ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 635576
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

畦ヶ丸(滝と水難とシロヤシオ:西丹沢自然教室から周回)

2015年05月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:15
距離
17.5km
登り
1,678m
下り
1,683m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:48
休憩
1:25
合計
6:13
距離 17.5km 登り 1,680m 下り 1,683m
7:12
7:17
13
7:30
7:42
44
8:26
8:37
47
9:24
9:36
6
9:42
9:47
36
10:23
10:26
27
10:59
11:23
14
11:37
11:42
24
12:06
12:10
11
12:21
15
12:36
13
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
4:40埼玉自宅→6:20西丹沢自然教室
コース状況/
危険箇所等
◎登山道
東海自然歩道でもあり道標が数多くあり、道も整備されている。所々、ザレた箇所やヤセ尾根があるので注意。また沢沿い歩きでは渡渉する箇所があり転倒注意(実際、転倒した)。
◎トイレ
西丹沢自然教室、畦ヶ丸避難小屋(使用した紙は持帰りの事)、箒杉公園
◎駐車場
西丹沢自然教室前駐車場および近くの駐車スペース(6時半で20台位。下山した13時では50台位になっていた)
西丹沢自然教室からスタート。6時半で車は20台位。
2015年05月10日 06:25撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
5/10 6:25
西丹沢自然教室からスタート。6時半で車は20台位。
今回は滝に立ち寄りながら畦ヶ丸4.8km。
2015年05月10日 06:34撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/10 6:34
今回は滝に立ち寄りながら畦ヶ丸4.8km。
教室の左手の橋を渡ります。空が青い。
2015年05月10日 06:35撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
5/10 6:35
教室の左手の橋を渡ります。空が青い。
ボリュームある藤の花。
2015年05月10日 06:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
5/10 6:29
ボリュームある藤の花。
2回ほど堰堤を乗り越え広い河原に出た。
2015年05月10日 06:41撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
5/10 6:41
2回ほど堰堤を乗り越え広い河原に出た。
とにかく水がきれい。
2015年05月10日 06:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
5/10 6:35
とにかく水がきれい。
振り返ると良い風景。
2015年05月10日 06:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
5/10 6:35
振り返ると良い風景。
何度か橋を渡ったり渡渉したり。
2015年05月10日 06:56撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
5/10 6:56
何度か橋を渡ったり渡渉したり。
タニウツギでしょうか。まだまだ咲き始め。
2015年05月10日 06:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
5/10 6:59
タニウツギでしょうか。まだまだ咲き始め。
アオダモの気持ち良さそうな白い花。
2015年05月10日 07:04撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5
5/10 7:04
アオダモの気持ち良さそうな白い花。
東海自然歩道なので道標がふんだんに。下棚に立ち寄り。
2015年05月10日 07:09撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/10 7:09
東海自然歩道なので道標がふんだんに。下棚に立ち寄り。
分岐から5分程進むと滑らかな雰囲気の下棚の滝。
2015年05月10日 07:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
5/10 7:05
分岐から5分程進むと滑らかな雰囲気の下棚の滝。
滝壺もマイナスイオンたっぷり。
2015年05月10日 07:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
5/10 7:08
滝壺もマイナスイオンたっぷり。
次は本棚に寄ってみましょう。この後、惨事が…。
2015年05月10日 07:25撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/10 7:25
次は本棚に寄ってみましょう。この後、惨事が…。
隊員、渡渉中に足を滑らせ沢に転倒しずぶ濡れに。でもブログネタに濡れた靴を撮る余裕?
2015年05月10日 07:28撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
18
5/10 7:28
隊員、渡渉中に足を滑らせ沢に転倒しずぶ濡れに。でもブログネタに濡れた靴を撮る余裕?
気を取り直して向かった本棚。迫力あります。
2015年05月10日 07:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
5/10 7:31
気を取り直して向かった本棚。迫力あります。
その後、渡渉はかなり慎重に。
2015年05月10日 07:39撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7
5/10 7:39
その後、渡渉はかなり慎重に。
滝を楽しんだ後は急登が待っていた。手ぬぐいも乾かしながら。
2015年05月10日 08:14撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
5/10 8:14
滝を楽しんだ後は急登が待っていた。手ぬぐいも乾かしながら。
もうすぐ尾根かな。
2015年05月10日 07:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
5/10 7:56
もうすぐ尾根かな。
あっ、もしかして…。
2015年05月10日 08:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
5/10 8:25
あっ、もしかして…。
シロヤシオ!
2015年05月10日 08:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
5/10 8:13
シロヤシオ!
会いたかったよ。
2015年05月10日 08:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
20
5/10 8:22
会いたかったよ。
思ってたより沢山咲いてる。
2015年05月10日 08:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
5/10 8:25
思ってたより沢山咲いてる。
綺麗…。
2015年05月10日 08:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
5/10 8:26
綺麗…。
善六のタワ。両側切れてます。
2015年05月10日 08:26撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
5/10 8:26
善六のタワ。両側切れてます。
塔ノ岳かな。今日は多いだろうな。
2015年05月10日 08:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/10 8:19
塔ノ岳かな。今日は多いだろうな。
善六のタワからもシロヤシオが続きます。
2015年05月10日 08:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
5/10 8:26
善六のタワからもシロヤシオが続きます。
白いだけなのに何故魅かれる?
2015年05月10日 08:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
5/10 8:26
白いだけなのに何故魅かれる?
階段も出てきます。
2015年05月10日 08:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/10 8:29
階段も出てきます。
透き通った緑の葉越しに。
2015年05月10日 08:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
5/10 8:34
透き通った緑の葉越しに。
同じ花なのに何度も撮ってしまう。
2015年05月10日 08:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
5/10 8:34
同じ花なのに何度も撮ってしまう。
初めて見たけどこんなに綺麗な花だとは。
2015年05月10日 08:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/10 8:38
初めて見たけどこんなに綺麗な花だとは。
ブナの木も空に伸びて気持ち良さそう。
2015年05月10日 08:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
5/10 8:35
ブナの木も空に伸びて気持ち良さそう。
アカヤシオは見れなかったけど、
2015年05月10日 08:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/10 8:37
アカヤシオは見れなかったけど、
何とかシロヤシオが見られて感激
2015年05月10日 08:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
5/10 8:37
何とかシロヤシオが見られて感激
ミツバツツジも山頂近くはまだ咲いてくれていました。
2015年05月10日 08:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
5/10 8:40
ミツバツツジも山頂近くはまだ咲いてくれていました。
歩きやすい尾根道なのに目移りして全然進まない。
2015年05月10日 08:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
5/10 8:42
歩きやすい尾根道なのに目移りして全然進まない。
白と緑。
2015年05月10日 08:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
5/10 8:42
白と緑。
ピンクと緑。
2015年05月10日 08:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/10 8:54
ピンクと緑。
大室山と加入道山もチラリ。
2015年05月10日 08:52撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
5/10 8:52
大室山と加入道山もチラリ。
白のシロヤシオとピンクのミツバツツジ。
2015年05月10日 08:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
5/10 8:49
白のシロヤシオとピンクのミツバツツジ。
ドッサリ咲いている木も。
2015年05月10日 08:56撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
5/10 8:56
ドッサリ咲いている木も。
ミツバツツジの蕾たち。
2015年05月10日 09:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/10 9:13
ミツバツツジの蕾たち。
檜洞丸や蛭ヶ岳もチラ見え。歩いた山が見えるのは嬉しい。
2015年05月10日 09:12撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/10 9:12
檜洞丸や蛭ヶ岳もチラ見え。歩いた山が見えるのは嬉しい。
畦ヶ丸1292m、到着。
2015年05月10日 09:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/10 9:15
畦ヶ丸1292m、到着。
ずぶ濡れから良く復活しました。さすが母の日の母は強し。
2015年05月10日 09:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
14
5/10 9:17
ずぶ濡れから良く復活しました。さすが母の日の母は強し。
眺望無いけど三角点は有ります。
2015年05月10日 09:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
13
5/10 9:18
眺望無いけど三角点は有ります。
山頂から100mほど先に畦ヶ丸避難小屋。トイレもきれいに管理されています。使用した紙は必ず持帰りましょう。
2015年05月10日 09:44撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/10 9:44
山頂から100mほど先に畦ヶ丸避難小屋。トイレもきれいに管理されています。使用した紙は必ず持帰りましょう。
東海自然歩道って東京高尾から大阪箕面まで繋がっているんですね。
2015年05月10日 09:43撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
5/10 9:43
東海自然歩道って東京高尾から大阪箕面まで繋がっているんですね。
こちらは御正体山でしょうか。
2015年05月10日 09:49撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
5/10 9:49
こちらは御正体山でしょうか。
ミツバツチグリかな。白い花が多かったので黄色が新鮮。
2015年05月10日 09:53撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5
5/10 9:53
ミツバツチグリかな。白い花が多かったので黄色が新鮮。
ワチガイソウ。花びらも葉っぱもすっきりした形。
2015年05月10日 09:52撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
6
5/10 9:52
ワチガイソウ。花びらも葉っぱもすっきりした形。
大滝峠上に向かう途中で富士山が。今日は空気が澄んでてクッキリ。
2015年05月10日 09:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
5/10 9:49
大滝峠上に向かう途中で富士山が。今日は空気が澄んでてクッキリ。
大滝峠上。
2015年05月10日 10:23撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/10 10:23
大滝峠上。
新緑の木漏れ日道。
2015年05月10日 10:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
5/10 10:32
新緑の木漏れ日道。
丸い花びらが可愛いクワガタソウ。
2015年05月10日 10:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
5/10 10:31
丸い花びらが可愛いクワガタソウ。
ツルシロカネソウの団体さんが沢沿いに。
2015年05月10日 10:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
5/10 10:42
ツルシロカネソウの団体さんが沢沿いに。
頭の上からはマルバウツギ。
2015年05月10日 10:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
5/10 10:42
頭の上からはマルバウツギ。
こちらの沢の水も透き通っています。
2015年05月10日 10:44撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
5/10 10:44
こちらの沢の水も透き通っています。
苔に黄色い花。
2015年05月10日 10:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
5/10 10:43
苔に黄色い花。
一軒屋避難小屋まで下りて来ました。
2015年05月10日 11:22撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
5/10 11:22
一軒屋避難小屋まで下りて来ました。
小屋の近くの気持ちいい場所でランチ。
2015年05月10日 11:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
5/10 11:00
小屋の近くの気持ちいい場所でランチ。
いつものカップラーメンとおにぎり。
2015年05月10日 10:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
5/10 10:52
いつものカップラーメンとおにぎり。
隊員は靴と靴下、乾かしてます。
2015年05月10日 10:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
5/10 10:54
隊員は靴と靴下、乾かしてます。
お腹も太って後は帰るだけ〜。こんな怖い橋も。
2015年05月10日 11:28撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/10 11:28
お腹も太って後は帰るだけ〜。こんな怖い橋も。
ペリカン雲。
2015年05月10日 11:34撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
7
5/10 11:34
ペリカン雲。
麓に下りてくると段々暑く。隊員から「沢に落ちれば涼しいよ」と言われた。
2015年05月10日 11:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
5/10 11:56
麓に下りてくると段々暑く。隊員から「沢に落ちれば涼しいよ」と言われた。
大滝橋バス停。ここから車道歩き。
2015年05月10日 12:07撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5/10 12:07
大滝橋バス停。ここから車道歩き。
カエデのプロペラの様な種。風に乗って飛んで行く。
2015年05月10日 12:08撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
5/10 12:08
カエデのプロペラの様な種。風に乗って飛んで行く。
箒杉、デカい。
2015年05月10日 12:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
5/10 12:10
箒杉、デカい。
大滝橋ではバスはまだ来ず、ゴール近くになるとバスが通り過ぎる。いつもこのパターン。
2015年05月10日 12:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
5/10 12:37
大滝橋ではバスはまだ来ず、ゴール近くになるとバスが通り過ぎる。いつもこのパターン。
西丹沢自然教室まで戻って来ました。今日も(水難はあったけど)何とか無事下山、感謝です。
2015年05月10日 12:47撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5
5/10 12:47
西丹沢自然教室まで戻って来ました。今日も(水難はあったけど)何とか無事下山、感謝です。
撮影機器:

感想

西丹沢の畦ヶ丸に出かけて来ました。

今年もアカヤシオを見逃してしまった我が隊。せめてシロヤシオを見てみたいと思い、人の多そうな檜洞丸は避け畦ヶ丸へ。時期的にはまだ早い様な気もしましたが仕事の都合もありあまり遅くなるとヤマビルも怖いし。そしてそれ以外にも下棚、本棚の滝が楽しみにして、この日に決行。

行きも帰りも沢沿いの道で、水がとても透き通りとても気持ちが良かったです。下棚の滝は女性的な滑滝、本棚の滝は豪快に落ちる男性的な滝で、どちらも見応え有りました。ところが本棚に行く手前でアクシデント!隊員が沢を渡る際、石で足を滑らせ転倒水没。ずぶ濡れになったのと多少の擦り傷程度で大事には至りませんでしたが、どこに危険が潜んでいるか分からないと、改めて思った次第です。

そして善六のタワに近づくとシロヤシオ、咲いていました。それもあちこちに。初めて見るので満開なのかまだこれからなのかよく分かりませんが、とても綺麗で感動しました。アカヤシオは花だけ咲きますがシロヤシオは葉っぱと一緒に咲くんですね。白い花びらと緑の葉、青空の元だったので余計に映えました。いつも花の時季を外してしまう我が隊としては珍しくタイミングの会った山行でした。

畦ヶ丸の山頂は眺望はありませんが尾根道では樹間越しに富士山や周りの丹沢の山並みも見え、何より丹沢なのに人が少なく静かな山歩きが出来てとても気に入りました。紅葉の時季もきっと綺麗でしょう。また訪れたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1249人

コメント

水難事故〜。
9時間ほど前にfbNEWSで知りましたが、隊員さんだったんですね。
大事に至らずよかったです。
けっこう転倒が多いような。
気をつけて下さい。

そういえば先日の狩倉尾根でもシロヤシオが咲いていました。
でも核心部で、愛でるもなにも、「あ、シロだね。」で終了〜でした。
そのときの山の目的によって印象がずいぶん変わるものだと思います。

ここのところ丹沢はロングですね。
道が便利になった分、ゆず隊の行軍距離も伸びまくり!
2015/5/10 22:31
mmgさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

そうですね、隊員はベッドから落ちて骨にヒビが入ったり、タロヲにつまづいて顔面強打したり、運動神経いいはずなのに要はおっちょこちょいなんだと思います。

丹沢便利になりましたね。でも調子に乗って出かけてたら高速代に跳ね返るのでほどほどにしようと思います。この日も「往復6000円もするじゃん!」と言われました。1人当たり3000円とは考えてくれない様です
2015/5/11 6:52
参考になりました!
yuzupapaさんこんばんは!

シロヤシオが咲いているらしい丹沢を探していたらyuzupapaさんのレコ発見!
実は明日行こうと思っていたので参考になりました。
後追いで全く同じルート歩くかも??
全く違う所行くかもしれませんが・・・・

隊員さん水難大丈夫でしたでしょうか?
ちょっとした事にもやっぱり気を付けなければいけませんね。

なにはともあれ無事お疲れ様でした!

まんゆ〜十六茶
2015/5/10 23:30
マンユー十六茶さん
おはようございます。コメントありがとうございます。

今日ですか、最高のお天気ですね。シロヤシオはとても綺麗だったので良ければ行ってみて下さい、ってこの時間ならもうどこか登られてますよね。良い山歩きになると思います

隊員は濡れた以外は腕と足と腰にすり傷程度で良かったですが頭とか打たなくて良かったです。でも本人しっかり自分のFBやブログの自虐ネタに使ってました。したたかです。
2015/5/11 7:02
シロヤシオ**
とってもキレイですね**
こんばんは yuzupapaさん!
シロヤシオ、初夏のような陽射しと若葉の緑と真っ白なたくさんのお花
とっても合っていて キレイです。。
ぱっちり開いた花びらが微笑んでいるように見えます**
葉っぱまで可愛らしく思えてきます。
清涼感溢れる初夏の雰囲気がとても素敵ですね〜**
今日のようなお天気だからシロヤシオがさらにキレイに見えるのでしょうか・・
シロヤシオ気になっていたんです・・ますます見てみたくなりました**

隊員様お怪我はありませんでしたか?
yuzupapaさんの水色のシャツ爽やかですね!私のとお揃いに見えました**
素敵なレコありがとうございました!
✿✿ha-na✿✿
2015/5/10 23:31
ha-naさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

そうなんです。シロヤシオの白い花も品があって綺麗でしたが緑の葉っぱが光を通して透ける様子もとても綺麗でした。
花も色々咲いていたのですが写真に撮るのは難しいですね。自分の技術ではどうしようもないので心眼で観る事にしました

シャツ、お気に入りなんです。ありがとうございます。でもこれから暑くなると半袖半ズボンに変身です。
2015/5/11 7:21
yuzupapaさん こんばんは!
白いお花が満載ですね

シロヤシオこの前行った笠山にもあるみたいなんです。
純白のお花は可憐で何度見てもかわいいですよね
yuzupapaさんの気持ちわかります

ワチガイソウやツルシロカネソウ・・
見たこと無いのでぜひ会いたいです^^
隊員さんは、ドボンしちゃいましたが
靴擦れとかしなかったですか?

お二人の楽しいレコを満喫させていただきました
2015/5/11 20:14
Cooさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

シロヤシオ、感激でした。パソコンのデスクトップ画面も富士山からシロヤシオに変わりました 自分のくすんだ心も純白になればいいのですが… 笠山にもあるんですか?是非見てみたいです。近くにあるなんて嬉しいですね。

隊員は擦り傷だけで靴擦れはありませんでした。それにしてもベッド転落で肋骨にヒビ、タロヲにつまずいて目の横裂傷と色々やってくれます。水難は子供のころ川に流された以来と自慢?してました
2015/5/11 21:23
yuzupapaさん、こんばんは!
水難事故さえなければ...。

何を言っているのか理解不能でしたが、そう言うことでしたのですね!
滝が写っていたのでよくよく考えれば分かりましたね。
富士山に目がいってしまいました(笑)

シロヤシオはこんな感じなのですね!
アカヤシオと違うのは葉のあるなしなのですね。

ところで、なんてよむ名の山なのでしょうか?
2015/5/11 22:47
ayamoekanoさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

本人は「なんで母の日に」とブツブツ言ってましたが自分の不注意なのであまりこちらに被害が及ぶ事はありませんでした。
花だけのアカヤシオも綺麗ですが葉っぱと一緒のシロヤシオも綺麗だと思いました。
読み方は「あぜがまる」です。
2015/5/12 7:02
ツルシロカネソウ、シロヤシオ美しい
yuzupapa丸さん、おはようございます!

シロヤシオは遠目でしかみたことがないのですが、素敵なお花ですね*
ツルシロカネソウ、まだ出会ったことがありません。
可愛い〜〜〜

滝も富士山も盛りだくさんなお山ですね!
人気の丹沢でも静かそうですし。
水没、お怪我なくて良かったです。

桜雪丸
2015/5/12 7:17
桜雪丸さん
おはようございます。コメントありがちうございます。

シロヤシオ、初めて見たのですが綺麗でした。新緑の葉っぱと一緒だから白い花が引き立つのかも知れません。同じ「丸」でもお向かいの檜洞丸は見頃はまだこれからの様です。

ツルシロカネソウ、前半の沢では見かけなかったのですが後半の鬼石沢、マスキ嵐沢(どちらも恐そうな名前ですね)で群生していましたが可愛い花ですよね。

同じ丹沢でも西丹沢は人も少なめ、ヤマビルも少なめ ?なのでオススメです。

隊員は「暑い日は水没に限るよ〜」と強がっていました
2015/5/12 8:16
同じ丹沢にいたのですね〜
こんにちは。
シロヤシオ綺麗ですね〜〜。
私も10-11日と丹沢歩いておりました。
玄倉を6:50頃到着だったから
yuzupapaさんの方が先に丹沢湖に到着してましたかねぇ。
私はこの頃横着して下棚には行かないのですが、
やはりお写真見ると癒されますね。
次回は寄り道しよ〜っと
水難事故大変でしたねぇ…。でもお天気良かったし大事に至らず一安心ですね。
檜洞丸ではなく、畦ヶ丸の選択は正解だったかもしれません
お疲れ様でした〜〜
2015/5/12 12:05
keroさん
こんにちは。コメントありがとうございます。

やっぱり丹沢にいたんですね。隊員が水没した時、「keroさん丹沢好きだし、カエルは水が好きだからそのせいだったりして」なんて言ってたのです。10、11日は両日とも快晴 でしたね。と言うことはアマガエルでは無い?

他の方のレコを拝見したところ檜洞丸はまだ咲き始めだったみたいで、単純に畦ヶ丸に行っただけですが結果は正解でした。次はヤマビルが居なくなった頃を見計らってkeroさんオススメの菰釣山にチャレンジしたいと思います
2015/5/12 12:31
なかなか進めない
ゆずぱぱさん、こんにちは

シロヤシオとてもきれいですね。
お花に呼び止められて、なかなか前に進めないですよね。
私もゆずぱぱさんのレコでなかなか先に進めなくなりました

私も雲の写真をよく撮りますが、ペリカン雲ナイスショット!
いいですね~

隊員さん、お怪我も無く安心しました
でも風邪ひきませんでしたか?
2015/5/13 12:18
yashizooさん
こんにちは。コメントありがとうございます。

シロヤシオ、あっちにもこっちにも咲いていたので本当に足が進みませんでした。もう何枚も写真を撮っているのに、綺麗なのでまた撮ってしまうんですよね。葉っぱの先も少し赤みを帯びていてそれも可愛かったです。

何気に空を撮ってみたらペリカンに似ていたので載せちゃいました。雲の形も同じものが無いから面白いですね。

空気が結構ヒンヤリしていたので寒そうでしたがウィンドブレーカー着て、尾根の日の当たるところに出たら速攻回復していました。摺り傷は家に帰ってから気付いたようです。母は強しです
2015/5/13 12:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
畦が丸(周遊)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら