九州遠征4日目 九重山(中岳→稲星山→久住山)



- GPS
- 09:10
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,236m
- 下り
- 1,235m
コースタイム
- 山行
- 8:06
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 9:07
天候 | 朝はくもりのち快晴😊 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
かなり広い駐車場です。空き多数。 ここまでの道のりは積雪無しでしたが、駐車場は凍結しています。 ノーマルはキツイかも? |
コース状況/ 危険箇所等 |
ほぼルートは明瞭で道迷いは無いと思います。 星生山近辺は岩場などあり。積雪もあるのでチェーンスパあった方がいいと思います。中岳近辺も同様に岩場があります。 |
その他周辺情報 | 阿蘇まで戻る必要があったので前日と同じ「阿蘇内牧音泉 湯楽」です。 ここはいいですよ👍 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
そして九州遠征最終日は九重山へ。
計画は山友さん任せ。計画書にビックリ😲
一体いくつピークを踏む気なのだ😨
かなりキツイルートだが行くしかない💦
道路の凍結が分からないので、念のためスタッドレスの僕の車で。牧ノ戸峠へ。
道路は問題ないけど、駐車場へ入る坂がノーマルだとヤバいかも?
牧ノ戸峠からスタート。坂道が凍結してるから、かなり早い段階でチェーンスパ装着。結局下山までずっと付けっぱなしでした😊
雪でも歩きやすい登山道でしたが、途中から星生山へ行くためルートを外れます。
岩場と雪のミックス気が抜けない💦
星生山到着。大絶景🥰
そしてまたまた心臓に悪い岩場を下って避難小屋まで降りることが出来ました。
ここからは九重連山巡り。まずは天狗ヶ城。途中凍結した池が見える😲
くじゅう御池というそうだ。池が凍結してるから池の上を歩けるらしい😲
池を見ながら天狗ヶ城そして九州最高峰の中岳到着。一応日本百名山の九重山はここがピークらしい😊
その後、稲星山→もう一つの久住山をピークハント😊
アップダウンが多いからけっこうキツかったけど九重連山周回しました😊
眺望もスゴイ。これまで登った阿蘇山や祖母山も見えてるそうだ🥰
後は下山するだけなのだが、寄り道で扇ヶ鼻と岩井川岳へ行くそうだ😨
既にお疲れモード。特に会話も無く黙々と歩き続け何とかピークハント😊
帰りの登り返しもキツかった。
分岐まで戻って後はホントに下山です。完全燃焼でした😊
そして道の駅阿蘇まで戻って、名残惜しいが山友さんとはここでお別れ。
残りの百名山頑張ってください😊
お風呂入って、帰宅です。
夜出発して、翌日3日の昼頃には何とか無事帰宅。マジ疲れた😨
でも充実した九州遠征でした。
次回はいつになるか分からないけど鹿児島方面かな。
色々今回の車中泊旅の問題点を修正しつつやり遂げたいと思います。
いつになるか分かりませんが😊
マジ楽しかった🥰
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する