ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6313167
全員に公開
トレイルラン
中国山地東部

岡山・美咲町 2023-2024 年末年始トレラン6日間+お料理

2023年12月29日(金) 〜 2024年01月03日(水)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
09:52
距離
58.6km
登り
1,571m
下り
1,587m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:00
休憩
0:00
合計
2:00
距離 10.7km 登り 239m 下り 241m
7:21
120
スタート地点
9:21
宿泊地
2日目
山行
1:41
休憩
0:00
合計
1:41
距離 10.3km 登り 226m 下り 219m
7:20
101
宿泊地
9:01
宿泊地
3日目
山行
1:43
休憩
0:00
合計
1:43
距離 10.3km 登り 235m 下り 230m
7:28
103
宿泊地
9:11
宿泊地
4日目
山行
1:40
休憩
0:00
合計
1:40
距離 10.3km 登り 214m 下り 213m
7:58
100
宿泊地
9:38
宿泊地
5日目
山行
1:24
休憩
0:00
合計
1:24
距離 8.2km 登り 336m 下り 343m
8:33
22
宿泊地
8:55
62
9:57
宿泊地
6日目
山行
1:27
休憩
0:00
合計
1:27
距離 8.7km 登り 370m 下り 367m
7:45
21
宿泊地
8:06
66
9:12
ゴール地点
天候 曇り 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
吉井川。白く幻想的な朝もやです。
by  SO-53B, Sony
4
吉井川。白く幻想的な朝もやです。
初日の出、拝めました。少し靄っていますが、朝焼けが美しい。
by  SO-53B, Sony
8
初日の出、拝めました。少し靄っていますが、朝焼けが美しい。
吉ヶ原にある八幡神社。
by  SO-53B, Sony
3
吉ヶ原にある八幡神社。
元日に初詣。
少し先に行くと、県指定重要文化財の永昌山「本経寺」。
by  SO-53B, Sony
3
少し先に行くと、県指定重要文化財の永昌山「本経寺」。
境内にある石碑。明治7年、吉ヶ原小学校発祥の地とあります。
by  SO-53B, Sony
1
境内にある石碑。明治7年、吉ヶ原小学校発祥の地とあります。
元々は真言宗、天台宗、一向宗が入り混じった寺院だった。その後、法華宗に改宗され、今に至っている。
by  SO-53B, Sony
1
元々は真言宗、天台宗、一向宗が入り混じった寺院だった。その後、法華宗に改宗され、今に至っている。
本堂。日扇上人が1496年に開山したとのこと。
by  SO-53B, Sony
3
本堂。日扇上人が1496年に開山したとのこと。
元旦に、もちろん初詣。
by  SO-53B, Sony
4
元旦に、もちろん初詣。
この梵鐘も相当に古いもののようです。
by  SO-53B, Sony
2
この梵鐘も相当に古いもののようです。
「柵原ふれあい鉱山公園」です。
by  SO-53B, Sony
2
「柵原ふれあい鉱山公園」です。
旧柵原鉱山のシンボル、中央竪坑の櫓が移築され、ここに。
by  SO-53B, Sony
1
旧柵原鉱山のシンボル、中央竪坑の櫓が移築され、ここに。
公園内にある吉が原駅舎。昭和レトロな雰囲気が素敵です。
旧片上鉄道(正式には同和鉱業片上鉄道)の駅がそのまま現地で保存されています。
by  SO-53B, Sony
3
公園内にある吉が原駅舎。昭和レトロな雰囲気が素敵です。
旧片上鉄道(正式には同和鉱業片上鉄道)の駅がそのまま現地で保存されています。
この駅舎は登録有形文化財。
by  SO-53B, Sony
3
この駅舎は登録有形文化財。
片上鉄道とは、柵原鉱山で採掘された鉄鉱石を瀬戸内海まで運搬するために敷かれた民営の鉄道。貨物のほか旅客事業も運営していた。1991年6月に廃止。
5
片上鉄道とは、柵原鉱山で採掘された鉄鉱石を瀬戸内海まで運搬するために敷かれた民営の鉄道。貨物のほか旅客事業も運営していた。1991年6月に廃止。
昭和レトロな駅舎は、ドラマの撮影等でもよく利用される。
by  SO-53B, Sony
3
昭和レトロな駅舎は、ドラマの撮影等でもよく利用される。
駅舎の中で1枚。
インスタ用のフレームが。ちょっと拝借して、自撮り。
4
インスタ用のフレームが。ちょっと拝借して、自撮り。
股関節のストレッチ。
3
股関節のストレッチ。
クーリング。
今年は暖冬。山間部ですが、外気は朝7時でも3度ほどあり、走っていると、寒さを全く感じません。
2
クーリング。
今年は暖冬。山間部ですが、外気は朝7時でも3度ほどあり、走っていると、寒さを全く感じません。
線路の一部や機関車・客車が動態保存されています。
by  SO-53B, Sony
2
線路の一部や機関車・客車が動態保存されています。
プラットホームで1枚。
3
プラットホームで1枚。
線路を走ってみます。
2
線路を走ってみます。
ここ「柵原ふれあい鉱山公園」は、鉱石輸送用に作られた吉ケ原駅舎と操車場のあった場所に作られました。
4
ここ「柵原ふれあい鉱山公園」は、鉱石輸送用に作られた吉ケ原駅舎と操車場のあった場所に作られました。
約18,400平方メートルの敷地内には、昭和30年頃の鉱山の様子や鉱山町の暮らしぶりを再現した資料館(鉄筋地上2階地下1階建、延べ1,540平方メートル)があるほか、吉ケ原駅舎は、そのまま残し、輸送用貨車や客車車輌11両が保存。
4
約18,400平方メートルの敷地内には、昭和30年頃の鉱山の様子や鉱山町の暮らしぶりを再現した資料館(鉄筋地上2階地下1階建、延べ1,540平方メートル)があるほか、吉ケ原駅舎は、そのまま残し、輸送用貨車や客車車輌11両が保存。
園内には芝生広場の一角に江戸時代に貨物を積んで吉井川を下った高瀬舟(鉱石の輸送用にも使われていた)を復元して飾っており、鉱山をテーマとした公園となっています。
3
園内には芝生広場の一角に江戸時代に貨物を積んで吉井川を下った高瀬舟(鉱石の輸送用にも使われていた)を復元して飾っており、鉱山をテーマとした公園となっています。
毎回、ここに来ると、元気になれます。
3
毎回、ここに来ると、元気になれます。
凛とした空気の中、誰もいない公園をいつも独り占め。
2
凛とした空気の中、誰もいない公園をいつも独り占め。
吉井川。かつては、鮎が沢山とれたとのことで、鮎漁師もいたほど。
by  SO-53B, Sony
2
吉井川。かつては、鮎が沢山とれたとのことで、鮎漁師もいたほど。
栗尾地区。谷合の棚田が見事です。ここは、ぶどう農園も多く、「ピオーネ」や「シャインマスカット」などを栽培。
by  SO-53B, Sony
2
栗尾地区。谷合の棚田が見事です。ここは、ぶどう農園も多く、「ピオーネ」や「シャインマスカット」などを栽培。
実家を含むこの地域の鎮守様である「連石神社」。
建立や由来は不明ですが、かなり古くからある神社のよう。
by  SO-53B, Sony
3
実家を含むこの地域の鎮守様である「連石神社」。
建立や由来は不明ですが、かなり古くからある神社のよう。
連石神社は、まさに鎮守の森といった風情で、趣があります。公道からの入口が分かりにくいですが・・・。
by  SO-53B, Sony
1
連石神社は、まさに鎮守の森といった風情で、趣があります。公道からの入口が分かりにくいですが・・・。
社殿自体は、50年ほど前に建て替え。高床になっています。ネズミ除けか、風通しを考えてか。
by  SO-53B, Sony
3
社殿自体は、50年ほど前に建て替え。高床になっています。ネズミ除けか、風通しを考えてか。
拝殿と本殿がある伝統的な形式の建物。
専従の宮司さんはおりません。
by  SO-53B, Sony
1
拝殿と本殿がある伝統的な形式の建物。
専従の宮司さんはおりません。
連石神社の境内にある「牛刀今宮神社」。
実はこの神社、元々は実家裏山の「天王山(てんのうやま)」にあったもので、人口減少とともに氏子が減り、独立神社としての管理が難しくなってきたために、20年ほど前にこの連石神社に合祀。
by  SO-53B, Sony
4
連石神社の境内にある「牛刀今宮神社」。
実はこの神社、元々は実家裏山の「天王山(てんのうやま)」にあったもので、人口減少とともに氏子が減り、独立神社としての管理が難しくなってきたために、20年ほど前にこの連石神社に合祀。
虹にお祈り。
1月1日、能登半島での大地震があり、驚愕の幕開けとなりましたが、皆様の幸せを祈って、虹に祈祷。
by  SO-53B, Sony
5
虹にお祈り。
1月1日、能登半島での大地震があり、驚愕の幕開けとなりましたが、皆様の幸せを祈って、虹に祈祷。
実家に帰ってきました。
by  SO-53B, Sony
5
実家に帰ってきました。
番外編その1。
大晦日の宴席のメインは、秋田きりたんぽ鍋。
私の母が秋田出身で、子供のころから食べていたので、これを妻方実家の皆にも食べてもらおうとの趣向で始めたところ、評判に。ちょうど囲炉裏テーブルもあり、コラボができました。
6
番外編その1。
大晦日の宴席のメインは、秋田きりたんぽ鍋。
私の母が秋田出身で、子供のころから食べていたので、これを妻方実家の皆にも食べてもらおうとの趣向で始めたところ、評判に。ちょうど囲炉裏テーブルもあり、コラボができました。
ここの棚田で収穫されたお米を使います。
半分つぶし、きりたんぽ用の串(たんぽ串)に巻いて、塩水で形を整え、炭火でじっくり焼きます。串は、東京有楽町にある秋田県のアンテナショップで調達。
子供用に、丸くお団子状の「だま子」も作ります。
7
ここの棚田で収穫されたお米を使います。
半分つぶし、きりたんぽ用の串(たんぽ串)に巻いて、塩水で形を整え、炭火でじっくり焼きます。串は、東京有楽町にある秋田県のアンテナショップで調達。
子供用に、丸くお団子状の「だま子」も作ります。
秋田比内鶏を炊きます。まずは、鶏ガラをじっくり煮出して、スープを抽出。濃厚な鶏出汁が出ます。日本酒、塩、醤油、てんさい糖で味を調えます。
6
秋田比内鶏を炊きます。まずは、鶏ガラをじっくり煮出して、スープを抽出。濃厚な鶏出汁が出ます。日本酒、塩、醤油、てんさい糖で味を調えます。
具材は、比内鶏、笹垣ごぼう、舞茸、長葱、糸こんにゃく、そして仕上げは芹。ただ、芹は、本来は和芹なのですが、希少なので、私のオリジナルで、里山に大量に自生する(というか自然に増えた)クレソン(洋芹)で代用します。
6
具材は、比内鶏、笹垣ごぼう、舞茸、長葱、糸こんにゃく、そして仕上げは芹。ただ、芹は、本来は和芹なのですが、希少なので、私のオリジナルで、里山に大量に自生する(というか自然に増えた)クレソン(洋芹)で代用します。
炭火を使って、その隣で、鮎の塩焼きを作ります。香しい鮎を炭火の遠火でじっくりと焼きます。
7
炭火を使って、その隣で、鮎の塩焼きを作ります。香しい鮎を炭火の遠火でじっくりと焼きます。
仕上げまで30分掛けて焼くと、カリ、ふわっとした食感。
7
仕上げまで30分掛けて焼くと、カリ、ふわっとした食感。
骨まで柔らかく、頭から食べられます。
5
骨まで柔らかく、頭から食べられます。
そして、大みそかは、定番の日本海の寒ブリです。おろし醤油でいただくと、本当においしいです。
毎年、石川県産を特別に注文。災害に遭われた漁師の方がとられた天然のブリ。安否が心配です。
7
そして、大みそかは、定番の日本海の寒ブリです。おろし醤油でいただくと、本当においしいです。
毎年、石川県産を特別に注文。災害に遭われた漁師の方がとられた天然のブリ。安否が心配です。
そして、私の実家の北海道から、サロマ湖産の帆立を取り寄せました。大振りの帆立は、とても甘みがあります。
6
そして、私の実家の北海道から、サロマ湖産の帆立を取り寄せました。大振りの帆立は、とても甘みがあります。
手打ち蕎麦(二八蕎麦)です。かつて蕎麦打ち教室に通っていたことから、毎年打っています。
21時から打ち始め、23時にいただけるようにします。
5
手打ち蕎麦(二八蕎麦)です。かつて蕎麦打ち教室に通っていたことから、毎年打っています。
21時から打ち始め、23時にいただけるようにします。
蕎麦つゆも、こだわって作ります。かえし(醤油、味醂、砂糖を煮立てて1年間熟成)と出汁(鯖節、むろ鯵節、煮干しの混合で抽出)を1:2で合わせます。本格的なお蕎麦屋さんの味になります。やはり、蕎麦は、打ち立て、茹で立てが一番です。
紅白歌合戦のエンディングと、ゆく年くる年を見ながらいただきます。
5
蕎麦つゆも、こだわって作ります。かえし(醤油、味醂、砂糖を煮立てて1年間熟成)と出汁(鯖節、むろ鯵節、煮干しの混合で抽出)を1:2で合わせます。本格的なお蕎麦屋さんの味になります。やはり、蕎麦は、打ち立て、茹で立てが一番です。
紅白歌合戦のエンディングと、ゆく年くる年を見ながらいただきます。
ご来光・・・といっても、これは8時頃のもの。いい天気です。
by  SO-53B, Sony
5
ご来光・・・といっても、これは8時頃のもの。いい天気です。
元旦は、私のお節料理を囲むのが定番になっています。
8
元旦は、私のお節料理を囲むのが定番になっています。
書道家の義妹が毎年色紙にメニューを書いてくれます。
煮しめはもとより、黒豆も、松前漬けも、田作り(ごまめ)も、ハムも、スモークサーモンも、伊達巻も・・・・、全て手作りです。
素材そのままなのは、北海しまえびだけかな。
6
書道家の義妹が毎年色紙にメニューを書いてくれます。
煮しめはもとより、黒豆も、松前漬けも、田作り(ごまめ)も、ハムも、スモークサーモンも、伊達巻も・・・・、全て手作りです。
素材そのままなのは、北海しまえびだけかな。
これがお節の全体像。彩りよく盛りつけます。
8
これがお節の全体像。彩りよく盛りつけます。
これが一乃重。祝い肴を10種類。柚子窯と葉蘭を使って彩良く盛りつけます。今年は水引を使ってお正月ムードを演出しました。
7
これが一乃重。祝い肴を10種類。柚子窯と葉蘭を使って彩良く盛りつけます。今年は水引を使ってお正月ムードを演出しました。
二乃重は煮物です。私のお節は、三乃重も同じ煮物にしてます。
一系統は、干し椎茸→鶏団子→ごぼう→こんにゃく。出汁としては椎茸+昆布系統。昆布は函館の真昆布をたくさん用います。
椎茸を炊いた煮汁を使って鶏団子、鶏団子の煮汁を使ってごぼう、ごぼうの煮汁を使ってこんにゃく・・・という具合に味をしみ込ませます、最後のこんにゃくには、全ての具材の味がしみ込みます。
二系統は、豆腐→里芋→蓮根/金時人参です。出汁は鰹系統。味のしみ込ませ方は一系統と同じ。ただし、金時人参だけは、別に炊きます。
8
二乃重は煮物です。私のお節は、三乃重も同じ煮物にしてます。
一系統は、干し椎茸→鶏団子→ごぼう→こんにゃく。出汁としては椎茸+昆布系統。昆布は函館の真昆布をたくさん用います。
椎茸を炊いた煮汁を使って鶏団子、鶏団子の煮汁を使ってごぼう、ごぼうの煮汁を使ってこんにゃく・・・という具合に味をしみ込ませます、最後のこんにゃくには、全ての具材の味がしみ込みます。
二系統は、豆腐→里芋→蓮根/金時人参です。出汁は鰹系統。味のしみ込ませ方は一系統と同じ。ただし、金時人参だけは、別に炊きます。
かつて二乃重は、焼きもの(鰤又は鮭の焼き漬け)を入れたお重にしていましたが、一乃重を充実させ、入りきらないものは皿盛して供することで、煮物だけで十分になりました。
7
かつて二乃重は、焼きもの(鰤又は鮭の焼き漬け)を入れたお重にしていましたが、一乃重を充実させ、入りきらないものは皿盛して供することで、煮物だけで十分になりました。
左端にある「柚子なます」は、通常の大根と金時人参の紅白なますをアレンジし、柚子皮をたっぷり入れ、お酢に柚酢(柚子の果汁)とてんさい糖を合わせたもので合えます。上にはイクラをたっぷり乗せて。さっぱりしたお味で、すぐに売れてしまいます。
7
左端にある「柚子なます」は、通常の大根と金時人参の紅白なますをアレンジし、柚子皮をたっぷり入れ、お酢に柚酢(柚子の果汁)とてんさい糖を合わせたもので合えます。上にはイクラをたっぷり乗せて。さっぱりしたお味で、すぐに売れてしまいます。
黒豆は、丹波篠山のものを使います。3日間かけてジワジワと味をしみ込ませます。
7
黒豆は、丹波篠山のものを使います。3日間かけてジワジワと味をしみ込ませます。
松前漬けです。数の子、昆布とスルメイカだけでなく、人参の千切りに生姜の細切り、ゴマ、鷹の爪が入ります。
7
松前漬けです。数の子、昆布とスルメイカだけでなく、人参の千切りに生姜の細切り、ゴマ、鷹の爪が入ります。
番外編その2。津山まなびの鉄道館です。国内に現存する扇形機関車庫の中で2番目の規模をほこる「旧津山扇形機関車庫」や収蔵車両を中心とするさまざまな展示と憩いの施設で構成。津山市に遺された、価値ある鉄道遺産を後世にしっかりと伝えていくこと、鉄道の成り立ち、社会や地域とともに発展してきたあゆみ、しくみの変遷を紹介。
by  SO-53B, Sony
5
番外編その2。津山まなびの鉄道館です。国内に現存する扇形機関車庫の中で2番目の規模をほこる「旧津山扇形機関車庫」や収蔵車両を中心とするさまざまな展示と憩いの施設で構成。津山市に遺された、価値ある鉄道遺産を後世にしっかりと伝えていくこと、鉄道の成り立ち、社会や地域とともに発展してきたあゆみ、しくみの変遷を紹介。
蒸気機関車(D51)もあります。
by  SO-53B, Sony
4
蒸気機関車(D51)もあります。
番外編その3。名城「津山城」を擁する「鶴山公園」です。本能寺の変で討死した森蘭丸の弟、森忠政が1616年に築城。
by  SO-53B, Sony
4
番外編その3。名城「津山城」を擁する「鶴山公園」です。本能寺の変で討死した森蘭丸の弟、森忠政が1616年に築城。
「日本100名城」「日本さくら名所100選」でもあります。
桜の名所として知られ、約1,000本の桜が咲き誇る景観は見事。石垣の上から眺めるライトアップされた桜も圧巻。
by  SO-53B, Sony
4
「日本100名城」「日本さくら名所100選」でもあります。
桜の名所として知られ、約1,000本の桜が咲き誇る景観は見事。石垣の上から眺めるライトアップされた桜も圧巻。
明治の廃城令によって建造物はすべて取り壊されましたが、2005年に築城400周年を記念して、この備中櫓(びっちゅうやぐら)が復元。
by  SO-53B, Sony
5
明治の廃城令によって建造物はすべて取り壊されましたが、2005年に築城400周年を記念して、この備中櫓(びっちゅうやぐら)が復元。
年末年始の投稿はここまで。ばいばい!またね。
7
年末年始の投稿はここまで。ばいばい!またね。
撮影機器:

感想

 毎年恒例ですが、年末年始は妻方の実家に帰省し、そこで毎朝トレランを楽しみます。今年は6日間。幸い雨にも降られず、毎日トレーニングができました。初日の出も拝めましたし、早朝初詣もできました。
 ここは岡山県の中山間部にある久米郡美咲町(旧柵原町(やなはらちょう))にある里山です。かつては、鉄鉱石である硫化鉄鋼が採掘された柵原鉱山(同和鉱業:旧藤田組)があり、栄えたところです。妻の実家は、何百年と続く旧家で、年末年始は毎年ここで過ごします。その裏山は「天王山(てんのうやま)」という低山で、そこに登ってから、麓のにある吉井川流域まで下りたり、他の里山地区を巡ったりして、ランを楽しみます。
 そして、番外編として三つ。
 一つは、旧家の年末年始の風景・・・というかお料理です。もう10年以上前から、妻方の実家で、なぜか婿の私が年末年始の料理を担当しています。職業は、料理人ではなく、大学教員なのですが、料理が趣味ということとや、専門料理教室に習いに行っていたことがあり、一度作ったら、家族の評判を得て、以後作り続けています。年末年始、本当はゆっくり休みたいところではありますが、家族の喜ぶ顔を見たら、癖になってしまい、続けている次第です。
 もう一つは、隣町の岡山県津山市にあるJR西日本が運営する「津山まなびの鉄道館」での写真。ここには、蒸気機関車やディーゼル機関車の向きを変える転車台(ターンテーブル)や機関車を駐機させる国内に現存する扇形機関車庫の中で2番目の規模をほこる「旧津山扇形機関車庫」があります。
 更にもう一つは、名城「津山城」の城址公園である「鶴山公園」。本能寺の変で討死した森蘭丸の弟、森忠政が1616年に築城したもの。日本100名城、日本さくら名所100選にも選ばれているところです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:215人

コメント

こんばんは〜
素敵な年末年始。日本のお正月ですね🎍

そして学べるガイド、ありがとうございました♪
今年もよろしくお願いします😆
2024/1/8 20:55
いいねいいね
1
🙀capekoさん おはようございます。

いつもありがとうございます。
今年もよろしくお願いします。
2024/1/10 5:56
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら