ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6340802
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

王岳

2024年01月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:29
距離
9.7km
登り
927m
下り
923m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:16
休憩
0:13
合計
4:29
10:51
10:53
13
11:06
11:06
26
11:32
11:32
14
11:46
11:52
42
12:34
12:35
41
13:16
13:16
31
13:47
13:50
26
14:16
14:17
5
14:22
14:22
0
14:22
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
■往路:横浜駅からレイクライナーで河口湖駅へ。その後グリーンラインで西湖いやしの里根場へ。
■復路:精進からブルーラインで富士山世界遺産センターへ。その後徒歩で河口湖駅へ移動し、レイクライナーで横浜駅へ。

レイクライナーの各席にはUSB充電ポートが1口ずつありました。
グリーンライン・ブルーラインはSuicaを使えました。
コース状況/
危険箇所等
鍵掛峠までに数か所崩落箇所がありますが、慎重に歩けば問題ありません。
王岳前後はザレた急斜面で歩きにくいです。特に西側の下りはどの道が正解かわかりませんでした。
1500m以上の北斜面にはうっすら雪がついており、滑りやすく注意が必要でした。
その他周辺情報 下山後、ブルーラインを河口湖駅の一つ手前で下車して富士山世界遺産センターへ。入場無料。なのにとてもきれいでためになる資料館でした。帰りのバスまでの時間つぶしのつもりでしたが、予想外に楽しめました。そこから河口湖駅までのんびり歩くのも、外国人満載の駅周辺にいるより楽しかったです。
全席指定のレイクライナーに乗車。バス停は横浜駅西口22番。
2024年01月05日 06:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
1/5 6:43
全席指定のレイクライナーに乗車。バス停は横浜駅西口22番。
10分前くらいにバスが到着しました。
2024年01月05日 06:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
1/5 6:51
10分前くらいにバスが到着しました。
乗車率は50%未満でゆったり過ごせました。
2024年01月05日 06:53撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 6:53
乗車率は50%未満でゆったり過ごせました。
各席にUSB充電ポートがあります。こういうの大事。
2024年01月05日 06:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 6:54
各席にUSB充電ポートがあります。こういうの大事。
定刻通りに河口湖駅に到着。駅の窓口で帰りのバスチケットを購入した後、グリーンラインに乗って西湖いやしの里根場へ。Suica使えました。
河口湖駅の周遊バスの乗り場は1番です。4番にも西湖の文字がありますが、こちらは違います(間違えそうになりました)。
2024年01月05日 09:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 9:50
定刻通りに河口湖駅に到着。駅の窓口で帰りのバスチケットを購入した後、グリーンラインに乗って西湖いやしの里根場へ。Suica使えました。
河口湖駅の周遊バスの乗り場は1番です。4番にも西湖の文字がありますが、こちらは違います(間違えそうになりました)。
ここは以前、黒岳から鬼ヶ岳まで縦走した際に下山口としたことがあるので、よく知っています。
2024年01月05日 09:55撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 9:55
ここは以前、黒岳から鬼ヶ岳まで縦走した際に下山口としたことがあるので、よく知っています。
登山者ご指名の立ち入り禁止表示。感じ悪いのですが、いやしの里のメイン顧客は外国人のようなので問題ないのでしょう。
2024年01月05日 09:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 9:56
登山者ご指名の立ち入り禁止表示。感じ悪いのですが、いやしの里のメイン顧客は外国人のようなので問題ないのでしょう。
山道スタート。
2024年01月05日 09:59撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 9:59
山道スタート。
と思ったら舗装路出現。
2024年01月05日 10:06撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 10:06
と思ったら舗装路出現。
ここからですね。
2024年01月05日 10:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 10:07
ここからですね。
2024年01月05日 10:09撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
1/5 10:09
看板豊富。
2024年01月05日 10:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
1/5 10:16
看板豊富。
斜面が崩落しています。
2024年01月05日 10:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 10:16
斜面が崩落しています。
上から見た様子。滑らないように慎重に。
2024年01月05日 10:17撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 10:17
上から見た様子。滑らないように慎重に。
木の根をまたいで登ります。
2024年01月05日 10:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 10:22
木の根をまたいで登ります。
冬の朝。
2024年01月05日 10:24撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 10:24
冬の朝。
歩きやすい道は軽ジョグ。
2024年01月05日 10:28撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
1/5 10:28
歩きやすい道は軽ジョグ。
青空に向かって。
2024年01月05日 10:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 10:38
青空に向かって。
ブナ原生林。
2024年01月05日 10:39撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 10:39
ブナ原生林。
こんなの全然楽勝です。
2024年01月05日 10:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 10:43
こんなの全然楽勝です。
注意が必要なのはこちらでしょう。まあ雪がなければ心配ありません。
2024年01月05日 10:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 10:50
注意が必要なのはこちらでしょう。まあ雪がなければ心配ありません。
鍵掛峠に到着。1516m。
2024年01月05日 10:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 10:51
鍵掛峠に到着。1516m。
王岳方面へ。
2024年01月05日 10:52撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
1/5 10:52
王岳方面へ。
雪が出てきました。
2024年01月05日 10:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 10:51
雪が出てきました。
枯れ枝の向こうに富士山。
2024年01月05日 10:52撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
1/5 10:52
枯れ枝の向こうに富士山。
フレーク状の雪。枝から落ちたのでしょうか。
2024年01月05日 11:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
1/5 11:00
フレーク状の雪。枝から落ちたのでしょうか。
北斜面にのみ雪がついています。
2024年01月05日 11:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
1/5 11:02
北斜面にのみ雪がついています。
鍵掛け。1589m。
2024年01月05日 11:06撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 11:06
鍵掛け。1589m。
富士山の写真をたくさん撮りたくなります。
2024年01月05日 11:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
1/5 11:08
富士山の写真をたくさん撮りたくなります。
斜めの隙間。まずここに体をねじ込むのが難しい。腕を擦りむきました。
2024年01月05日 11:09撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 11:09
斜めの隙間。まずここに体をねじ込むのが難しい。腕を擦りむきました。
西湖西端と富士山。
2024年01月05日 11:10撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
1/5 11:10
西湖西端と富士山。
2024年01月05日 11:10撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
1/5 11:10
2024年01月05日 11:11撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
1/5 11:11
遠くに山中湖。
2024年01月05日 11:11撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
1/5 11:11
遠くに山中湖。
雪が増えてきたけどチェーンスパイクを履くほどではない。
2024年01月05日 11:17撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 11:17
雪が増えてきたけどチェーンスパイクを履くほどではない。
巨大なサルノコシカケ。
2024年01月05日 11:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 11:22
巨大なサルノコシカケ。
2024年01月05日 11:23撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
1/5 11:23
ぬかるみもありました。歩きにくいし滑りやすい。
2024年01月05日 11:27撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 11:27
ぬかるみもありました。歩きにくいし滑りやすい。
春を待つ植物。
2024年01月05日 11:33撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 11:33
春を待つ植物。
傾いた岩場とロープ。写真奥の一段低い場所に着地する感じになります。
2024年01月05日 11:36撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 11:36
傾いた岩場とロープ。写真奥の一段低い場所に着地する感じになります。
わずかに風がありましたが、動いていれば長袖Tシャツ一枚でいけました。
2024年01月05日 11:40撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 11:40
わずかに風がありましたが、動いていれば長袖Tシャツ一枚でいけました。
王岳到着!1623m。
2024年01月05日 11:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
1/5 11:46
王岳到着!1623m。
山頂標識が3種類もありました。
2024年01月05日 11:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
1/5 11:46
山頂標識が3種類もありました。
山頂で休憩していた方に撮っていただきました。感謝!
2024年01月05日 11:47撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
1/5 11:47
山頂で休憩していた方に撮っていただきました。感謝!
逆光でもrawで撮ればフラッシュ無しでここまで明るくできます。
2024年01月05日 11:48撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
1/5 11:48
逆光でもrawで撮ればフラッシュ無しでここまで明るくできます。
F22まで絞り込むと近景から遠景までピントが合いますね。
2024年01月05日 11:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
1/5 11:50
F22まで絞り込むと近景から遠景までピントが合いますね。
2024年01月05日 11:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 11:50
2024年01月05日 11:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
1/5 11:51
王岳山頂は人がいたのでもう少し進みます。根場からここへ直接登るルートもありますね。
2024年01月05日 11:53撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 11:53
王岳山頂は人がいたのでもう少し進みます。根場からここへ直接登るルートもありますね。
このあたり、踏み跡が全然わからずどう進めばいいか迷いました。
2024年01月05日 12:01撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 12:01
このあたり、踏み跡が全然わからずどう進めばいいか迷いました。
ご覧の通り急斜面に雪がついていたので、できるだけジグザグに進みました。木の枝も脆かったので、転倒の危険性が高くてちょっと怖かったです。
2024年01月05日 12:03撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 12:03
ご覧の通り急斜面に雪がついていたので、できるだけジグザグに進みました。木の枝も脆かったので、転倒の危険性が高くてちょっと怖かったです。
八ヶ岳も雪少ないですね。
2024年01月05日 12:05撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 12:05
八ヶ岳も雪少ないですね。
さすがに南アルプスは真っ白。
2024年01月05日 12:05撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 12:05
さすがに南アルプスは真っ白。
緩やかになりました。
2024年01月05日 12:17撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 12:17
緩やかになりました。
横沢の頭の標識はこれだけ。
2024年01月05日 12:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 12:25
横沢の頭の標識はこれだけ。
ここで王岳山頂にタオルを忘れてきたことに気づきました。お気に入りだったのに・・・。でもあの斜面を上り下りしたくはなく、断念。無念。
2024年01月05日 12:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 12:25
ここで王岳山頂にタオルを忘れてきたことに気づきました。お気に入りだったのに・・・。でもあの斜面を上り下りしたくはなく、断念。無念。
ちょっとへこんだのでお昼にしました。おにぎり2個。
2024年01月05日 12:27撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 12:27
ちょっとへこんだのでお昼にしました。おにぎり2個。
すっかり雪がなくなり、心地よいハイキングに。
2024年01月05日 12:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 12:45
すっかり雪がなくなり、心地よいハイキングに。
明らかに人の手によって整備されています。ありがとうございます。
2024年01月05日 12:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 12:54
明らかに人の手によって整備されています。ありがとうございます。
向こうに見える尖った山は三方分山?
2024年01月05日 13:09撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 13:09
向こうに見える尖った山は三方分山?
富士山の長い裾野。
2024年01月05日 13:10撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
1/5 13:10
富士山の長い裾野。
五湖山。1340m。
2024年01月05日 13:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 13:16
五湖山。1340m。
山梨県は山を大切にする素晴らしい県です。私のふるさと静岡県も見習って欲しい。
2024年01月05日 13:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
1/5 13:16
山梨県は山を大切にする素晴らしい県です。私のふるさと静岡県も見習って欲しい。
五湖山はごらんのとおり展望はありません。
2024年01月05日 13:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 13:16
五湖山はごらんのとおり展望はありません。
でもこんな素敵なプレートがありました。
2024年01月05日 13:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 13:16
でもこんな素敵なプレートがありました。
富士山がくっきりしてきた。
2024年01月05日 13:19撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
1/5 13:19
富士山がくっきりしてきた。
2024年01月05日 13:19撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 13:19
富士山も雪少ないですね。
2024年01月05日 13:19撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
1/5 13:19
富士山も雪少ないですね。
左に聖岳、右に北岳。
2024年01月05日 13:21撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 13:21
左に聖岳、右に北岳。
北岳・間ノ岳・農鳥岳かな。
2024年01月05日 13:21撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 13:21
北岳・間ノ岳・農鳥岳かな。
左は聖岳(これは現地でアプリで確認)。その隣は赤石岳?
2024年01月05日 13:21撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 13:21
左は聖岳(これは現地でアプリで確認)。その隣は赤石岳?
遥か遠くに見える白い山並みは北アルプスかな。
2024年01月05日 13:21撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 13:21
遥か遠くに見える白い山並みは北アルプスかな。
精進湖が見えてきました。
2024年01月05日 13:21撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 13:21
精進湖が見えてきました。
2024年01月05日 13:21撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 13:21
2024年01月05日 13:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 13:22
ほとんど下りですが、稀に小さな岩を登ります。
2024年01月05日 13:26撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 13:26
ほとんど下りですが、稀に小さな岩を登ります。
年賀状になりそう。
2024年01月05日 13:37撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 13:37
年賀状になりそう。
2024年01月05日 13:37撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 13:37
2024年01月05日 13:37撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 13:37
2024年01月05日 13:37撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 13:37
2024年01月05日 13:37撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 13:37
2024年01月05日 13:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 13:41
山中にぽつんと電柱。
2024年01月05日 13:42撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 13:42
山中にぽつんと電柱。
阿難坂(女坂峠)。1210m。
2024年01月05日 13:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 13:46
阿難坂(女坂峠)。1210m。
学びが深い。
2024年01月05日 13:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
1/5 13:46
学びが深い。
これが供養の石地蔵でしょうか。
2024年01月05日 13:47撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 13:47
これが供養の石地蔵でしょうか。
首が・・・廃仏毀釈の結果ですかね。ちょっと怖い。
2024年01月05日 13:47撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
1/5 13:47
首が・・・廃仏毀釈の結果ですかね。ちょっと怖い。
では下ります。
2024年01月05日 13:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 13:50
では下ります。
中くらいの岩がゴロゴロしています。
2024年01月05日 13:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 13:54
中くらいの岩がゴロゴロしています。
ドラム缶と浴槽。
2024年01月05日 13:59撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 13:59
ドラム缶と浴槽。
石垣があるので、昔はこのあたりまで民家があったのでしょう。
2024年01月05日 14:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 14:00
石垣があるので、昔はこのあたりまで民家があったのでしょう。
砂防ダムの脇をすり抜けて降りてきました。
2024年01月05日 14:05撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 14:05
砂防ダムの脇をすり抜けて降りてきました。
山道終了。
2024年01月05日 14:12撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 14:12
山道終了。
精進諏訪神社に立ち寄りました。
2024年01月05日 14:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 14:16
精進諏訪神社に立ち寄りました。
由緒正しい神社のようです。
2024年01月05日 14:17撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 14:17
由緒正しい神社のようです。
なんと天然記念物がありました。精進杉といって、樹齢約1200年だそうです。
2024年01月05日 14:17撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
1/5 14:17
なんと天然記念物がありました。精進杉といって、樹齢約1200年だそうです。
2024年01月05日 14:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 14:18
2024年01月05日 14:19撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 14:19
精進バス停に到着。レコはここまで。
2024年01月05日 14:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 14:22
精進バス停に到着。レコはここまで。
ぶらぶらと精進湖のほとりまでお散歩。
2024年01月05日 14:26撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 14:26
ぶらぶらと精進湖のほとりまでお散歩。
富士山のスケールがすごい。
2024年01月05日 14:27撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
1/5 14:27
富士山のスケールがすごい。
2024年01月05日 14:27撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 14:27
2024年01月05日 14:27撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 14:27
ほとんど人はおらず、ひっそりとしていました。
2024年01月05日 14:36撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 14:36
ほとんど人はおらず、ひっそりとしていました。
歩いてきた稜線。中央が五湖山かな。雲ひとつ無い快晴。
2024年01月05日 14:37撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 14:37
歩いてきた稜線。中央が五湖山かな。雲ひとつ無い快晴。
周遊バスブルーラインはギリギリ座れましたが、すぐに満員になりました。乗客の多くは外国人でした。河口湖駅ひとつ手前の富士山世界遺産センターで下車。
2024年01月05日 16:27撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 16:27
周遊バスブルーラインはギリギリ座れましたが、すぐに満員になりました。乗客の多くは外国人でした。河口湖駅ひとつ手前の富士山世界遺産センターで下車。
この季節の入館は16時までなので南館だけ見学しました。
2024年01月05日 15:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 15:44
この季節の入館は16時までなので南館だけ見学しました。
2016年にできたばかりの南館はとてもキレイ。2階の壁にぐるりと展示された富士山の歴史に見入ってしまいました。
2024年01月05日 15:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 15:46
2016年にできたばかりの南館はとてもキレイ。2階の壁にぐるりと展示された富士山の歴史に見入ってしまいました。
図書コーナーもあります。最初はここで本を読んで時間を潰そうかと思っていたのですが、展示が素晴らしくてそんな時間ありませんでした。
2024年01月05日 16:13撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 16:13
図書コーナーもあります。最初はここで本を読んで時間を潰そうかと思っていたのですが、展示が素晴らしくてそんな時間ありませんでした。
屋上テラスからの富士山。
2024年01月05日 16:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 16:25
屋上テラスからの富士山。
夕暮れの富士山も素晴らしいですね。
2024年01月05日 16:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 16:25
夕暮れの富士山も素晴らしいですね。
20分ほど歩いて河口湖駅に戻ってきました。駅前は多くの外国人がひしめいていました。
2024年01月05日 16:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 16:45
20分ほど歩いて河口湖駅に戻ってきました。駅前は多くの外国人がひしめいていました。
帰りのレイクライナーは満席。朝のうちに席を確保しておいてよかった。お疲れさまでした!
2024年01月05日 17:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
1/5 17:08
帰りのレイクライナーは満席。朝のうちに席を確保しておいてよかった。お疲れさまでした!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

今年の登り初めとして、富士御坂山塊の西端、王岳を登ってきました。

横浜駅から河口湖駅へは直通の全席指定高速バス(レイクライナー)があるので大変便利です。周遊バスで登山口まで移動し、一気に鍵掛峠まで600mを駆け登りました。稜線に出ると北斜面に雪が残っていたので、ここからは慎重に。予定よりかなり早く、王岳山頂(1623m)に到着しました。

富士御坂は富士山の北側に連なる山々ですが、その稜線からは圧巻の富士山をずっと見ることができるのが素晴らしいです。この日も終始快晴で、新年に相応しい景観を楽しむことあできました。

下山後、帰りの高速バスまで少し時間があったので、山梨県立富士山世界遺産センターに立ち寄りました。2016年にできたばかりの南館は、富士山のそばで育った私にも多くの学びを与えてくれる素晴らしい施設でした。(しかも無料!)

そんなわけで、安全に配慮しながら今年も山を存分に楽しんでいきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:102人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
王岳 - 富士の大観と美しい樹林を楽しむ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 伊豆・愛鷹 [日帰り]
精進湖から王岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら