オレンジ岩で初日の出@荒地山


- GPS
- 04:10
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 672m
- 下り
- 657m
コースタイム
- 山行
- 3:54
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 4:10
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス | 自宅から全て徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
荒地山:踏み跡が多く道迷いしやすい。展望の良い岩場は楽しいが、滑落注意。道畦谷南尾根及び黒岩から奥高座の滝付近へのルートはVR、通行する方は要注意。 |
写真
感想
荒地山にはオレンジ色に光る岩がある。人が容易に近付けないその場所から見る日の出は最高だ。そんな話を、ある人から聞きつけ、初日の出を見に行って来ました。
道畦谷南尾根の北側の支尾根のVRにナイトハイクで初挑戦となりました。しかも芦屋右岸道が工事で通行止のため、兵庫県道344号(奥山精道線)を一旦北上し、入山後南下して、道畦谷南尾根に向かいました。工事のため人が歩くことの無くなった芦屋右岸道は落ち葉が深く堆積し、道がかなり不明瞭になっていました。また道畦谷から南尾根への入口と支尾根への分岐は良く判らないまま、ズリズリの急登を樹々や岩を掴みながら登り切りました。
辺りが薄明るくなった頃、展望の良い岩で辺りを見渡すと直ぐ横に眩しいほどオレンジ色に輝く岩を見つけました。岩を良く観察すると苔か藻のようです。それにしてもこの岩だけがほぼ一面オレンジ色に覆われているのは不思議でした。遠くから見てもかなり目立つ岩ですが、今まで気付きませんでした。
初日の出は、日の出時刻になっても雲と格闘していたようです。軽食を取りながらのんびり待っていると、やっと雲の間から御尊顔を拝することができました。一気に温もりを身体全体で感じ、今年一年のお願い事を沢山することができました。幾つ覚えていてくれますでしょうか。
その後は、鷹尾山〜荒地山のメインルートまで登り詰め、サンデーモーニングスラブで小休憩。ここで初めて人と出会いました。今日は荒地山山頂には向かわず、トラバースでプロペラ岩下部、そして黒岩に向かいました。黒岩でまったり休憩後、いつものVRルートで高座谷に下り、ロックガーデン経由で下山しました。
本日は、お初のVRをナイトハイクで行ったにも関わらず、目的のオレンジ岩を見つけ、そこから初日の出を眺めることができ、良い新年を迎えることができました。今年も一年、皆様にとって良い一年でありますよう心からお祈り致します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する