ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6303545
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

釜ヶ台山と湯平の3座(高山・上切畑・我台)

2023年12月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:49
距離
26.0km
登り
1,309m
下り
1,323m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:25
休憩
0:25
合計
6:50
距離 26.0km 登り 1,324m 下り 1,323m
8:10
34
スタート地点
8:44
8:45
5
8:50
8:52
44
9:36
38
10:14
10:15
90
11:45
21
12:06
57
13:03
13:04
37
13:41
13:58
32
14:30
14:31
5
14:36
14:38
22
15:00
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
直売所の駐車場の隅を使わせていただきました。
コース状況/
危険箇所等
上切畑への登りは結構危ないけど、それ以外はそれほどでもないです。
意外と林道が生きていて歩きやすかった。
今日も凍結が心配だったので近場で。
2023年12月24日 08:11撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/24 8:11
今日も凍結が心配だったので近場で。
あたりは凍り付いています。
2023年12月24日 08:13撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/24 8:13
あたりは凍り付いています。
正面に見えるのが高山。
確かにここからなら大きな山に見える。
2023年12月24日 08:13撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/24 8:13
正面に見えるのが高山。
確かにここからなら大きな山に見える。
工事はまだまだかかりそうです。
2023年12月24日 08:15撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/24 8:15
工事はまだまだかかりそうです。
正面はこの間登った白石台。
こっち側から登る計画でしたが、見た感じ竹藪がすごそう。
2023年12月24日 08:22撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/24 8:22
正面はこの間登った白石台。
こっち側から登る計画でしたが、見た感じ竹藪がすごそう。
湯平温泉郷到着。
2023年12月24日 08:34撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/24 8:34
湯平温泉郷到着。
温泉街を登っていきます。
2023年12月24日 08:37撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/24 8:37
温泉街を登っていきます。
この中までは初めて来ました。
雰囲気最高です。
2023年12月24日 08:42撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/24 8:42
この中までは初めて来ました。
雰囲気最高です。
また来ますね。
2023年12月24日 08:49撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/24 8:49
また来ますね。
まずは入山前にお参り。
湯平山神社。
2023年12月24日 08:50撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/24 8:50
まずは入山前にお参り。
湯平山神社。
ここから高山へ。
2023年12月24日 08:54撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/24 8:54
ここから高山へ。
ズンビー。
このあたりにはズンビーが出るそうです。
2023年12月24日 08:58撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/24 8:58
ズンビー。
このあたりにはズンビーが出るそうです。
田伏稲荷神社。
社殿はありませんでした。
2023年12月24日 09:09撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/24 9:09
田伏稲荷神社。
社殿はありませんでした。
ご神木でしょうか。
2023年12月24日 09:15撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/24 9:15
ご神木でしょうか。
ここから先別荘地。
用はないのでスルー。
2023年12月24日 09:21撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/24 9:21
ここから先別荘地。
用はないのでスルー。
林道を上っていく。
2023年12月24日 09:28撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/24 9:28
林道を上っていく。
ここから山の中へ。
2023年12月24日 09:34撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/24 9:34
ここから山の中へ。
一座目「高山」
平凡な杉林です。
2023年12月24日 09:36撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/24 9:36
一座目「高山」
平凡な杉林です。
造林小屋跡。
中は荒れ放題。
2023年12月24日 09:42撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/24 9:42
造林小屋跡。
中は荒れ放題。
これは土塁でしょうか。
もしかして、城跡だったりするのかな。
2023年12月24日 09:43撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/24 9:43
これは土塁でしょうか。
もしかして、城跡だったりするのかな。
意外と道はしっかりある。
2023年12月24日 09:46撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/24 9:46
意外と道はしっかりある。
所々藪はあるけど、それほどでもない。
2023年12月24日 09:56撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/24 9:56
所々藪はあるけど、それほどでもない。
釜ヶ台山へのコルに降りてきた。
2023年12月24日 10:05撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/24 10:05
釜ヶ台山へのコルに降りてきた。
林道がジグを切っているけど、かなり大ぶり。
時間短縮のため直登した。
2023年12月24日 10:11撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/24 10:11
林道がジグを切っているけど、かなり大ぶり。
時間短縮のため直登した。
二座目「釜ヶ台山」
2023年12月24日 10:15撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/24 10:15
二座目「釜ヶ台山」
いったん引き返し、尾根伝いに下っていく。
2023年12月24日 10:26撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/24 10:26
いったん引き返し、尾根伝いに下っていく。
ふと森が切れて、目の前にどーんと城が岳と由布岳のコンボ。
ここからでしか見られない貴重な一枚です。
2023年12月24日 10:35撮影 by  ILCE-9, SONY
4
12/24 10:35
ふと森が切れて、目の前にどーんと城が岳と由布岳のコンボ。
ここからでしか見られない貴重な一枚です。
新雪に小さな足跡。
2023年12月24日 10:38撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/24 10:38
新雪に小さな足跡。
時山までつなげるのはまたの機会に。
林道を下っていく。
2023年12月24日 10:45撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/24 10:45
時山までつなげるのはまたの機会に。
林道を下っていく。
日陰なのでとても寒い。
雪には1台分のタイヤの跡のみ。
2023年12月24日 10:59撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/24 10:59
日陰なのでとても寒い。
雪には1台分のタイヤの跡のみ。
雪はこのあたりまで。
2023年12月24日 11:06撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/24 11:06
雪はこのあたりまで。
正面に上切畑のピークが見える。
2023年12月24日 11:18撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/24 11:18
正面に上切畑のピークが見える。
ここから入ります。
2023年12月24日 11:23撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/24 11:23
ここから入ります。
山の中へ。
傾斜大丈夫かな。
2023年12月24日 11:26撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/24 11:26
山の中へ。
傾斜大丈夫かな。
なかなかの傾斜。
よく滑る。
2023年12月24日 11:31撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/24 11:31
なかなかの傾斜。
よく滑る。
上部は岩が積み重なった構造。
下るのは難渋しそうです。
2023年12月24日 11:35撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/24 11:35
上部は岩が積み重なった構造。
下るのは難渋しそうです。
三座目?「上切畑」
山の名前あるのかな。下の神社から妙見岳とか?
知ってる人教えてください。
2023年12月24日 11:39撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/24 11:39
三座目?「上切畑」
山の名前あるのかな。下の神社から妙見岳とか?
知ってる人教えてください。
反対側に下っていく。
2023年12月24日 11:48撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/24 11:48
反対側に下っていく。
すぐに林道に当たった。
2023年12月24日 11:52撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/24 11:52
すぐに林道に当たった。
こっちの道も比較的歩きやすい。
2023年12月24日 11:57撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/24 11:57
こっちの道も比較的歩きやすい。
ゲートから出させていただいた。
2023年12月24日 12:00撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/24 12:00
ゲートから出させていただいた。
妙見社。
上の集落付近にイチョウの並木があったから、昔はそこにあって、下に移されてきたのだと予想。
2023年12月24日 12:09撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/24 12:09
妙見社。
上の集落付近にイチョウの並木があったから、昔はそこにあって、下に移されてきたのだと予想。
ここからの城が岳が一番きれいに見えます。
近いうちにこっちも攻略予定です。
2023年12月24日 12:12撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/24 12:12
ここからの城が岳が一番きれいに見えます。
近いうちにこっちも攻略予定です。
向こうは我台と高尾山。
あの様子だと、高尾山早めに登らないと、メガソーラーで立ち入り禁止になりそう。
2023年12月24日 12:23撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/24 12:23
向こうは我台と高尾山。
あの様子だと、高尾山早めに登らないと、メガソーラーで立ち入り禁止になりそう。
旧道へ接続。
2023年12月24日 12:27撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/24 12:27
旧道へ接続。
今日歩いた稜線を見ながら。
やっぱり上切畑ピークはどこからでも目立ちますね。
2023年12月24日 12:35撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/24 12:35
今日歩いた稜線を見ながら。
やっぱり上切畑ピークはどこからでも目立ちますね。
奥は小学校だったのだろうか。
このあたりの過疎化は深刻なようです。
2023年12月24日 12:38撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/24 12:38
奥は小学校だったのだろうか。
このあたりの過疎化は深刻なようです。
いったん現役のR210を横断する。
2023年12月24日 13:00撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/24 13:00
いったん現役のR210を横断する。
ここが我台登山口。
時間を確認。エクストラ1に出発します。
2023年12月24日 13:04撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/24 13:04
ここが我台登山口。
時間を確認。エクストラ1に出発します。
ゲート。
鎖が巻き付けられているだけでした。
2023年12月24日 13:06撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/24 13:06
ゲート。
鎖が巻き付けられているだけでした。
左は発電所へ行くようです。
立ち入り禁止。
2023年12月24日 13:11撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/24 13:11
左は発電所へ行くようです。
立ち入り禁止。
立派な林道が続く。
2023年12月24日 13:21撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/24 13:21
立派な林道が続く。
断崖絶壁ですね。
上を歩くときは注意しないと。
2023年12月24日 13:23撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/24 13:23
断崖絶壁ですね。
上を歩くときは注意しないと。
まさかの上の上まで林道あり。
ただ、今年藪払いされた痕跡。来年には藪地獄に戻る可能性があるので登るなら今かも。
2023年12月24日 13:27撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/24 13:27
まさかの上の上まで林道あり。
ただ、今年藪払いされた痕跡。来年には藪地獄に戻る可能性があるので登るなら今かも。
ここから人工林へ。
2023年12月24日 13:36撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/24 13:36
ここから人工林へ。
このあたりも最近手入れされた痕跡がありました。
2023年12月24日 13:38撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/24 13:38
このあたりも最近手入れされた痕跡がありました。
四座目「我台」
正確には「和賀台」だそうです。
2023年12月24日 13:41撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/24 13:41
四座目「我台」
正確には「和賀台」だそうです。
せっかくなので、三角点まで。
ここから先は本来の植生でしょうか。
2023年12月24日 13:47撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/24 13:47
せっかくなので、三角点まで。
ここから先は本来の植生でしょうか。
三角点。平坦ですが、結構藪深い。
点の記の道を探そうと思ったけど、かなり昔のものだし、さっきの崖見てると変に歩くのは危険そう。引き返す。
2023年12月24日 13:50撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/24 13:50
三角点。平坦ですが、結構藪深い。
点の記の道を探そうと思ったけど、かなり昔のものだし、さっきの崖見てると変に歩くのは危険そう。引き返す。
帰りも快適快適。
2023年12月24日 14:21撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/24 14:21
帰りも快適快適。
あとはそのまま旧道をたどる。
2023年12月24日 14:32撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/24 14:32
あとはそのまま旧道をたどる。
湯平駅。
昔はここの前の道路が大分と湯布院をつなぐ重要な道だった。今となっては幹線道路と接続すらしていない、寂れた駅になってしまいました。
2023年12月24日 14:37撮影 by  ILCE-9, SONY
3
12/24 14:37
湯平駅。
昔はここの前の道路が大分と湯布院をつなぐ重要な道だった。今となっては幹線道路と接続すらしていない、寂れた駅になってしまいました。
なんだか天気が不穏。
泣き出す前に帰ります。
2023年12月24日 14:56撮影 by  ILCE-9, SONY
2
12/24 14:56
なんだか天気が不穏。
泣き出す前に帰ります。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ゲイター 日よけ帽子 着替え 雨具 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ マグライト 予備電池 ポータブル充電器 GPS 筆記用具 常備薬 日焼け止め 保険証 スマホ 予備スマホ 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ 軽アイゼン ピッケル ビーコン

感想

 今日は少し長めの計画。最近、高山の記録が出たのでそれに載っかってみました。湯平温泉はいつも久住にいくときに通り過ぎるのですが、中を散策したのはこれが初めて。とても魅力的な温泉街だったので、登山を絡めないでゆっくりしていくのもいいかもしれません。今度寄ってみます。

 高山へはほぼ林道、そこから先も、地図にないしっかりした林道が続いており、拍子抜けでした。釜ヶ台山までは楽々だったけど、そこから花牟礼山方向へ行こうと思うと、それなりに深そうな藪が見えたので、この区間の縦走には骨が折れそうです。
 
 上切畑ピークはいつも湯布院へ行くときに見える特徴的な三角山だけど、特に名前はないっぽい?今回登ってみましたが、上の方は結構激しい岩尾根という感じでした。景色もありません。でもこれだけ目立つピークなので名前くらいはありそうなんだけどなぁ。知っている人いたら教えてください。

 我台はエクストラコースにしていたけど、時間が余ったのでトライ。国土地理院地図見る感じ、上の方は灌木と藪が続きそうだったので敬遠していましたが、最近人工林の手入れのために林道付近が草払いされたみたいで、山頂まで快適に歩けました。でも周りは笹藪なので、来年には元に戻りそう。登るなら今のうちです。

 高尾山の山頂付近まではげ山になりかけていたので、早めに登っておいた方がいいっぽい?来週は湯布院方向へ行ってみようか。

大分県主要山岳丘陵一覧 (615/1077)
No.70 釜ヶ台山(湯平)
No.71 高山(湯平)
No.164 我台(雨乞・城)

体力   ★★★☆☆
傾斜   ★★☆☆☆
不明瞭度 ★★☆☆☆
危険度  ★★☆☆☆
薮指数  ★★★☆☆
岩指数  ★★☆☆☆
天気   A

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:93人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら