ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 634704
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

大峰山 大峯奥駈道 八経ヶ岳

2014年06月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.0km
登り
1,112m
下り
1,111m

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
0:40
合計
6:40
7:00
7:00
30
7:30
7:30
70
8:40
8:40
0
8:40
9:00
20
9:20
9:40
20
10:00
10:00
90
11:30
11:30
20
11:50
11:50
50
大峯奥駈道は約1300年前の8世紀に、修験道の開祖である役行者(えんのぎょうしゃ)によって開かれた修験者の修行の道です。
吉野山を北の起点とし、熊野までの約170kmの間、山上ヶ岳や弥山、八経ヶ岳、釈迦ヶ岳などの標高2000m近い山々の尾根を歩く修行の行場です。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奈良県吉野の金峯山寺に参拝後、国道169号線を南下し、上北山村側から国道309号線へ入る。行者還トンネルの駐車場に車を停めて「八経ヶ岳」に登山。
下山後、国道309号線を北上し、洞川温泉で一泊し、早朝「山上ヶ岳」に登山。
国道309号線はいまだに酷道だった。
コース状況/
危険箇所等
行者還トンネルから奥駈道出合までは登山道で比較的急登。
八経ヶ岳に至る大峯奥駈道には危険箇所は特になかったと思います。
その他周辺情報 登山バッジは行者還トンネル駐車場の管理人さんから購入
登山前に、吉野の金峯山寺(きんぷせんじ)本堂の蔵王堂へお詣りしました。
登山前に、吉野の金峯山寺(きんぷせんじ)本堂の蔵王堂へお詣りしました。
ご本尊の金剛蔵王大権現3体の特別御開帳でした。
迫力あります。
ご本尊の金剛蔵王大権現3体の特別御開帳でした。
迫力あります。
足利尊氏によって追われた後醍醐天皇が南朝の皇居としたところ
足利尊氏によって追われた後醍醐天皇が南朝の皇居としたところ
『弥山、八経ヶ岳』は国道309号線の行者還トンネルが登山口となります。
『弥山、八経ヶ岳』は国道309号線の行者還トンネルが登山口となります。
管理人さんに駐車場代を支払います。
登山バッジもここで購入できます
管理人さんに駐車場代を支払います。
登山バッジもここで購入できます
いつもとはまたひと味ちがった神聖な感じがしましす
いつもとはまたひと味ちがった神聖な感じがしましす
静寂な朝
駐車場わきに清水の滝が
駐車場わきに清水の滝が
登山届を提出して登山開始です
登山届を提出して登山開始です
木橋を渡り
階段を登り
苔むす道を登って行く
苔むす道を登って行く
一面に落下したシロヤシオ
一面に落下したシロヤシオ
シロヤシロが散りばめられて、これはこれで美しい
シロヤシロが散りばめられて、これはこれで美しい
シロヤシオは5−6月に咲くツツジ科の落葉樹なんですね
シロヤシオは5−6月に咲くツツジ科の落葉樹なんですね
シロヤシオの絨毯が広がっていました
シロヤシオの絨毯が広がっていました
登山道を登りきると、いよいよ大峯奥駈道にはいります。
ここまでが急登かもしれません
登山道を登りきると、いよいよ大峯奥駈道にはいります。
ここまでが急登かもしれません
奥駈道出合。
もちろん、大峯奥駈道ですので、山上ヶ岳から吉野へ向かって縦走ができます。
奥駈道出合。
もちろん、大峯奥駈道ですので、山上ヶ岳から吉野へ向かって縦走ができます。
ヤツデです。今にも天狗が出て来そうです、
ヤツデです。今にも天狗が出て来そうです、
奥駈道自体は概ねこのような幅広の、すこしゆとりのある道ですね
奥駈道自体は概ねこのような幅広の、すこしゆとりのある道ですね
大峯奥駈道は紀伊半島の背骨のようなところ、伊勢湾まで見渡せます
大峯奥駈道は紀伊半島の背骨のようなところ、伊勢湾まで見渡せます
弁天の森
至る所にお札があります
至る所にお札があります
新緑が清々しい
理源大師像でしょうか?
理源大師像でしょうか?
聖宝ノ宿跡にきました
聖宝ノ宿跡にきました
階段も続きます
鉄の階段を登って行くと
鉄の階段を登って行くと
弥山小屋が見えてきました
弥山小屋が見えてきました
弥山に着きました
弥山に着きました
天河大弁財天社奥の院が弥山山頂(1,895m)です
天河大弁財天社奥の院が弥山山頂(1,895m)です
弥山神社にお参りします。
殿下も行啓されたそうです。
弥山神社にお参りします。
殿下も行啓されたそうです。
弥山から見た「八経ヶ岳」
笠状の綺麗な三角錐ですね。
弥山から見た「八経ヶ岳」
笠状の綺麗な三角錐ですね。
分岐から近畿最高峰の八経ヶ岳を目指します
分岐から近畿最高峰の八経ヶ岳を目指します
やや雲がかかってきた〜
やや雲がかかってきた〜
シカ対策の扉が設置されていました
シカ対策の扉が設置されていました
錫杖が見えると
八経ヶ岳(1,914m)の山頂です!
日本百名山 大峯 近畿最高峰と記されていました
八経ヶ岳(1,914m)の山頂です!
日本百名山 大峯 近畿最高峰と記されていました
展望を期待して粘りましたが、ガスって見えず・・・
まぁ、弥山から八経ヶ岳の山容が見えたことで満足とします
展望を期待して粘りましたが、ガスって見えず・・・
まぁ、弥山から八経ヶ岳の山容が見えたことで満足とします
弥山小屋
小屋番さんはたまたま不在でした
弥山小屋
小屋番さんはたまたま不在でした
国見八方覗
国見八方覗から
やや晴れ間が
国見八方覗から
やや晴れ間が
大峯奥駈道を戻ります
大峯奥駈道を戻ります
紀伊山地
奥駈道出合。
ここから行者還トンネルの駐車場まで登山道
奥駈道出合。
ここから行者還トンネルの駐車場まで登山道
木橋を渡り
行者還トンネルまで無事に戻ってきました
行者還トンネルまで無事に戻ってきました
八経ヶ岳のバッジ 信仰の山らしく、法螺貝がデザインされ、
近畿最高峰1914.9Mと刻印されています
八経ヶ岳のバッジ 信仰の山らしく、法螺貝がデザインされ、
近畿最高峰1914.9Mと刻印されています
弥山のバッジ
奥の院がデザインされています
弥山のバッジ
奥の院がデザインされています

感想

近畿の百名山である大峰山。
開山は役ノ小角(えんのおづぬ)で、655年に大峰山で修行した記録が最古の登山記録らしい。。
その後、修行の場は大峯山脈全域にわたり、中世から近世にかけて大峯奥駈道が開かれたとされています。
2004年に「吉野・大峯」、「熊野三山」、「高野山」の3つの霊場と「大峯奥駈道」、「熊野参詣道小辺路・中辺路・大辺路・伊勢路」と「高野山町石道」の参詣道
が世界遺産登録されました。

その大峰山とはいったいどのピークを指すのか?
深田久弥は信仰上最も有名な『山上ヶ岳』をその代表として見なしていいだろうと記しています。いまなお女人禁制です。

今回は大峰詣りとして信仰上もっとも有名な『山上ヶ岳』と近畿の最高地点である『八経ヶ岳』を登りました。

八経ヶ岳へは行者還りトンネルからの最短ルートで山頂を目指しました。
大峯奥駈道の、ほんのごく一部です。

吉野方面へ大峯奥駈道を行者還岳から山上ヶ岳へ縦走したり、または熊野方面の釈迦ヶ岳へ縦走するのも面白いのではないかと思います。それでも170kmに及ぶ大峯奥駈道のほんの一部に過ぎません。

道中は行者還トンネルの登山道入り口から奥駈道出合までが、通常の登山道でやや急登。出合から弥山までは、登山道にしてはやや幅広な道、これが大峯奥駈道です。
もちろん、この奥駈道の途中には修行のための険しい岩場もあると聞いています。

昔の役行者、修験者になった気分で歩くのも楽しいと思います。

八経ヶ岳はといいますと・・・
確かに弥山からみた八経ヶ岳はきれいな笠形の山だなぁという以外、別段感慨に浸るものがなかったんですよね。
ただ、近畿の最高峰に登れたという満足感は有りましたが。

視界が悪かったせんなんですね。きっと。

深田久弥は近畿の最高地点である八経ヶ岳に登った時、
『空はよく晴れ、大峰山脈の諸峰をはっきりと望んだ。ここからさらに南へ縦走路は延々とつづくが、私はその最高峰を踏んだことに満足して山を去った」と記しています。

残念ながら、八経ヶ岳では視界が悪く、深田久弥と同じ満足感が得られなかったものの、
これと同じ?かもしれない満足感は、次の日の「山上ヶ岳」で得ることが出来たのでした。

つづく

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:445人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
行者還トンネル西口から弥山・八経ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら