〜。歩いて見ると起伏があるけど意外とのっぺりしてますね。
いよいよ今年もあと僅か。次回で山納めのつもりですが歳相応に寒さに弱くなる身なので県内の徘徊で〆るつもりデス😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する