ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6343032
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

武尊山、川場スキー場から

2024年01月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:12
距離
4.8km
登り
534m
下り
522m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:35
休憩
0:29
合計
4:04
10:38
10:55
17
1910m点換装
11:12
11:13
80
12:33
12:43
87
14:10
14:11
18
14:29
ゴール
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
川場スキー場の立体に駐車。朝一は登山窓口が閉まっていて、チケット購入列に1時間近く並んだ。リフト2本の乗継はスムーズ。
コース状況/
危険箇所等
剣が峰山の前後は結構急です。
その他周辺情報 川場温泉でいこいの湯に行くつもりが、手前の悠湯里庵に入ってしまった。値段は高かったけど空いていて良いお湯でした。
今回の始まりは8階建てビルの3階駐車場からです。
2024年01月05日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1/5 8:57
今回の始まりは8階建てビルの3階駐車場からです。
登山者用受付はあるのですが、この時間は閉まっていて、この列に並ばなければなりませんでした。
2024年01月05日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1/5 9:03
登山者用受付はあるのですが、この時間は閉まっていて、この列に並ばなければなりませんでした。
今回の目的は新しい靴の雪山適合性チェック。軽さを優先して女性用の靴。
2024年01月05日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1/5 9:30
今回の目的は新しい靴の雪山適合性チェック。軽さを優先して女性用の靴。
久々のスキーリフトです。二本目のリフトはどっちに延びているんだろう。
2024年01月05日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1/5 9:52
久々のスキーリフトです。二本目のリフトはどっちに延びているんだろう。
二本目のリフトの乗り場。
2024年01月05日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1/5 9:57
二本目のリフトの乗り場。
焦って場所を決めたので、ルートの予習ができていない。正面の岩々を登るんだろうか。
2024年01月05日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1/5 10:04
焦って場所を決めたので、ルートの予習ができていない。正面の岩々を登るんだろうか。
たぶん左奥が沖武尊、右の黒いのは前武尊側の剣ケ峰でしょうか。
2024年01月05日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1/5 10:04
たぶん左奥が沖武尊、右の黒いのは前武尊側の剣ケ峰でしょうか。
リフト終点で登山口を探してうろうろ。立ち入り禁止のロープをくぐった先の除雪エリアからトレースが延びているが、ここで良いのだろうか。
2024年01月05日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1/5 10:24
リフト終点で登山口を探してうろうろ。立ち入り禁止のロープをくぐった先の除雪エリアからトレースが延びているが、ここで良いのだろうか。
とりあえず尾根に乗って正面の岩々(剣ヶ峰山)を目指します
2024年01月05日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1/5 10:24
とりあえず尾根に乗って正面の岩々(剣ヶ峰山)を目指します
ここまでチェーンスパとストックでしたが、この先傾斜がきつそうなのでアイゼンとピッケルに換装です。大休止になってしまいました。
2024年01月05日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1/5 10:32
ここまでチェーンスパとストックでしたが、この先傾斜がきつそうなのでアイゼンとピッケルに換装です。大休止になってしまいました。
急斜面を越えたらシュッとしたピーク。
2024年01月05日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1/5 11:09
急斜面を越えたらシュッとしたピーク。
2024年01月05日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1/5 11:14
剣ヶ峰山を越えました。頂上部分は結構痩せています。
2024年01月05日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1/5 11:14
剣ヶ峰山を越えました。頂上部分は結構痩せています。
え〜っ、沖武尊まで結構あるじゃん。帰りのリフトの最終に間に合うかしら。
2024年01月05日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1/5 11:14
え〜っ、沖武尊まで結構あるじゃん。帰りのリフトの最終に間に合うかしら。
北側、越後駒ヶ岳方面。
2024年01月05日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1/5 11:14
北側、越後駒ヶ岳方面。
巻機山方面
2024年01月05日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1/5 11:14
巻機山方面
右正面は谷川岳。黒いのは一ノ倉の模様。左奥の平らな山は苗場。
2024年01月05日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1/5 11:15
右正面は谷川岳。黒いのは一ノ倉の模様。左奥の平らな山は苗場。
剣ヶ峰山からは何段かに分けて100mほど下ります。
2024年01月05日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1/5 11:15
剣ヶ峰山からは何段かに分けて100mほど下ります。
最低鞍部を越えて手前のピークを目指します。これを越えれば頂上がゲットできそう。
2024年01月05日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1/5 11:59
最低鞍部を越えて手前のピークを目指します。これを越えれば頂上がゲットできそう。
頂上山体の手前の雪原。雪山堪能。
2024年01月05日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1/5 12:17
頂上山体の手前の雪原。雪山堪能。
最後は粘るかと思いましたが、思いのほかあっさりと頂上に到着。
2024年01月05日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1/5 12:32
最後は粘るかと思いましたが、思いのほかあっさりと頂上に到着。
北側、朝日岳から巻機山、越後駒ヶ岳までのスカイライン
2024年01月05日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1/5 12:32
北側、朝日岳から巻機山、越後駒ヶ岳までのスカイライン
もう少し左(西)、谷川岳から朝日岳、巻機山方向
2024年01月05日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1/5 12:32
もう少し左(西)、谷川岳から朝日岳、巻機山方向
南側、登ってきた剣ヶ峰山方向です。
2024年01月05日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1/5 12:32
南側、登ってきた剣ヶ峰山方向です。
東側の日光白根山と男体山
2024年01月05日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1/5 12:33
東側の日光白根山と男体山
360度パノラマ
2024年01月05日 12:34撮影 by  Pixel 6a, Google
1/5 12:34
360度パノラマ
2024年01月05日 12:35撮影 by  Pixel 6a, Google
1
1/5 12:35
2024年01月05日 12:36撮影 by  Pixel 6a, Google
1/5 12:36
さて下りますか
2024年01月05日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1/5 12:39
さて下りますか
下りの途中で。剣ヶ峰山を入れたかったのですが、逆光でしたね。
2024年01月05日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1/5 12:57
下りの途中で。剣ヶ峰山を入れたかったのですが、逆光でしたね。
まだ先は長いですが、リフトの最終には十分間に合いそう。
2024年01月05日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1/5 13:08
まだ先は長いですが、リフトの最終には十分間に合いそう。
安心していたら、両足が攣り始めた。大した登下降ではないのにどうしてなのか焦る。
2024年01月05日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1/5 13:47
安心していたら、両足が攣り始めた。大した登下降ではないのにどうしてなのか焦る。
でも、こうやって見ると剣ヶ峰山、かっこいいね。
2024年01月05日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1/5 13:49
でも、こうやって見ると剣ヶ峰山、かっこいいね。
何とか騙し騙し剣ヶ峰山を越えました。超えた先にある祠にご挨拶。
2024年01月05日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1/5 14:12
何とか騙し騙し剣ヶ峰山を越えました。超えた先にある祠にご挨拶。
無事リフトが見えてきました。
2024年01月05日 14:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1/5 14:22
無事リフトが見えてきました。
リフトの人となって上から一枚。
2024年01月05日 14:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1/5 14:57
リフトの人となって上から一枚。
スキーヤー・ボーダーに紛れてネットで下山報告。
2024年01月05日 14:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1/5 14:59
スキーヤー・ボーダーに紛れてネットで下山報告。

感想

新しい冬靴が手に入ったので雪山でのテストを計画。ネットでググったら百名山の上州武尊山が冬場はリフトで手頃に行けることが判明。夏場に行ったかどうか記憶が曖昧なので、今回は百名山の確保も兼ねることに。晴天の予報から、急遽前日にすべてを準備して敢行しました。

川場田園プラザで仮眠してスキー場に向かうと立体駐車場で車が列をなしている。着替えてビル7階のチケット売り場に上がると、今度は人の凄い行列。雪山登山窓口は閉まっており、列に並ぶ羽目になり大幅にタイムロス。

さすがに準備不足は否めず、リフトを降りても登山口が分からない。適当に除雪エリアの奥に行ってみるとトレースがあるので、ここに突っ込むことにし、先ずは正面の剣ヶ峰山を目指しました。剣ヶ峰山越えはある意味このコースのハイライトで、急な登下降と痩せ尾根が楽しめます。逆にこの部分がないと単なる雪尾根歩きでコースが締まらないかも。

ここの下りから最低鞍部、沖武尊の登りまではトレースがないと苦戦しそうですが、幸い先人の恩恵があってラッセルは無し。ただし足首〜脛の雪で踏み抜きや藪に少し苦労しました。 本峰の沖武尊は遠く見えるのですが、思いのほか苦労せずに到達しました。頂上では一通り写真を撮って、そそくさと下山を開始。

冬場とはいえ、2時間で行ける百名山はお手軽。八ヶ岳で溜まった寡雪フラストレーションも雪と戯れて解消。リフトの最終時間があるとジジイは気が急いてしまうが、もっとゆっくりしてもよかったかもね。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:96人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
高手新道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら