ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 633434
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

九州遠征・星生山?と黒岳

2015年05月03日(日) 〜 2015年05月04日(月)
 - 拍手
sicher その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
35:00
距離
27.1km
登り
1,954m
下り
1,941m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:31
休憩
0:28
合計
6:59
距離 12.6km 登り 812m 下り 612m
6:20
107
8:07
40
8:47
9:10
10
9:20
9:21
50
10:11
32
10:43
77
12:00
23
12:23
41
13:04
13:08
11
13:19
2日目
山行
9:08
休憩
1:28
合計
10:36
距離 14.5km 登り 1,137m 下り 1,335m
6:25
49
宿泊地
7:14
7:24
53
8:17
70
9:27
9:40
82
11:02
11:03
42
11:45
11:54
97
13:31
13:37
43
14:20
14:50
42
15:32
15:33
69
16:42
17:00
1
17:01
ゴール地点
天候 5/3曇のち雨 5/4晴
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長者原に無料駐車場 トイレあり
コース状況/
危険箇所等
全般に整備された道であるが、所々に多数の踏み跡がありややこしくしている。
九重特有の黒土で、雨天時などはドロドロになる。
ガスっている時には判断に迷う時がある。今回のように初めての時は要注意。
その他周辺情報 立ち寄り湯
・長者原ヘルスセンター(昔から登山者に利用されてきた、夕方には閉店になる)
・法華院温泉別館「花山酔」(この4月にオープン、¥500円、19時まで可、今回利 用した。)
・星生ホテル「山恵の湯」(ヘルスセンターが利用できない時は利用していた、¥80 0円、時期により21時まで可)
長者原の朝焼け
2015年05月03日 05:38撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
5/3 5:38
長者原の朝焼け
2015年05月03日 06:27撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/3 6:27
2015年05月03日 06:42撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/3 6:42
2015年05月03日 07:33撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/3 7:33
指山
2015年05月03日 07:49撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/3 7:49
指山
雨ヶ池越
2015年05月03日 07:55撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
5/3 7:55
雨ヶ池越
2015年05月03日 08:06撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/3 8:06
2015年05月03日 08:10撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
5/3 8:10
坊ガツルはテントがまばら
2015年05月03日 08:48撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
5/3 8:48
坊ガツルはテントがまばら
雨の為にかなり混雑している、法華院温泉を後にする。
2015年05月03日 09:24撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/3 9:24
雨の為にかなり混雑している、法華院温泉を後にする。
すがもり越への分岐
2015年05月03日 09:59撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/3 9:59
すがもり越への分岐
北千里
2015年05月03日 10:10撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/3 10:10
北千里
久住別れ
2015年05月03日 10:44撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/3 10:44
久住別れ
避難小屋
2015年05月03日 10:47撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/3 10:47
避難小屋
後で調べて判った事だが、星生崎を頂上と勘違いしたみたいだ。
馬の背のつり尾根の先がガスで全然見えず、ここが最高地点と勘違いした。
2015年05月03日 11:32撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/3 11:32
後で調べて判った事だが、星生崎を頂上と勘違いしたみたいだ。
馬の背のつり尾根の先がガスで全然見えず、ここが最高地点と勘違いした。
岩場に変位測量用のターゲットが固定されている。
硫黄岳の膨張や収縮による変位を定期的に観測してるのであろう。
2015年05月03日 11:38撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/3 11:38
岩場に変位測量用のターゲットが固定されている。
硫黄岳の膨張や収縮による変位を定期的に観測してるのであろう。
西千里の道まで下りる。
2015年05月03日 11:45撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/3 11:45
西千里の道まで下りる。
北千里に戻るとカッパ岩が見えた。
2015年05月03日 12:12撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/3 12:12
北千里に戻るとカッパ岩が見えた。
2015年05月03日 13:07撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/3 13:07
朝日を浴びる三俣山
2015年05月04日 06:02撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 6:02
朝日を浴びる三俣山
久住方面を振り返る
2015年05月04日 06:28撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 6:28
久住方面を振り返る
大船山と平治岳の分岐
2015年05月04日 06:31撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/4 6:31
大船山と平治岳の分岐
ドロドロの道
2015年05月04日 07:09撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/4 7:09
ドロドロの道
大戸越(うとんごし)
2015年05月04日 07:14撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 7:14
大戸越(うとんごし)
2015年05月04日 07:15撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 7:15
2015年05月04日 07:27撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 7:27
2015年05月04日 07:35撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 7:35
岩がごろごろした道を下る。
2015年05月04日 07:36撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/4 7:36
岩がごろごろした道を下る。
2015年05月04日 08:14撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 8:14
ソババツケ
2015年05月04日 08:16撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 8:16
ソババツケ
2015年05月04日 08:33撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5/4 8:33
奥ゼリ
2015年05月04日 09:02撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 9:02
奥ゼリ
大戸越への道
2015年05月04日 09:02撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 9:02
大戸越への道
2015年05月04日 09:27撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 9:27
2015年05月04日 09:27撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 9:27
風穴の入り口。
冷気が外まで漏れている。
2015年05月04日 09:28撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 9:28
風穴の入り口。
冷気が外まで漏れている。
2015年05月04日 10:05撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 10:05
2015年05月04日 10:09撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 10:09
右側が天狗岩
2015年05月04日 10:49撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 10:49
右側が天狗岩
2015年05月04日 10:50撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 10:50
2015年05月04日 11:12撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 11:12
踏み跡はあるが、気をつけないと道を見失う。
今回は目立つ標布があり助かった。
元々、坊ガツル方面から黒岳方面は余り人が入っていない様だ。
男池や今水が一般的である。
2015年05月04日 12:56撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 12:56
踏み跡はあるが、気をつけないと道を見失う。
今回は目立つ標布があり助かった。
元々、坊ガツル方面から黒岳方面は余り人が入っていない様だ。
男池や今水が一般的である。
奥ゼリから大戸越へはこの道標に着いた。
この道標を探していたが、踏み跡があっちこっちにあり見過ごしていた。なるべく右寄りにルートを採ればこの道標に会える。
2015年05月04日 13:23撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 13:23
奥ゼリから大戸越へはこの道標に着いた。
この道標を探していたが、踏み跡があっちこっちにあり見過ごしていた。なるべく右寄りにルートを採ればこの道標に会える。
2015年05月04日 13:25撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 13:25
ミヤマキリシマが既に咲いている・・・。
2015年05月04日 15:09撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
5/4 15:09
ミヤマキリシマが既に咲いている・・・。

感想

今回の遠征はくじゅう17サミッツを達成すのと、まだ足跡を残していない黒岳周辺地域に行くのが目的である。
長者原の駐車場で目覚めた時に晴れていたが、出発間際になり雨がパラパラと降ってきた。結局、雨具を着る事となり、暑いのをガマンして歩いた。
九重で雨に遭うのは、余り好きではない、雨具で暑いのをガマンするのは出来るが、道がドロ田の様になり、滑りやすく足にドロが纏わり付き非常に歩き辛い。
前日までの晴天のおかげで、そこまでらならずに、坊ガツルに着いた。
天場は空いており、テントを設営後すぐに星生山目指して出発する。
法華院温泉小屋は雨の為にかなり混雑している。談話室も満杯で、休憩するのをあきらめて先を目指して進む。
ガスッているが、まだ前が分からない程ではない。北千里は奥のケルンが薄ら見える程度だ。問題無く横断できる。
程なく久住別れに着き、避難小屋で一服して、小屋の裏手の尾根から星生山を目指すが、さすがに稜線は風雨が強く気を抜けない。ガスも濃く余り先まで見えない状態である。どうにか岩登りの練習をする所を越え、岩峰が立ち並ぶ所に上がる。
ガスで回りがよくわからず、微かな踏み後がある尾根を見つけるが、ここより高い所が無いのでここが頂上と勘違いをして下山した。後で分かった事だが、そこは星生崎と呼ばれている所であり、そこから20分位で星生山の頂上に着く事が分かった。残念。
もう一度、星生山に来年行く事となり、くじゅう17サミッツはまだ達成出来ていません。

翌日は黒岳に向かったが、大戸越までの道がドロドロだったが、一石運動のお陰で少しは歩きやすくなっている。それに引き替え大戸越からソババッケまでは閉口した。
当初は大戸越から奥ゼリへの道を予定していいたが、入り口が判らずソババッケを経由して行くこととなったが、一気に岩のゴロゴロ道を1時間かけて400m位下ったのはたいへんだった。そこから黒岳までは峠を越え風穴から急登を登って、かなり辛い行動だった。帰路はこの逆コースを歩くのは嫌なので、奥ゼリから大戸越への道を登って帰った。この道は高度を少しづつ上げ楽に大戸越へ着く事が出来た。

今回もゴールデンウイーク中は例年通り雨に遭ったが、違う事は坊ガツルの天場でカエルの歌が聞こえた事と、ミヤマキリシマに遭ったことだ。少し暖かかったと感じた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:472人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重 [3日]
くじゅう山群全山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 阿蘇・九重 [2日]
長者原発 大船山 北大船山 大戸越
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら