記録ID: 6305353
全員に公開
ハイキング
中国山地西部
(向山)梶毛川右岸の谷を探る
2023年12月24日(日) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:20
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 624m
- 下り
- 623m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:21
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 6:21
距離 10.4km
登り 624m
下り 623m
9:26
11分
上沖
9:37
17分
場ヶ谷溜池
9:54
31分
迫谷分岐
10:25
16分
220mピーク
10:41
24分
道々谷下降点
11:05
69分
道々谷二俣
12:14
56分
高城址
13:10
14分
狼迫出合
13:24
34分
吉合津川出合
13:58
28分
吉合津川二俣
14:26
11分
笹利古道
14:37
70分
幸ノ神跡
15:47
上沖
天候 | くもり時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
水晶ヶ城跡と幸ノ神跡を結ぶ尾根道は、一部で笹やシダが被る場所もあるが、概ね明瞭。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
|
---|
感想
向山の南側には、標高290mの高城址をピークとし、水晶(すいし)ヶ城址まで続くかなりの大きさの山域があり、尾根上には、あまり知られていないが、神原と笹利を結ぶ古道の幸ノ神跡から続く静かな縦走路がある。この山域の東側には梶毛川、西側には笹利川が流れ、山域の南で石内川に合流している。超低山の里山ではあるが、梶毛川右岸の枝谷は深く、深山の趣を呈している。石内の古い地名*によれば、これらの枝谷は、上流から、好合津、柳谷、深谷で、これらは現在の吉合津(よこうづ)川であり、さらに大藪谷、狼迫(迫は小谷をいう)、道々谷、迫谷(上流部は船木)となっている。笹利古道から上の吉合津川上流部は以前に手打ヶ滝を遡行しているが、今回は古い地名に惹かれて、これらの梶毛川右岸の枝谷を歩いてみた。地形図で下流部にある等高線の詰まった部分も気になった。道々谷はドウドウと水が流れていると「ふる里石内の史跡・遺跡」*にはあったが、冬枯れのせいか、水は少ないものの長いナメ滝が見られた。狼迫は下流の屈曲部がV字谷となり、多くの滝をかけていた。吉合津川は長いナメ滝があったが、藪で荒れてしまっているのは残念だった。いずれも、沢登りといえるほどのものではないが、人里近くの隠れ谷を探訪する面白さがあった。
*http://www.cf.city.hiroshima.jp/ishiuchi-k/img/furusatomeguri1.pdf
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:313人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する