記録ID: 629982
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
初雲取山で初テント泊
2015年05月01日(金) 〜
2015年05月02日(土)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 25.5km
- 登り
- 1,818m
- 下り
- 1,802m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:02
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 6:43
8:25
10分
留浦バス停
8:35
25分
鴨沢バス停
9:00
70分
丹波山村村営駐車場
10:10
68分
堂所
11:18
22分
ブナ坂
11:40
13:00
42分
奥多摩小屋
13:42
13:57
17分
雲取山山頂
14:14
14:20
48分
雲取山荘
15:08
奥多摩小屋
2日目
- 山行
- 3:03
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 3:25
8:15
37分
奥多摩小屋
8:52
19分
七ツ石山
9:11
9:20
33分
七ツ石小屋
9:53
87分
堂所
11:20
11:33
7分
鴨沢バス停
11:40
留浦バス停
ルートは手入力です
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
他の方の記録が参考になり助かりました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
初めてでしたが歩きやすく解りやすい道でした。 auは鴨沢バス停上から下山までずっと圏外。 |
写真
装備
個人装備 |
OSPREYアトモスAG50/オクトス・アルパインテント1人用/ナンガ・オーロラ450DX
|
---|---|
備考 | 途中、デジカメの時刻が7分進んでいたことに気が付いた。 |
感想
こんな年齢(58)になって初めてのテン泊。
今まで色々なザックをどんな背負い方をしても、過去に粉砕骨折した左鎖骨前面が擦れて痛むので、今回のテン泊に備え出発直前になってOSPREYアトモスAG50を購入してみた。
事前に試した通り柔らかな感触で二日間傷口が痛む事は無かった。
今回の総重量14kgという重さを感じる事は無かったが、背面長のセッティングがなかなか決まらず僧帽筋に肩凝りのような痛みを感じながら歩いていた。
到着後に色々と試してみた結果、二日目は楽に背負えるようになりました。
人の10倍汗っかきな困った体質なのですが、腰回りまで包み込むメッシュ構造のおかげで背中側の汗や蒸れをまったく感じること無く快適でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:912人
やりますねぇー!
それにしても、速い!
さすが、元マラソンランナーですね。
私も60にして、テント担いで雲取山行ってきました。これで、少し自信がつきました。夏はアルプス行けるかな?
お互いに頑張っていこうじゃありませんか。
コメントありがとうございます。
新型ザックのおかげなのか普段の倍の重さを感じる事無く歩けましたよ。
これからもお互い怪我の無いよう焦らず山行楽しんでいきましょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する