ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 630529
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

四阿山 〜地味な百名山も展望は超一流〜

2015年05月05日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
akaginoboru その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:51
距離
11.8km
登り
929m
下り
922m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:12
休憩
0:26
合計
6:38
距離 11.8km 登り 929m 下り 930m
7:08
7:10
125
9:49
10:11
31
10:42
10:43
53
11:36
11:37
56
12:33
あずまや山登山口駐車場
前日の食べ過ぎ飲み過ぎで体調不良。登りはペースが上がらずも、ほぼコースタイムどおりに登頂しました。
天候 曇り強風のち穏やかな快晴
朝の曇天時の寒さと天気が回復してからの気温差が激しかった。
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
あずまや高原ホテル側の登山口から入山しましたが、道路は舗装路で積雪や穴ぼこ等はなく、特に問題はありません。駐車場は、あずまや高原ホテルの登山者用無料駐車場を利用しました。到着時は私の車1台だけ、下山時は、他にもう1台駐車していました。
コース状況/
危険箇所等
夏道で、時折残雪で覆われた箇所があります。特に危険箇所はなく、登りも下りもノーアイゼンでした。雪上歩行に不慣れな人は、朝の冷え込みによる凍結に注意が必要です。この日は水溜りが凍ってました。
その他周辺情報 登山口のそばにあずまや高原ホテルがあります。日帰り入浴は1人1000円です。
さあ、出発です。
2015年05月05日 05:57撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 5:57
さあ、出発です。
別荘地内を暫く歩くと牧草地に突き当たります。牧場内は歩行禁止のため左手に巻きながら登ります。
2015年05月05日 06:32撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 6:32
別荘地内を暫く歩くと牧草地に突き当たります。牧場内は歩行禁止のため左手に巻きながら登ります。
更に登ると残雪で埋まっている箇所も出てきます。この日は冷たい強風で寒く、雪がカチカチに凍ってました。アイゼンは装着しませんでしたが、雪上歩行に慣れていない人は装着した方がよいでしょう。
2015年05月05日 06:35撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 6:35
更に登ると残雪で埋まっている箇所も出てきます。この日は冷たい強風で寒く、雪がカチカチに凍ってました。アイゼンは装着しませんでしたが、雪上歩行に慣れていない人は装着した方がよいでしょう。
雪があったりなかったり。
2015年05月05日 06:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 6:37
雪があったりなかったり。
と、思えば・・・。
2015年05月05日 06:41撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 6:41
と、思えば・・・。
分岐ですが、どちらからも山頂に行けます。予定どおり、四阿山を選択です。
2015年05月05日 07:17撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 7:17
分岐ですが、どちらからも山頂に行けます。予定どおり、四阿山を選択です。
固い雪ですがノーアイゼンで進みます。
2015年05月05日 07:49撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 7:49
固い雪ですがノーアイゼンで進みます。
こんな祠も幾つかあります。
2015年05月05日 07:52撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 7:52
こんな祠も幾つかあります。
天候回復傾向です。北アルプスも見えています。左から乗鞍岳、穂高岳、大キレット、槍ヶ岳と確認できます。
2015年05月05日 08:14撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:14
天候回復傾向です。北アルプスも見えています。左から乗鞍岳、穂高岳、大キレット、槍ヶ岳と確認できます。
登って来た道を振り返る。早く晴れないかな。
2015年05月05日 08:14撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:14
登って来た道を振り返る。早く晴れないかな。
八合目かと思ったら、こっちだよの矢印。まだ曇天です。
2015年05月05日 08:18撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:18
八合目かと思ったら、こっちだよの矢印。まだ曇天です。
パノラマ撮影してみました。
2015年05月05日 08:18撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:18
パノラマ撮影してみました。
北アルプスの方は、空が青くなってきました。天候が回復してきたみたいです。
2015年05月05日 08:19撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:19
北アルプスの方は、空が青くなってきました。天候が回復してきたみたいです。
いいですねえ〜!。
2015年05月05日 08:20撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:20
いいですねえ〜!。
八合目に到着しました。
2015年05月05日 08:21撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:21
八合目に到着しました。
富士山も頭を見せ始めました。
2015年05月05日 08:24撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:24
富士山も頭を見せ始めました。
左側が浅間山です。右側にちょこっと出ている富士山、わかるかなあ?。
2015年05月05日 08:24撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:24
左側が浅間山です。右側にちょこっと出ている富士山、わかるかなあ?。
八合目を過ぎたら石がゴロゴロ地帯が出現!。
2015年05月05日 08:44撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 8:44
八合目を過ぎたら石がゴロゴロ地帯が出現!。
浅間山の雪も少ないですね。
2015年05月05日 08:44撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 8:44
浅間山の雪も少ないですね。
四阿山と根子岳の分岐です。四阿山に向かいます。
2015年05月05日 09:23撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:23
四阿山と根子岳の分岐です。四阿山に向かいます。
またまた残雪です。かと思えば、、、
2015年05月05日 09:27撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:27
またまた残雪です。かと思えば、、、
土が出てます。天候も回復してきました。さっきよりも北アルプスがきれいに見えます。
2015年05月05日 09:28撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:28
土が出てます。天候も回復してきました。さっきよりも北アルプスがきれいに見えます。
また雪かあ。あのピークを登れば・・・。
2015年05月05日 09:31撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 9:31
また雪かあ。あのピークを登れば・・・。
ピークの取り付き。途中までちょっとした階段があります。
2015年05月05日 09:35撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:35
ピークの取り付き。途中までちょっとした階段があります。
登り切ると間もなく山頂です。振り返ります。
2015年05月05日 09:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:37
登り切ると間もなく山頂です。振り返ります。
山頂手前の祠です。
2015年05月05日 09:44撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:44
山頂手前の祠です。
奥に見えるのは山頂の祠です。写真にはありませんが、左側に山頂手前の祠があります。手前の祠の脇から積もった雪を登ります。
2015年05月05日 09:44撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:44
奥に見えるのは山頂の祠です。写真にはありませんが、左側に山頂手前の祠があります。手前の祠の脇から積もった雪を登ります。
山頂に到着です。風で寒かったのでユニクロのライトダウンを着用しましたが、直ぐに風が止んで暑くなりました。
2015年05月05日 09:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 9:50
山頂に到着です。風で寒かったのでユニクロのライトダウンを着用しましたが、直ぐに風が止んで暑くなりました。
もう1つの標識です。すぐ隣に立っています。根子岳から来ていた2人組が下山したため、山頂貸切になりました。
2015年05月05日 09:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:50
もう1つの標識です。すぐ隣に立っています。根子岳から来ていた2人組が下山したため、山頂貸切になりました。
根子岳と北アルプスです。
2015年05月05日 09:52撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 9:52
根子岳と北アルプスです。
こちらは志賀高原、横手山方面。
2015年05月05日 09:54撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:54
こちらは志賀高原、横手山方面。
少しアップで。
2015年05月05日 09:55撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 9:55
少しアップで。
高妻山、妙高山方面。
2015年05月05日 09:55撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 9:55
高妻山、妙高山方面。
浅間山と田代湖です。
2015年05月05日 09:55撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:55
浅間山と田代湖です。
まだ雲が残っていて分かりにくいですが、赤城山、榛名山、浅間隠山、鼻曲山です。
2015年05月05日 09:55撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 9:55
まだ雲が残っていて分かりにくいですが、赤城山、榛名山、浅間隠山、鼻曲山です。
左側に谷川岳、真ん中に至仏山、右側に武尊山です。
2015年05月05日 10:00撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:00
左側に谷川岳、真ん中に至仏山、右側に武尊山です。
妙高山方面はすっかり青空です。
2015年05月05日 10:01撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 10:01
妙高山方面はすっかり青空です。
浅間山方面も雲が無くなってきました。
2015年05月05日 10:01撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:01
浅間山方面も雲が無くなってきました。
富士山も見えます。写真だと分かりにくいかな。
2015年05月05日 10:01撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 10:01
富士山も見えます。写真だと分かりにくいかな。
八ヶ岳もバッチリ見えます。八ヶ岳の奥には南アルプスの仙丈ケ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳も見えます。
2015年05月05日 10:01撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:01
八ヶ岳もバッチリ見えます。八ヶ岳の奥には南アルプスの仙丈ケ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳も見えます。
中央アルプスです。
2015年05月05日 10:02撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:02
中央アルプスです。
北アルプスは晴天ですね。
2015年05月05日 10:02撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 10:02
北アルプスは晴天ですね。
穂高岳、槍ヶ岳も良く見えます。
2015年05月05日 10:03撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 10:03
穂高岳、槍ヶ岳も良く見えます。
本当に良く見えます。最高!
2015年05月05日 10:03撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 10:03
本当に良く見えます。最高!
それにしてもよく見えます。
2015年05月05日 10:03撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 10:03
それにしてもよく見えます。
ちょっとアップでパノラマ撮影してみました。
2015年05月05日 10:04撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:04
ちょっとアップでパノラマ撮影してみました。
普通のサイズでパノラマ撮影です。誰か登ってこられました。
2015年05月05日 10:05撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:05
普通のサイズでパノラマ撮影です。誰か登ってこられました。
山頂の北側です。
2015年05月05日 10:09撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:09
山頂の北側です。
2015年05月05日 10:11撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:11
2015年05月05日 10:11撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:11
とりあえず、ビクトリーロードも撮っておきます。
2015年05月05日 10:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:12
とりあえず、ビクトリーロードも撮っておきます。
八ヶ岳、いいなあ。
2015年05月05日 10:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 10:12
八ヶ岳、いいなあ。
こっちも最高です。
2015年05月05日 10:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:12
こっちも最高です。
見ていて飽きません。
2015年05月05日 10:13撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 10:13
見ていて飽きません。
八ヶ岳と南アルプスをもういっちょ!。
2015年05月05日 10:14撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 10:14
八ヶ岳と南アルプスをもういっちょ!。
富士山、もういっちょ!。
2015年05月05日 10:14撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:14
富士山、もういっちょ!。
最後に祠と、
2015年05月05日 10:14撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:14
最後に祠と、
祠の先の景色
2015年05月05日 10:16撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:16
祠の先の景色
浅間山、さようなら。下山します。
2015年05月05日 10:16撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:16
浅間山、さようなら。下山します。
雪が緩んできたのでノーアイゼンでも全く問題なしです。
2015年05月05日 10:42撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:42
雪が緩んできたのでノーアイゼンでも全く問題なしです。
富士山も見えて大満足です。
2015年05月05日 10:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 10:50
富士山も見えて大満足です。
振り返りましたが山頂は見えずや。
2015年05月05日 10:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:50
振り返りましたが山頂は見えずや。
でも目の前には北アルプスがズドン!。
2015年05月05日 10:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:50
でも目の前には北アルプスがズドン!。
四阿高原に下山します。今日はピストンです。
2015年05月05日 10:59撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 10:59
四阿高原に下山します。今日はピストンです。
あー、気持ちいい!。
2015年05月05日 11:00撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:00
あー、気持ちいい!。
写真が右に傾いているのは地球の丸みによるものでしょうか。
2015年05月05日 11:00撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:00
写真が右に傾いているのは地球の丸みによるものでしょうか。
奥に八ヶ岳と中央アルプスです。
2015年05月05日 11:01撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:01
奥に八ヶ岳と中央アルプスです。
根子岳方面です。
2015年05月05日 11:03撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:03
根子岳方面です。
牧場まで下ってきました。爽やかです。
2015年05月05日 11:56撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:56
牧場まで下ってきました。爽やかです。
牧場の間(脇)を歩きます。写真の左側も牧場です。
2015年05月05日 11:56撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 11:56
牧場の間(脇)を歩きます。写真の左側も牧場です。
場所によっては雪が残っています。
2015年05月05日 12:07撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 12:07
場所によっては雪が残っています。
下りはあっという間です。あずまや高原ホテルに到着!。お疲れさまでした。
2015年05月05日 12:33撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 12:33
下りはあっという間です。あずまや高原ホテルに到着!。お疲れさまでした。
駐車場はこんな感じ。朝は私のジムニーだけでしたが、1台増えました。
2015年05月05日 12:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 12:34
駐車場はこんな感じ。朝は私のジムニーだけでしたが、1台増えました。

装備

備考 どこの山でも同じですが、日焼け止めとサングラスは必須です。

感想

前日の食べ過ぎ&飲み過ぎの影響のせいで苦悶しました。体調不良(お腹の調子がイマイチだったのですが・・・)、さらには氷が張る寒さと強風の影響もあって、なかなかペースがあがらず、のんびり登山となりました。まあ、そのおかげもあって、山頂に到着する頃に天気が回復するという、まさにバッチグーなタイミングで山頂に到着することができたのですが(^^ゞ

さて、山登りの様子ですが、
まず、あずまや高原ホテルの登山者用無料駐車場に5時40分頃に到着して、6時頃に駐車場を出発しました。その間、全く車は来ませんでした。登りでは、菅平側からの登山道と合流後、山頂手前でやっと第一村人ならぬ第一登山者のソロの人とすれ違いました。山頂では菅平から登ってきたという2人組がいらしただけで、その2人組が先に下山したため、しばらくの間、山頂貸切状態を楽しみました。

山頂では20分ほど写真を撮ったりパンを食べたり景色を眺めたりして過ごしましたが、2人組とソロの人が来たので下山することにしました。その後は根子岳の分岐までに2人組2組とすれ違っただけでした。ゴールデンウィーク中の百名山とは思えないほど、とっても静かな山行を楽しむことができました。

四阿山は、日本百名山の中では地味な印象の山ですが、登ってみるとその展望は超一流と言っても過言ではない程の素晴らしい景色が登山者を迎えてくれます。危険な箇所もなく安心して登れる2354mですが、その眺望は360度の絶景です。皆様も別のお山のついでに登るのではなく、四阿山の景色や花を目的に登られてみてはいかがでしょうか?。但し、この季節、花は全く咲いてませんが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1153人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら