記録ID: 6337200
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
子ノ権現・竹寺、12年目の足腰祈願でポンコツ進行を食い止めねば😁
2024年01月05日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:07
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,099m
- 下り
- 1,095m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:16
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 6:06
距離 16.5km
登り 1,100m
下り 1,096m
14:26
ゴール地点
天候 | ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:西武秩父線吾野駅乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◇全て一般登山道に付き危険な個所はありません。 |
写真
感想
能登半島地震と羽田の飛行機事故、新年早々暗い話題の2024年がスタートしました。昨年母親が他界し喪中の正月でしたが、家族全員集合で何だか疲れる日々の連続。そんな嵐も過ぎ去り本日山始めで歩いてきました。
昨年悩まされた座骨神経痛、まだまだ完治には遠いですが今年も何とか無事に歩けますように足腰祈願で12年連続の古刹巡り。
毎回コースを変えて歩いてますが、そろそろネタも尽きたのでもう一度初心に戻って表参道から子ノ権現を目指します。緩やかな車道歩きが終わるとやっと山道。ひと汗かいて調子が出てきた頃に子ノ権現に到着です。
御朱印を頂き本堂にお参り。今年も足腰強健のろうそくを立てて念入りにお願い。いつものように鐘を撞き、福寿草を見て陽だまりでちょっと一息。平和であること健康であることに感謝です。
そしていつものように竹寺にお参りして無事下山。
今年の山の目標?それほど大きなものはありませんがヤマレコ始めた当初から引き出しに貯めた『行きたい山リスト』をいくつか消化できればですかネ😊
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:435人
ポンコツだなんて〜すっかり高速テルさんが復活してるじゃないですかぁ😃
奥多摩で鍛えたらアルプスは楽勝と言っておられた方がいましたが
奥武蔵も侮れないからな〜、何処だって行けそうです
行きたい山リスト、消化してゆけるといいですネ!
我が家も先細る一方のお年頃、行きたい山、特に高い山にはそろそろ行っとかないと
登る体力が無くなってしまうなぁと😤
新年早々とんでもない事がいろいろありましたが、良いこともいっぱいある年でありますように。。。
座骨神経痛が発症した時、『これまでか〜』と何度も思ったけど治療続けて少し経って恐る恐る山を再開したら、『意外と歩けるじゃん』。山で治す!と決めてからは調子いいです😊もう鍛える歳じゃないけど、奥武蔵の小刻みなアッタプダウンをこなしちょっとハードな行きたい山にも今年はチャレンジかな😊
先細る一方???まだまだそんな歳じゃないでしょうnyagi家は😁
鳥撮影やラン探しの合間を縫ってぜひぜひ未知の高い山も行ってくださいよ〜。時々は追っかけもしますから〜。
ほんと新年早々暗い話題でスタートですが、今年もよろしくおねがいします!
新春恒例、足腰祈願レコ。コースは違えど撮ってる写真はほぼほぼ同じ。使い廻ししてるんじゃないかと疑われそうですが全て最新版デス😁
毎年ここで見る福寿草、今年は開花が遅れてます。我が家の鉢植えも夏は庭の茂みの中において12月に陽当たりいい場所に移動してますがまったくその気配無し。まあそのうちヒョッコリ芽を出し咲くんでしょうけど。
ポンコツだった体も何とか復調の兆し。むしろ山に行った時のほうが調子いいです。この位の距離と標高差までこれたのは足腰祈願のおかげかなと思ってます。
今年も願いを込めてろうそくを灯しましたが、ポンコツ返上って書けばよかったかな😁
もう少ししたら春の花シーズンですね。去年歩き残した越後の山にも行きたいし忘れかけてたお泊り登山もしたいと思うので年始の地震も早く静まってほしいです。
12年連続、新春ハイク、お疲れ様でした。
すっかりポンコツから脱出してるんじゃないですか〜
今年こそ、私も久しぶりに子ノ権現お参りいかなくちゃ
竹寺は行ったことないので、てるさんのレコのどのコースをパクって歩こうか悩み中です(笑)
今月中には行きたいなと思ってます。
行きたい山リスト、今年は沢山、消化できるといいですね(^.^)
毎年恒例足腰祈願ハイク、どうも他の山に浮気はできません😁
効果のほどは判りませんが、何とかポンコツを食い止めてるのでご利益あるのかもです。こちらのコースは展望あるピークがあるわけじゃなくただただ鬱蒼の植林帯ですが静かでお気に入り。竹寺はポツン感あり落ち着きます。夏の竹林は涼しいし紅葉もちょっとしたスポットでこれもお気に入りです。
ぜひ一度歩いて見てくださいネ😊
行きたい山リスト、ヤマレコ始めた頃から随分月日が経ったものもありますが少しづつ消化したいと思います。ろばくんのレコも確かいくつかあったかな?
年明け早々地震と飛行機事故の暗いニュースでスタートですが、何とか平穏に戻って気分爽快に山を歩きたいですね。
teru-3さん あけましておめでとうございます 今年もよろしくね
遅ればせながら本日山初めを「達成」したBOKUでございます
帰りに寄り道した天満宮でロウバイは見られましたが
流石に当県では紅梅はまだ先の様です
ましてやフクジュソウだなんて! さすが埼玉方面は進んでますね
ポンコツなどと謙遜されてますがそれはBOKUの事で
テルさんはスッカリ以前の健脚に戻ってるように見えるんですけど
元旦そうそう大惨事発生で国内は悪い出足になりましたが
我々はそんな情勢に負けない様健康づくりに励みましょうね
今年のご活躍に大いに期待しています(●^o^●)
本日山初め、さて何処でしょう?レコ上がったらじっくり見させていただきます。
蝋梅はあちこちレコで上がってますが、福寿草はこの時期レアですね。たぶんここが一番早いのかも知れません。年末には咲き出していたようでレコには登場してましたね。
この時期、若い頃は雪と氷の世界に没頭したけどどんどん離れていきます。今や花シーズンが恋しいてるさん😁静かなお寺を巡り、早春の花を見るのが歳を重ねた証かな〜?
ポンコツな体で相変わらず普段の生活で軽い痛みがありますが、山を歩くとアラ不思議、痛みって消えるんですネ。通院してる医者からは程々にしてと言われてますがガンガン歩いてます😁この調子が続けばポンコツ卒業??そう簡単には行かないとは思いますが、いつも通り一年健康でありたいですね。BOKUさんのヤマレコも期待してます。今年もどうかよろしくお願いします!
今年もポンコツレコを楽しみにしていたのに早々に神頼みしちゃって、私がしっかり出遅れているではありませんか!
>奥武蔵ブルー
んー、いい色!
元旦からの新年の幕開けの出来事に心が塞がれいたのに、少し晴れさせていただきました。
困難な状況に遭っても打ち勝つ事が出来る強い心を保つ為に、自分の脚と相談しながら登らなくてはいけないけれども、やっぱり登ればいいのですよね、
正月も6日を過ぎて、やっと新しい1年を迎えようという気持ちになれました。
それにしても12年連続は素晴らしい!
ご利益ありますように…!!
そろそろポンコツ卒業させてくださいよ〜〜😁まあ卒業は無理なお歳頃なので少しでも長く歩けるように足腰祈願はかかせません。
この日も天気よく快晴の奥武蔵ブルー、アノ山コノ山もバッチリで新年を愉しんで来ました。
元旦からあの東日本大震災を思い起こすような光景にびっくりでしたね。地元神社の元旦祭を終えて家でゴロゴロしてたらスマホから久し振りにいや〜な警告音。刻々と入る震度情報や津波警報にドキドキでしたが幸いこちらは少し揺れただけ。こうやって新年の山を歩けることに感謝したいです。
新年に歩き続けて登り続けて12年、いつまで続くかは神のみぞ知るですがご利益信じて長く続けたいですネ。
今年もよろしくお願いします!
座骨神経痛、加護が加わり、
一層快方に向かわれますよう
願っております。
福寿草、ロウバイとビタミンカラー
満載の山歩きは、気持ちが
明るくなりますね。
竹笹蕎麦は、初めて知りました。
生地に笹が練りこんであるのでしようか。
一度味わってみたく思いました。
座骨神経痛、厄介なものを背負いこんでしまいましたが山に行けるようになったのはご利益かなと思ってます。最初は足の弱くなった母親の為のお参りもいつしか自分自身の願いとなり12年。我ながら随分辛抱強く通ったもんですネ。相変わらず寝起きの時に痛みがありますが、山を登るとアラ不思議痛みは消えます。山で治す!今年の目標ですね😊
この付近はあまり展望ない山ですが福寿草や蝋梅は楽しめます。一年の初めの山で春を感じると明るくなります。暗い話題でスタートしましたが何とか平穏で明るい方向に向かってほしいです。
竹笹蕎麦、詳しくは判りませんが笹の粉末を練りこんであるようで緑でここ竹寺名物です。量的には物足りませんが山を歩いて小腹が空いた時は格別です!
今年もよろしくお願いします!
長年続けているとここは外せません。子ノ権現は天龍寺、あまり気にしてなかったけど”龍”の文字が入ってますね😊干支で言えば二回り目なので歩ける限り続けますよ。
運よく次の辰年まで続いたら、間違いなく『ボケ防止』ろうそくを奉納します😁
福寿草、今年は遅れてますが何とか新春第一弾を見る事ができました。竹寺のはまだ蕾からちょっと開いたばかりで丹念に探さないと見つからないかも知れませんネ。
くぼやんさん、相変わらずフットワークよく数件のレコを上げて幸先良いスタート。
自分も負けずに後を追わなくては💦
今年もよろしくお願いします!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する