記録ID: 6352111
全員に公開
ハイキング
近畿
十三仏〜箕作山〜太郎坊宮 初詣への周回 (^-^)♬
2024年01月07日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:24
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 389m
- 下り
- 389m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り〜 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
マップコード 67 710 429 *67 ・名神高速 竜王ICから国道8号を経て約13Km ・蒲生スマートICから約9Km ※JRでは・・ ・近江八幡駅から近江鉄道経由「市辺駅」より徒歩約30分 ※太郎坊宮からの周回では ・近江鉄道経由「太郎坊前駅」から徒歩約25分で太郎坊宮 ★太郎坊宮 http://www.tarobo.sakura.ne.jp/access.html ★箕作山ハイキングマップ https://blog.canpan.info/nakanomachikyo/archive/9 ★箕作山・太郎坊山(赤神山)へのマップ https://www.pref.shiga.lg.jp/file/attachment/1000127.pdf ☆太郎坊宮は(勝運・厄除・開運・商売繁盛)参拝者も多く、毎年 12月5日に山伏による護摩法要(お火焚大祭)が行われます https://tabi-mag.jp/taroubo-goma/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
※登山ポストはありません ※トイレは「十三仏登山口駐車場」と「太郎坊宮」にあります ★登山道は案内標識等も多々あり、よく踏まれていますので 迷うことはありません 雨天後等は滑りやすい箇所も多々あり 足元要注意です ★登山口から「十三仏」までは長〜い石段を上ります 十三仏の岩場は滑らないよう慎重に足を運びましょう 〇十三仏・太郎坊山(赤神山)からは素晴らしい眺望があります |
写真
感想
朝から青空が広がって じっとしていられず・・「太郎坊さんに初詣に行こう」と慌てて準備して自宅を出発。
コースは十三仏「岩戸山・小脇山・箕作山」を経て「太郎坊宮」への縦走とすることにして十三仏の登山口に向かいました。
登山口から「十三仏」までは長〜い石段、良いお天気で青空が広がっていましたが、ピリッとした空気・・汗かきの私は途中でダウンを脱いでいました。
十三仏「岩戸山」に到着して 素晴らしい眺望を楽しんだあと「小脇山・箕作山」を経て「太郎坊山(赤神山)」の手前の東屋でランチを済ませて「太郎坊宮」へ参拝しました。
太郎坊宮では無事「夫婦岩」に挟まれることなく😊💦、青空の下に聳える「ご神体の大岩」に圧倒されながら「本殿・一願成就社」で 今年1年の健康を祈って下山しました。
冷たい北風を受けながら 太郎坊山の麓を歩き、午後2時過ぎに登山口に帰り着きました。
今年も健康で楽しく山歩きができる1年となりますように m(__)m
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:594人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます
寒い朝が続いて布団から中々抜け出せない季節ですが
晴れた日になると山へと足が向くもち良く判ります
とは言え福井は連日、曇天続きで我が家は山歩き出来ませんから
やっぱ冬は太平洋側がメチャ羨ましいですよー!!
しかし52枚の写真で山の全景を見れば凄く急峻で綺麗な姿▲
太郎坊宮って三上山と並ぶイブキさんには鍛錬の山でしょうか?
そうなると、お日様も降りそそいでれば汗っかきは間違いないですね
トシさん おはようございます。
私の故郷は湖北・・弁当忘れても傘忘れるな〜と言われる地域で、
冬の空はいつも鉛色〜😓💦 お気の毒です。
朝から青空が広がっていますので 慌てて出かけてきました。
十三仏からの縦走コースも人気で多くの方とすれ違いました〜(^-^)
「太郎坊宮」は急峻の岩の山ですが、縦走コースからは難なく辿り着け
ます〜。
ただし 麓から上るときは長〜く続く石段がメッチャきついです〜😫💦
琵琶湖の東側には、奇岩が
多く楽しめるスポットが
たくさんありますね。
昔の方が、ご神体として
奉ったのも納得な、立派な
岩ですね。
komakiさん こんにちは。いつもコメントありがとうございます。
神の山・信仰の山として 皆さんが親しく呼ぶ山の名は「太郎ぼうさん」
太郎坊山の本来の山名は「赤神山」と呼びます。
山全体が大岩で成り立ち・・どうしてあのような山になったのか、
不思議ですね?
麓の参道から石段が続き本殿までは 742段、中腹駐車場から本殿までも
259段 あり、下から上ると かなりキツイですよ〜😫💦
南郷にある「立木観音」の石段は それよりも多く、800段余り・・。
信仰、神の山に登るのはシンドイ思いをして上る・・そのためご利益が
あるのでしょうか⁉😉
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する