ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 630996
全員に公開
雪山ハイキング
朝日・出羽三山

GW、月山へ…残雪期の山はやはり魅力的だ! 

2015年05月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:06
距離
10.4km
登り
902m
下り
895m

コースタイム

日帰り
山行
5:02
休憩
1:47
合計
6:49
7:01
17
7:18
7:51
12
8:03
8:03
59
9:02
9:24
36
10:00
10:00
23
八合目
10:23
10:23
12
月山山頂小屋
10:35
11:05
2
11:07
11:08
12
11:20
11:20
39
八合目
11:59
12:00
18
12:18
12:18
23
12:41
13:01
49
13:50
ゴール地点
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
◆月山姥沢の駐車上を利用
協力金\500
月山志津線は通常この時期夜間通行止めですが、
前日に解除されたのを知って7時前に駐車場入りすることが出来ました。
◆月山リフト使用
片道¥580
8:00〜16:30の営業、この日は少し早めに運行開始。
この時期、6月までは登りのみで下りは利用不可です。
下山路はゲレンデ内を下るように指示があります。
コース状況/
危険箇所等
■コース上に危険個所はありません。
牛首から少し急な登りでアイゼン装着で登りましたけど不用でしたね。
腐れ雪で普通にキックステップで登れます。
例年8合目まで雪が残ってるとのこと、今年は少なく8合目手前から岩場が露出しております。
■下山の下部はゲレンデを歩くことになります。
特に立ち入り禁止エリアが記載されてなかったので姥ヶ岳から西側のゲレンデに沿って下りました。
ただ、ゲレンデ下部にはこぶ斜面が形成されておりスキーヤーの邪魔になるのでこちらには侵入しないほうがよろしいですね。
登山者の皆さんは月山沢に沿って下っておりました。
その他周辺情報 ☆立ち寄り湯☆
道の駅にしかわ『水沢温泉館』利用\300
http://www.gassan.co.jp/mizusawa/
個人的には地ビールソフトクリームが気になります。
思い切って試してみれば良かったか?
出発!
この時はリフト乗らないで山頂まで目指そうと考えてた
2015年05月02日 07:01撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/2 7:01
出発!
この時はリフト乗らないで山頂まで目指そうと考えてた
圧雪された道をゆるゆる進めば
2015年05月02日 07:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/2 7:06
圧雪された道をゆるゆる進めば
ペアリフト着
2015年05月02日 07:17撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/2 7:17
ペアリフト着
あれに乗れば急斜面も登っていけるのか?
2015年05月02日 07:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/2 7:18
あれに乗れば急斜面も登っていけるのか?
そしてしばし休憩…
これがクロユリの写真か!
2015年05月02日 07:23撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/2 7:23
そしてしばし休憩…
これがクロユリの写真か!
8時からリフト出発と聞いたので30分ほど待つことに変更
2015年05月02日 07:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/2 7:52
8時からリフト出発と聞いたので30分ほど待つことに変更
実際は8時前にリフト稼働し始めた
2015年05月02日 07:54撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/2 7:54
実際は8時前にリフト稼働し始めた
おおっ左手は広々とした斜面だ
2015年05月02日 08:00撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/2 8:00
おおっ左手は広々とした斜面だ
最初、あのクネクネが登り斜面に見えた…が、んなことはない、コブ斜面なのです
2015年05月02日 07:56撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/2 7:56
最初、あのクネクネが登り斜面に見えた…が、んなことはない、コブ斜面なのです
そしてリフト終点に到着
2015年05月02日 08:09撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/2 8:09
そしてリフト終点に到着
月山の看板だけど、目の前に見える山は月山ではなし(という突っ込みを何処かで見た気がする(^^; )
2015年05月02日 08:05撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
5/2 8:05
月山の看板だけど、目の前に見える山は月山ではなし(という突っ込みを何処かで見た気がする(^^; )
後ろを振り返ると朝日連峰が!!この時が一番よく見えたかも?
2015年05月02日 08:13撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
5/2 8:13
後ろを振り返ると朝日連峰が!!この時が一番よく見えたかも?
トラバース気味に登りながら牛首を目指す、トレースも付いてて安心
2015年05月02日 08:42撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/2 8:42
トラバース気味に登りながら牛首を目指す、トレースも付いてて安心
牛首付近に到着、頂上ももうすく
2015年05月02日 09:03撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/2 9:03
牛首付近に到着、頂上ももうすく
いや〜、気持ち良いのでしばし景色を堪能しながら休憩
2015年05月02日 09:03撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/2 9:03
いや〜、気持ち良いのでしばし景色を堪能しながら休憩
少し先ほどより霞んできたかな?右の一番高い山が以東岳か?
2015年05月02日 09:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/2 9:08
少し先ほどより霞んできたかな?右の一番高い山が以東岳か?
月山湖も!
大朝日岳と思われる山が霞んできた…
2015年05月02日 09:12撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/2 9:12
月山湖も!
大朝日岳と思われる山が霞んできた…
スノーシューの忘れ物?
2015年05月02日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/2 9:29
スノーシューの忘れ物?
牛首より少し急な斜面を登ってゆくと左手に庄内平野が見えてくる
2015年05月02日 09:37撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/2 9:37
牛首より少し急な斜面を登ってゆくと左手に庄内平野が見えてくる
BCのボーダーも沢山登ってきますな
2015年05月02日 09:37撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/2 9:37
BCのボーダーも沢山登ってきますな
と、途中夏道が露出してる岩の辺りでアイゼン外す
2015年05月02日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/2 9:47
と、途中夏道が露出してる岩の辺りでアイゼン外す
この岩場の先に雪田があるけど、ほぼ山頂まで夏道
2015年05月02日 10:00撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/2 10:00
この岩場の先に雪田があるけど、ほぼ山頂まで夏道
八合目着、この場所は昔小屋があったらしい
2015年05月02日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/2 10:12
八合目着、この場所は昔小屋があったらしい
おっ!何か石碑が見える、頂上か?
2015年05月02日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/2 10:18
おっ!何か石碑が見える、頂上か?
頂上ではなかったけど、登りきるとほぼフラットな場所へ
2015年05月02日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/2 10:20
頂上ではなかったけど、登りきるとほぼフラットな場所へ
東に目を向けるとどっしりとした山域が
最初蔵王かと思った(^^;
2015年05月02日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/2 10:22
東に目を向けるとどっしりとした山域が
最初蔵王かと思った(^^;
月山神社の鳥居をくぐり…
2015年05月02日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/2 10:26
月山神社の鳥居をくぐり…
その奥の三角点を目指す
2015年05月02日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/2 10:27
その奥の三角点を目指す
見下ろした西側の斜面はスケール感たっぷり
2015年05月02日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/2 10:29
見下ろした西側の斜面はスケール感たっぷり
うっすらと庄内平野、その先の日本海は見えず…
2015年05月02日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/2 10:29
うっすらと庄内平野、その先の日本海は見えず…
もっと雪解けが進めばゼブラ模様@月山になる?
2015年05月02日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
5/2 10:29
もっと雪解けが進めばゼブラ模様@月山になる?
三角点タァッチ
2015年05月02日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/2 10:32
三角点タァッチ
北側に伸びる斜面もとても良い感じ
弥陀ヶ原への道路は6月まで不通なので秋にでも来てみたいですねぇ
2015年05月02日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/2 10:32
北側に伸びる斜面もとても良い感じ
弥陀ヶ原への道路は6月まで不通なので秋にでも来てみたいですねぇ
先ほど蔵王と勘違いした山域は葉山でした
2015年05月02日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/2 10:32
先ほど蔵王と勘違いした山域は葉山でした
この東側の斜面も絶好のゲレンデですな!1組ほど滑り降りてましたよ
2015年05月02日 10:41撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/2 10:41
この東側の斜面も絶好のゲレンデですな!1組ほど滑り降りてましたよ
霞んでても雄大な景色を堪能でき、満足しながら下山開始
2015年05月02日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/2 11:08
霞んでても雄大な景色を堪能でき、満足しながら下山開始
頂上小屋はもちろんクローズ、トイレは未調査
2015年05月02日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/2 11:11
頂上小屋はもちろんクローズ、トイレは未調査
肘折温泉からのロングトレイルもいつかは歩いてみたい
2015年05月02日 11:12撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/2 11:12
肘折温泉からのロングトレイルもいつかは歩いてみたい
この山肌はたまりませんな(^^)
2015年05月02日 11:46撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
5/2 11:46
この山肌はたまりませんな(^^)
下山は姥ヶ岳に寄るために稜線ルートを選択
2015年05月02日 12:02撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/2 12:02
下山は姥ヶ岳に寄るために稜線ルートを選択
振り返ると月山が良い感じ
2015年05月02日 12:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/2 12:08
振り返ると月山が良い感じ
北に目を向けるとうっすらと鳥海山の稜線が…
2015年05月02日 12:09撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/2 12:09
北に目を向けるとうっすらと鳥海山の稜線が…
そして姥ヶ岳への稜線も所々夏道も顔を覗かせてる
2015年05月02日 12:12撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/2 12:12
そして姥ヶ岳への稜線も所々夏道も顔を覗かせてる
昼寝?!気持ちよさそう!
2015年05月02日 12:13撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/2 12:13
昼寝?!気持ちよさそう!
姥ヶ岳間近まで来た
2015年05月02日 12:34撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/2 12:34
姥ヶ岳間近まで来た
振り返ると…この稜線から見る月山は本当に素晴らしいですな
2015年05月02日 12:39撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
5/2 12:39
振り返ると…この稜線から見る月山は本当に素晴らしいですな
姥ヶ岳山頂周辺は地肌が露出、少し北に周り…
2015年05月02日 12:43撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/2 12:43
姥ヶ岳山頂周辺は地肌が露出、少し北に周り…
湯殿山!
この時期限定なのかトレースも見えた
2015年05月02日 12:45撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/2 12:45
湯殿山!
この時期限定なのかトレースも見えた
湯殿山口からのルートで登ってるのかなぁ?!
2015年05月02日 12:45撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/2 12:45
湯殿山口からのルートで登ってるのかなぁ?!
おッ!ズームすると施薬避難小屋も見えた
2015年05月02日 12:53撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/2 12:53
おッ!ズームすると施薬避難小屋も見えた
姥ヶ岳山頂標識
2015年05月02日 13:01撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/2 13:01
姥ヶ岳山頂標識
最後に…しつこいぐらいの振り返るとそれは月山(^^;
2015年05月02日 13:00撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/2 13:00
最後に…しつこいぐらいの振り返るとそれは月山(^^;
そして『スキー場を下るように』とのことだったので思いっきりスキー場内に突入!
2015年05月02日 13:04撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/2 13:04
そして『スキー場を下るように』とのことだったので思いっきりスキー場内に突入!
ボーダーさん、すみません…
2015年05月02日 13:05撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/2 13:05
ボーダーさん、すみません…
駐車場も見えてきた
2015年05月02日 13:18撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/2 13:18
駐車場も見えてきた
一般登山者はみな右手の沢沿いに下ってます、ですよねぇ〜
2015年05月02日 13:36撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/2 13:36
一般登山者はみな右手の沢沿いに下ってます、ですよねぇ〜
リフト乗り場をやり過ごし…
2015年05月02日 13:40撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/2 13:40
リフト乗り場をやり過ごし…
スタート地点に戻ってきた
おっ!雪上車出勤のもようです
2015年05月02日 13:46撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/2 13:46
スタート地点に戻ってきた
おっ!雪上車出勤のもようです
到着〜いやぁ気持ち良い雪山歩きでした
2015年05月02日 13:50撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5/2 13:50
到着〜いやぁ気持ち良い雪山歩きでした
そして場所を移し、銀山温泉へ
2015年05月02日 18:31撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/2 18:31
そして場所を移し、銀山温泉へ
カリーパン美味そう…でも先ほど腹いっぱい食べたしなぁ…
2015年05月02日 18:35撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
5/2 18:35
カリーパン美味そう…でも先ほど腹いっぱい食べたしなぁ…
一番奥の滝より、凄まじい水量やはり雪解けだからか?
2015年05月02日 18:37撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/2 18:37
一番奥の滝より、凄まじい水量やはり雪解けだからか?
この景観…温泉そのものより一度見てみたかった(三脚で撮ってないのでブレ気味ですみません)
2015年05月02日 18:44撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
5/2 18:44
この景観…温泉そのものより一度見てみたかった(三脚で撮ってないのでブレ気味ですみません)
永澤平八館
引いても旅館全体が収まりきらない
2015年05月02日 18:45撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
1
5/2 18:45
永澤平八館
引いても旅館全体が収まりきらない
月明かりも出てさらに雰囲気good!!
風呂に入らなくてもここに佇んでいるだけで旅情を味わえる
2015年05月02日 18:54撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
5/2 18:54
月明かりも出てさらに雰囲気good!!
風呂に入らなくてもここに佇んでいるだけで旅情を味わえる
ガス灯らしい
欲をいえば積雪の時期にここを訪れたかった
2015年05月02日 18:57撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
5/2 18:57
ガス灯らしい
欲をいえば積雪の時期にここを訪れたかった
撮影機器:

感想

GWを利用して月山に行ってきました。
今年の本命ルートは鍛錬不足…ならば思い切って東北へ遠征だ!
そして今回は昨年のGWレコ、弟であるusagreat組のレコに触発されてます。

5月1日、遠征の支度をしていざ深夜の東北道へ。
しかし皆同じことを考えてるのか仮眠をするためにPA/SAに寄りたくても入るのに渋滞中…結局休めたのは山形道に入った県境のPAまでほぼノンストップ。
少しだけ仮眠してさらに進みます。
今年は雪解けが早いのか、寒河江SAで月山までの道路が夜間通行止め解除の情報を仕入れたら後は月山に向かうだけですよ〜。

早朝のリフトに乗り込み月山を目指す、振返るとの朝日連峰が見えてるのは承知なのでウズウズしてきます。
山頂に行ったら鳥海山・蔵王連峰その他もろもろ全て見てやる!
その位の意気込みでした。
終始見えたのは朝日連峰と月山周辺で残念ながら遠望は霞で見えません…。
でも頂上からは全て見下ろせる雄大さ、それは山並みが続く稜線では味わえないものでしばし堪能です。
月山は夏スキ−で有名ですけどBCも非常に多かったですね。
登山客は半分にも満たないのでは?
ここならBC初心者でもデビューしても良いかな?
と思ったり思わなかったり…(^_^;)
もう一度訪れるときは(もちろん再訪しますけど)、弥陀ヶ原からや肘折温泉からのルートを歩いてみたいです。

昨年は残雪雪山を歩かなかったので、2シーズンぶりでした。
準備とか色々面倒もあったけどこの時期の雪山歩きは楽しい!
厳冬期ほど大変ではない、でも雪景色も美しいそして真っ青な5月の空…そんな大事なことを忘れかけてました。
ですので、まだ残雪期歩きは続きます(^^)


そして、その後は次の目的に向かう途中に寄り道、憧れの銀山温泉へ。
朝ドラの『おしん』や米出身女将がいた場所で有名ですね。
でも本命は大正ロマンが残るその宿と温泉街でガスが灯る温泉街を歩いてみたい…
混むかな?と予想して日中をずらしましたが、夕方には日帰り用の駐車場も並ばず入れました、らっきーなのか?
温泉には入れなくてその雰囲気にただ酔いしれ、至福の時間を過ごすのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:13951人

コメント

月山でしたか
ukkysuzuさん、こんにちは。
例の場所ではなく、こちらでしたか。

月山、いいところですね〜。
雪の月山って何だか怖そうなイメージがあるんですが、どうなんでしょね?

これ、連作モノですよね。
次はどこなんだやら。楽しみにします。
2015/5/12 10:59
Re: 月山でしたか
こんにちはseizanryoさん、コメントありがとうございます。

例の場所はちとキツイかな?
でも雪解けが早く一部藪も出ていたようで結果的に良かったのかもしれません。
天気は申し分なかったのでしょうけどねぇ

月山は良いところですね。
天気も相まって穏やか〜でしたよ
でも下部の道路沿いは山肌が露出してて雪崩まくりな場所なのかな?と少し不安になりました
次もあります。
月山から見える場所です
2015/5/12 18:05
( ^ω^)おっ半年ぶりのレコアップ(゚д゚)!
ukkysuzさん、こんにちわ。
pentarouが昨年usagreatさんたちの月山レコを見て
当初はGWは月山だと騒いでいたのですが、そんなことも
忘れさらに北を目指す羽目になったHorumonでございます_ノフ○ グッタリ

月山に行かれましたかぁ〜
クロユリの写真、懐かしく拝見しました(;´∀`)

当方がお邪魔したお山たちもBCスキーヤーが大半だったので
来年くらいには…と( ´ノω`)コッソリ狙っております。

連作ものでしたかっ!?
翌日に伊吹山とかならビックらこきますが(゚∀゚)アヒャ
2015/5/12 15:58
Re: ( ^ω^)おっ半年ぶりのレコアップ(゚д゚)!
こんにちはHorumonさん、コメントありがとうございます。

レコupするのも半年経ちますかぁ〜
今回はすんごいブランクになっちゃいましたね
昨年GWのusa月山はきっちり覚えてまして
天気が安定してそうなので思い切って行っちゃいました。

そしてリフト乗り場に行ったら、あのクロユリ写真!
まるでフラッシュバックのようにHorumonさん達の敗退記を想い出しました
Horumonさん来年BC?
白馬岳の主稜に登り、大雪渓をBCで下るという豪快なレコを期待してます

そうです、連作です。
でも南下したなど断じてそのようなことはございません(^^;
Horumonさん達のGW八甲田の続きをまだかまだかと心待ちにしてます。
青森もう一つのあの山かな? とか
2015/5/12 18:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 朝日・出羽三山 [日帰り]
Gassan direct
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら