ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6293064
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

釈迦ヶ岳・御坂黒岳、冬富士展望の山歩き♪

2023年12月21日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:47
距離
13.2km
登り
1,086m
下り
1,089m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:37
休憩
1:08
合計
5:45
距離 13.2km 登り 1,088m 下り 1,099m
9:08
9:09
18
9:27
18
10:23
10:43
27
11:10
12
11:28
11:29
19
12:30
5
12:35
12:40
3
12:43
12:44
13
12:57
13
13:10
11
13:52
13:56
34
14:31
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◇芦川すずらん群生地駐車場を利用しました(無料・100台)
 8:20到着時、3台でした(自分が4台目)
 かなり広い駐車場のためスズラン開花時期以外の駐車場争奪戦は皆無かな?
 詳しくは下記登山口ナビで。
 https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-2342
コース状況/
危険箇所等
◇一般登山道につき概ね良好です。詳しくは下記にまとめました。

◇すずらん群生地P〜釈迦ヶ岳登山口〜釈迦ヶ岳
 すずらん群生地Pからは車道歩き(約25分)
 駐車場より200m位高度を下げた所が登山口です。
 登山口よりコンクリート舗装された作業道を終点まで進みます。
 地味に辛いです💦
 作業道終点より本格的登山道です。落ち葉の堆積が凄く
 登山道が見えない個所多くあります。ピンクテープが頼りになります。
 コルから左へひと登りで『御たけ』展望はありません。
 コルに戻りここからが釈迦ヶ岳への本格的な登りです。
 岩場多数ですが難易度は低いと思います。2ヶ所ほどロープあり。
 岩場も安定のため使わずとも登れます。

◇釈迦ヶ岳〜日向坂峠(どんべえ峠)
 山頂は360度の展望です。
 日向坂峠へは山頂から急降下のあとは穏やかな登山道です。
 何回か登り返しがありますが下り基調で歩きやすい気分いい道です。

◇日向坂峠(どんべい峠)〜黒岳
 黒岳へはほぼ登り。登山道は明瞭ですがきつい登りです。
 平坦になったら山頂。展望無いので200m先の展望台へ寄りましょう。

◇黒岳〜新道峠(FUJIYAMAツインテラス)〜すずらん群生地P
 黒岳から一旦急降下以降、安定の登山道です。
 樹林越しに富士山見ながら歩けます。
 破風山の先に2ヶ所ほど展望地があります。
 ツインテラスからは遊歩道を下り、以降車道歩きです。 
 すずらん峠への登山口から左へ下ると群生地Pへの近道。
 薄暗い植林帯を抜けるとすずらん群生地です。電気柵を通過して
 駐車場まではすぐです。
広〜い駐車場の隅っこに止めてスタート。
ここから車道歩きになりますが、すずらん群生地に下りてトイレ方向に進むとショートカットできます。
10
広〜い駐車場の隅っこに止めてスタート。
ここから車道歩きになりますが、すずらん群生地に下りてトイレ方向に進むとショートカットできます。
写真奥から車道歩きの末、ここから登ります。
しばしコンクリートの簡易舗装。角度が意外に急で地味にキツイ💦
9
写真奥から車道歩きの末、ここから登ります。
しばしコンクリートの簡易舗装。角度が意外に急で地味にキツイ💦
登山道に入ると明るい落葉広葉樹の森。落ち葉たっぷりでピンクテープが頼り。
18
登山道に入ると明るい落葉広葉樹の森。落ち葉たっぷりでピンクテープが頼り。
こんな感じでザクザク。
コルまで登って左に折れてまずは最初のピークは『御たけ』展望ありません。
9
コルまで登って左に折れてまずは最初のピークは『御たけ』展望ありません。
『御たけ』からは枝越しに釈迦ヶ岳が御覧の通り。
どんなコースか楽しみ。
13
『御たけ』からは枝越しに釈迦ヶ岳が御覧の通り。
どんなコースか楽しみ。
まずは綱引きロープの岩場。使わずに登れますが下りだと頼りになりそう。
9
まずは綱引きロープの岩場。使わずに登れますが下りだと頼りになりそう。
途中の岩場より甲府盆地と南アルプス・八ヶ岳方面。
寒波襲来ですね。
24
途中の岩場より甲府盆地と南アルプス・八ヶ岳方面。
寒波襲来ですね。
ここも使わずに済みそう。
そして岩場を愉しんでたら釈迦ヶ岳山頂へ到着。
本日も貸切いただきました!(^^)!
30
そして岩場を愉しんでたら釈迦ヶ岳山頂へ到着。
本日も貸切いただきました!(^^)!
それでは展望を楽しみましょう。
大菩薩嶺〜小金沢山〜牛奥ノ雁ヶ摺山あたり。
24
それでは展望を楽しみましょう。
大菩薩嶺〜小金沢山〜牛奥ノ雁ヶ摺山あたり。
金峰山〜国師ヶ岳〜甲武信ヶ岳。
手前の市街地は笛吹市・甲州市あたりかな。
リニア新幹線も見えます。
25
金峰山〜国師ヶ岳〜甲武信ヶ岳。
手前の市街地は笛吹市・甲州市あたりかな。
リニア新幹線も見えます。
八ヶ岳・南アルプス北部。位置的には北アルプスが見える方向だけど全て雲の中。
寒波もすぐそこまで来てます。
15
八ヶ岳・南アルプス北部。位置的には北アルプスが見える方向だけど全て雲の中。
寒波もすぐそこまで来てます。
白根三山ももちろん雲の中。鳳凰三山が辛うじて何とか。
19
白根三山ももちろん雲の中。鳳凰三山が辛うじて何とか。
そして真打はもちろん冬の富士。ただしここからは予定通りの逆光(笑)
以降何度も富士山登場しますがご容赦を。
39
そして真打はもちろん冬の富士。ただしここからは予定通りの逆光(笑)
以降何度も富士山登場しますがご容赦を。
定番のお地蔵さんを入れて。
そしてこれから向かう御坂黒岳。
左奥は三つ峠。
15
そしてこれから向かう御坂黒岳。
左奥は三つ峠。
太陽と富士の位置関係。あと1時間ぐらいで山頂上を通過かな?
30
太陽と富士の位置関係。あと1時間ぐらいで山頂上を通過かな?
さて、次へ進みますか。また来るね!(^^)!
11
さて、次へ進みますか。また来るね!(^^)!
冬枯れの登山道はなかなか気持ちの良いトレイルです。
10
冬枯れの登山道はなかなか気持ちの良いトレイルです。
木白し!空蒼し!
ずんずん下って日向坂峠。
黒岳への登り。序盤は穏やかですが後半はキツイ登り💦
7
黒岳への登り。序盤は穏やかですが後半はキツイ登り💦
御坂黒岳山頂到着。日向坂峠からヘロヘロ歩きで1時間でした!(^^)!
12
御坂黒岳山頂到着。日向坂峠からヘロヘロ歩きで1時間でした!(^^)!
展望台からは煌めく河口湖と富士山。
35
展望台からは煌めく河口湖と富士山。
十二ヶ岳のゴツゴツ感が際立ちます。奥には毛無山。
20
十二ヶ岳のゴツゴツ感が際立ちます。奥には毛無山。
素晴らしい展望の黒岳展望台でした。
25
素晴らしい展望の黒岳展望台でした。
さて赤い実は何だろう?
初めてのFUJIYAMAツインテラスへ。
賑わう観光スポットもシーズンオフでここでも貸し切り頂きました!(^^)!
21
初めてのFUJIYAMAツインテラスへ。
賑わう観光スポットもシーズンオフでここでも貸し切り頂きました!(^^)!
広めのほうがファーストテラス。誰も来ないしザックを枕にお昼寝タイム😴
28
広めのほうがファーストテラス。誰も来ないしザックを枕にお昼寝タイム😴
河口湖から山中湖方面の展望。
小振りなほうがセカンドテラス。
18
小振りなほうがセカンドテラス。
新道峠から下るとトイレ付広場。ここまでシャトルバスで来るようです。ちなみにトイレは使用不可です。
8
新道峠から下るとトイレ付広場。ここまでシャトルバスで来るようです。ちなみにトイレは使用不可です。
この界隈には必ずあるだろうとキョロキョロしながら歩きましたが、最後に来てやっと一花?見つけることが出来ました。まだ成長途中ですかね。
去年は我が家のシソにも咲いたけど、今年はどうかな?
36
この界隈には必ずあるだろうとキョロキョロしながら歩きましたが、最後に来てやっと一花?見つけることが出来ました。まだ成長途中ですかね。
去年は我が家のシソにも咲いたけど、今年はどうかな?
すずらん群生地。白樺林に鈴蘭、一度見たいもんです。
12
すずらん群生地。白樺林に鈴蘭、一度見たいもんです。
無事駐車場に帰還。歩いた稜線を眺めつつ帰り支度。
山を下り笛吹八代スマートより中央道をスイスイ走って無事16:30帰宅でした。
14
無事駐車場に帰還。歩いた稜線を眺めつつ帰り支度。
山を下り笛吹八代スマートより中央道をスイスイ走って無事16:30帰宅でした。

感想

年末になると見たくなる冬の富士。毎日のように自宅ベランダより見てる富士山もやはり近くで見たいもの、と言うことで今回は釈迦ヶ岳から黒岳へぐるっと周回してきました。
まずは一旦下って釈迦ヶ岳へ登ります。落ち葉たっぷりで登山道の見分けがつかないほどですがコルまで順調に進みます。釈迦ヶ岳で適度な岩場を楽しみ山頂に到着です。この方向からの富士はもれなく逆光(笑)
今季一番の寒波も徐々に南下してるようで南アルプス・八ヶ岳は雪雲に覆われてましたが富士山の雲は一部で秀麗富岳を堪能。次に向かった黒岳からツインテラスまで綺麗な冬富士と一日お付き合いの日となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:506人

コメント

てるさん、おはようございます。すっきり富士山、冬枯れの稜線歩きが楽しそうですね。やはりこの時期は雪のかかり始めた富士山を拝みたくなりますね。動き出し早く暗くなる前に帰還てのも理想的ですね。グンマーからだとなかなか足の向かない中央線沿線、たまにはお出かけしなくなりましたよ。
2023/12/22 8:01
yamaonseさん、おはようございます!

年末の富士山見物恒例になりつつあります!(^^)!
毎日眺める富士山も我が家からだと7合目あたりから上かな?麓からバッチリ見たいと思うとこの界隈ですね。ただこの時期御坂山地からは完全逆光、シルエット富士をしっかり堪能しました!(^^)!
グンマーからだと関越〜圏央道〜中央道で3時間ぐらい?我が家からだとその半分かな?渋滞知らずでスイスイはありがたいです。
ただあまりに帰るの早いと相方から『ほんとに山行ったの?』と疑われる事があるので程々の時間調整も必要😁
2023/12/22 8:31
こんにちわ

富士山見ながらのハイク、いいですね(^.^)
寒くなってきたので、霞ヶ浦ごしに、自宅の二階から、富士山の頭だけ見えてます。

キャンプにいって富士山、間近に見てきましたが、富士山見ながらのハイクもこの季節ならですね。

やっと冬らしくなってきて、氷華も見え始めましたね。
今からもっと冷え込んで、大きい氷華もみれそうですね。

お疲れ様でした。
2023/12/22 10:10
ろばくんさん、こんばんは!

やっと冬らしくなってきましたが、寒さに体が追いつきません💦
歳相応にどんどん弱くなってる自分がいます(笑)
氷華の咲く林道沿いは風が強く寒いのなんのって。でもこんな寒さじゃないと咲かない氷華。掲載の写真以外にいくつかあったけどまだ生まれたばかりでした。週末はもっと成長してるんじゃないかと思います。

ろばくんの行かれた本栖湖先のキャンプ場、あちらからの富士山のほうがでっかいし順光なので見栄えがいいかも知れませんね。こちらからは逆光なので見栄え的には劣りますが湖越しに裾野まで見える雄大さは御坂山地ならではの景色ですね。
人気のツインテラスも貸切いただきまして大満足の富士見旅でした!(^^)!
2023/12/22 17:19
たとえ逆光でも・・・

teru-3さん こんばんは

またまた良い所へお出かけですねgood
この時期こっち方面は期間限定のダイヤモンド富士が話題ですよね
足利から見るより圧倒的に近いしすそ野まで余すところなく見られる
たとえ逆光だろうと「そんなの関係ネェ〜〜!」状態ですね

中央道は渋滞が怖くて中々近寄りがたい所です
でもこの景色が保証されるなら行きたいね
写真No11は以前歩いた山々です
こんな風に見えるんだと興味深く拝見しました(●^o^●)
2023/12/22 22:10
BOKUTYANNさん、こんばんは!

ダイヤモンド富士ですが年賀状の題材探しで何度か通いました。
確か3年連続で年賀状はダイヤモンド富士だったかな?ただ使い廻しはしてませんから😁 
我が家からも見えるんですが、家の階段上がって見る富士と山を登ってみる富士では大違い。裾野を広げた姿は格別です!

栃木からだと高速使って3時間位?縦走しないで単発で登れる山もあるので高速空いてる平日に天気を見ていかがですか〜(#^.^#)

写真11って、大菩薩〜小金沢山ですかね。もちろんBOKUさんレコで見た事ありますよ〜。歩いて見ると起伏があるけど意外とのっぺりしてますね。
いよいよ今年もあと僅か。次回で山納めのつもりですが歳相応に寒さに弱くなる身なので県内の徘徊で〆るつもりデス😊
2023/12/22 23:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら