大山



- GPS
- 06:02
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,268m
- 下り
- 1,043m
コースタイム
- 山行
- 4:58
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 6:02
天候 | 晴のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
厚木バスセンター 6:30 = 広沢寺温泉入口 6:56 |
コース状況/ 危険箇所等 |
不動の滝から上は一般登山道ではありません。 |
その他周辺情報 | 登山後はクアハウス山小屋で、、、 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
予備靴ひも
ザックカバー
食器
ライター
ナイフ
IC-DPR7(デジ簡3R)
ココヘリ会員証ホルダー
|
---|
感想
金曜からMさんに声を掛けられ、不動の滝から大山の尾根を狙いました。また、2024新年会狙いで、車でなくバスでのアクセスを提案して合意。前日に計画を立てましたが、、、疲れそうだったので、尾根からは鍵掛〜大山分岐〜浄発願寺奥ノ院(日向)で下山することにしました。
当日朝、厚木バスセンターの⑨番のりばから、七沢行きバスに30分程度揺られて、広沢寺温泉入口に到着。私たち2人以外に、もう2人が下車しました。流れで7・11に寄ってから、長いロードを歩き始めます。いつもの冬に比べて暖かいとは言え、結構寒い。調子を上げて歩いて行くと、途中から日も射してきて、身体も温まりました。トンネルの手前で小休止して、不動尻へ。しばらく来ないうち不動尻は凄く整備されていました。もう少しすると、ミツマタのシーズンですね。さて、Mさん推しの不動の滝へ、小さな滝ですが、記念撮影をして、右側に掛かったロープを頼りに崖をよじ登りました。先に堰堤が見えたので、沢へ下らず歩いて行くことにしましたが、さて、さて、歩く道が分からん。で、Mさんと相談しながら、適当に斜面をトラバース。いよいよ進退窮まって、しばし思案。ポン、ポン、ポン、、、チンッ!沢まで下りることに。何とか無事下りてみると、踏み跡があり、上流へ向かいます。すると右側に、不動の滝よりは落差のある滝が見え、近くまで行くと、先に進めそうにないので、手前から斜面を登ることに、暫く登り、ん〜となっていると、少し上にトラロープが見えて、ホッとしました。トラロープを頼りに斜面をトラバースして、滝の上へ出ることができました(滝の所にも別のトラロープがありました)。そこから少しだけ斜度の緩そうで登れそうな所を選んで、尾根に取り付きます。更に立派な滝が目の前に見えて写真撮影。その上流にも何段も滝が見え、沢屋さんはたまらないだろうな、と思いました。
ガラガラとして、浮き石も多い所を注意深く登ります。やせ尾根も登場して気が抜けません。また、木のない所はつかむところもなく、四つ這いで、なかなかでした。足がつりそうになり、もう少し、もう少し、と思いながら、登っていくと、苔むしている石積みが見えて、いよいよ本日のメインイベントも終了が近づきました。一般登山道を唐沢峠へ向けて下ってくる人が見えて、ポンと登山道へ合流。合流点は木の根がむき出しになった凄いところでした(笑)。少し時間も早そうなので、山頂を狙います。途中のベンチで休んでいると、バスを一緒に降車したと思わしきお二人も登ってこられました。小休止後、再び歩いていると、急に地獄の階段の映像が頭に浮かび、しばらくすると現実の物となりました。見晴台からの道に合流してからは、いつもよりゆっくりの歩みになり、それでも山頂へ到着できました。今日は1,252mまでは行かず、景色を見ながらランチ、と言うか、おやつをいただきました。昨日、亀屋さんでゲットしたいちご大福を頬張り、新調した(登山中に引っかけて落としてしまったため)Mさんのお湯差しで、お正月の(お高い)お珈琲(あえて漢字にしてみました)をいただきました。少し霞んでいましたが、千葉半島まで見えて最高っ!でした。
で、下山。おやつのお陰で、調子よく九十九曲ハイキングコース入口まで到着。車道を少し歩いて、新年会会場へ到着。ここで午後1時頃、LOGをStopしました。さて〜♪お風呂へと会計をしようとすると、、、ここで、まだ、お湯がはれてない!なんてこった〜。1時間待ちと言うことですので、先に新年会へ。ビールと日本酒とおつまみをいただきました。2時を回ったので、至福のバスタイム、荷物は重くなるが持ってきた下着に着替えて、サッパリ。そして、はい、新年会その2。ビールと日本酒とおつまみをいただき、って、デジャブなので、お刺身の種類とお酒の温度を変えて食べ飲みくらべをしました。軍配は2:0でBeforeになりました。相当酔っ払ったので、日向薬師バス停を目指して、ゆっくり歩いていきました。途中、電話ボックスがあり、Mさんをモデルに撮影。長いこと使っていないのか、扉がくっついていて開きづらかったです。バス停には前の便が出発した、5分後ぐらいに到着。残念なお知らせでしたが、17:10発のバスに揺られて(ほとんど寝ていたが)伊勢原駅へ。おつかれさまでした!
おまけで三次会。焼き鳥屋だの、和食屋だのが休みだったりして、結局、日高屋飲みに。最後は紹興酒のハイボールでノックダウン。来週は、西丹沢で頑張ろう!
いいねした人