ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6349824
全員に公開
ハイキング
丹沢

大山

2024年01月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
ぷーすか その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:02
距離
11.9km
登り
1,268m
下り
1,043m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:58
休憩
1:04
合計
6:02
距離 11.9km 登り 1,268m 下り 1,058m
7:01
11
スタート地点
7:12
5
7:49
7:51
10
8:08
8:09
8
8:17
8:18
8
8:26
8:48
83
10:11
10:12
40
10:52
10:53
20
11:13
11:47
12
11:59
26
12:25
12:26
9
12:35
12:36
25
13:03
ゴール地点
天候 晴のち曇り
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
相模大野 5:54 = 本厚木 6:10
厚木バスセンター 6:30 = 広沢寺温泉入口 6:56
コース状況/
危険箇所等
不動の滝から上は一般登山道ではありません。
その他周辺情報 登山後はクアハウス山小屋で、、、
広沢寺温泉入口BSから出発!う〜、寒い。
2024年01月07日 07:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 7:01
広沢寺温泉入口BSから出発!う〜、寒い。
長いロードの途中で、
2024年01月07日 07:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 7:28
長いロードの途中で、
日も射してきて暖まってきました。
2024年01月07日 07:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 7:28
日も射してきて暖まってきました。
トンネルを抜けて、不動尻に。
しばらく来ないうちに、結構整備されていました。この奥からいよいよ本日のメインイベントへ、
2024年01月07日 08:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 8:18
トンネルを抜けて、不動尻に。
しばらく来ないうちに、結構整備されていました。この奥からいよいよ本日のメインイベントへ、
直ぐ不動の滝に着き、右側に掛かったロープで攀じ登って進みました。
2024年01月07日 08:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 8:26
直ぐ不動の滝に着き、右側に掛かったロープで攀じ登って進みました。
どこを進めばいいかわかりませんでしたが、こわごわ進み、何とか。トラロープを見ると安心したりして、、、
2024年01月07日 09:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 9:05
どこを進めばいいかわかりませんでしたが、こわごわ進み、何とか。トラロープを見ると安心したりして、、、
見応え凄い!沢屋さんだったら、たまらないでしょうね〜。
2024年01月07日 09:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 9:12
見応え凄い!沢屋さんだったら、たまらないでしょうね〜。
浮き石だらけで急登の尾根を、こんなのがあって、ゴールも間近。
2024年01月07日 09:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 9:54
浮き石だらけで急登の尾根を、こんなのがあって、ゴールも間近。
今日のゴール!
2024年01月07日 10:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 10:04
今日のゴール!
おまけで、山頂へ。
2024年01月07日 11:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/7 11:42
おまけで、山頂へ。
いちご大福と珈琲をいただき、
2024年01月07日 11:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 11:27
いちご大福と珈琲をいただき、
日向へ下山。
2024年01月07日 12:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 12:54
日向へ下山。
で、こちらで、
2024年01月07日 16:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 16:20
で、こちらで、
食べくらべ&飲みくらべ(お風呂前に常温)
2024年01月07日 13:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 13:32
食べくらべ&飲みくらべ(お風呂前に常温)
食べくらべ(お風呂後に熱燗)
2024年01月07日 15:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 15:29
食べくらべ(お風呂後に熱燗)
おつかれさまでした!
2024年01月07日 16:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1/7 16:44
おつかれさまでした!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ 予備靴ひも ザックカバー 食器 ライター ナイフ IC-DPR7(デジ簡3R) ココヘリ会員証ホルダー

感想

金曜からMさんに声を掛けられ、不動の滝から大山の尾根を狙いました。また、2024新年会狙いで、車でなくバスでのアクセスを提案して合意。前日に計画を立てましたが、、、疲れそうだったので、尾根からは鍵掛〜大山分岐〜浄発願寺奥ノ院(日向)で下山することにしました。
当日朝、厚木バスセンターの⑨番のりばから、七沢行きバスに30分程度揺られて、広沢寺温泉入口に到着。私たち2人以外に、もう2人が下車しました。流れで7・11に寄ってから、長いロードを歩き始めます。いつもの冬に比べて暖かいとは言え、結構寒い。調子を上げて歩いて行くと、途中から日も射してきて、身体も温まりました。トンネルの手前で小休止して、不動尻へ。しばらく来ないうち不動尻は凄く整備されていました。もう少しすると、ミツマタのシーズンですね。さて、Mさん推しの不動の滝へ、小さな滝ですが、記念撮影をして、右側に掛かったロープを頼りに崖をよじ登りました。先に堰堤が見えたので、沢へ下らず歩いて行くことにしましたが、さて、さて、歩く道が分からん。で、Mさんと相談しながら、適当に斜面をトラバース。いよいよ進退窮まって、しばし思案。ポン、ポン、ポン、、、チンッ!沢まで下りることに。何とか無事下りてみると、踏み跡があり、上流へ向かいます。すると右側に、不動の滝よりは落差のある滝が見え、近くまで行くと、先に進めそうにないので、手前から斜面を登ることに、暫く登り、ん〜となっていると、少し上にトラロープが見えて、ホッとしました。トラロープを頼りに斜面をトラバースして、滝の上へ出ることができました(滝の所にも別のトラロープがありました)。そこから少しだけ斜度の緩そうで登れそうな所を選んで、尾根に取り付きます。更に立派な滝が目の前に見えて写真撮影。その上流にも何段も滝が見え、沢屋さんはたまらないだろうな、と思いました。
ガラガラとして、浮き石も多い所を注意深く登ります。やせ尾根も登場して気が抜けません。また、木のない所はつかむところもなく、四つ這いで、なかなかでした。足がつりそうになり、もう少し、もう少し、と思いながら、登っていくと、苔むしている石積みが見えて、いよいよ本日のメインイベントも終了が近づきました。一般登山道を唐沢峠へ向けて下ってくる人が見えて、ポンと登山道へ合流。合流点は木の根がむき出しになった凄いところでした(笑)。少し時間も早そうなので、山頂を狙います。途中のベンチで休んでいると、バスを一緒に降車したと思わしきお二人も登ってこられました。小休止後、再び歩いていると、急に地獄の階段の映像が頭に浮かび、しばらくすると現実の物となりました。見晴台からの道に合流してからは、いつもよりゆっくりの歩みになり、それでも山頂へ到着できました。今日は1,252mまでは行かず、景色を見ながらランチ、と言うか、おやつをいただきました。昨日、亀屋さんでゲットしたいちご大福を頬張り、新調した(登山中に引っかけて落としてしまったため)Mさんのお湯差しで、お正月の(お高い)お珈琲(あえて漢字にしてみました)をいただきました。少し霞んでいましたが、千葉半島まで見えて最高っ!でした。
で、下山。おやつのお陰で、調子よく九十九曲ハイキングコース入口まで到着。車道を少し歩いて、新年会会場へ到着。ここで午後1時頃、LOGをStopしました。さて〜♪お風呂へと会計をしようとすると、、、ここで、まだ、お湯がはれてない!なんてこった〜。1時間待ちと言うことですので、先に新年会へ。ビールと日本酒とおつまみをいただきました。2時を回ったので、至福のバスタイム、荷物は重くなるが持ってきた下着に着替えて、サッパリ。そして、はい、新年会その2。ビールと日本酒とおつまみをいただき、って、デジャブなので、お刺身の種類とお酒の温度を変えて食べ飲みくらべをしました。軍配は2:0でBeforeになりました。相当酔っ払ったので、日向薬師バス停を目指して、ゆっくり歩いていきました。途中、電話ボックスがあり、Mさんをモデルに撮影。長いこと使っていないのか、扉がくっついていて開きづらかったです。バス停には前の便が出発した、5分後ぐらいに到着。残念なお知らせでしたが、17:10発のバスに揺られて(ほとんど寝ていたが)伊勢原駅へ。おつかれさまでした!
おまけで三次会。焼き鳥屋だの、和食屋だのが休みだったりして、結局、日高屋飲みに。最後は紹興酒のハイボールでノックダウン。来週は、西丹沢で頑張ろう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:135人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 丹沢 [日帰り]
大山七沢コース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら