記録ID: 635606
全員に公開
ハイキング
甲信越
三社権現、岩殿山(筑北村)
2015年05月10日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:18
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 668m
- 下り
- 666m
コースタイム
天候 | 曇り→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
20台くらい |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースの状況 修験道の山ということで、道は険しく狭い所が多いが、「行者の岩渡り」以外は樹木も茂っていて高度感もないので、さほど危険ではありません。 「岩殿山○○m」の看板は三社権現を指すもので、三角点ピークは単に山頂と書いてありました。 岩殿寺〜三社権現 林道は左に沢、右に崖で離合箇所も少ないので、歩いたほうが無難。 約1km先に崩落もありました。 林道突き当りのアルミパイプの梯子から登山道スタート。 左側が切れたほぼ水平の道がしばらく続いたあと、急な登り。いずれも道幅が狭い。 九頭竜社からは巨岩を巻きながらの急登。距離は短いものの、稜線に出るまで結構きつい。 三社権現の右側から上がると、チムニー状の狭いロープ場。ロープに体重をかけられないので、岩の角と木を掴みながらの登下降。ザックは岩に引っかかりそうなので下にデポ。 その先の「行者の岩渡り」は石鎚山の天狗岳のような高度感のある岩場で無理は禁物。 三社権現の左からも岩にステップが刻んであるので、こちらからも進めそう。 三社権現〜別所分岐〜岩殿山 途中の天狗岩、兜岩とも巻道を進み、特に問題なし。 別所分岐から岩殿山の間も予想外にしっかりした道で、ルート上の岩もよくみれば巻道があります。 また赤テープも多数あり。ただし緑のロープは止め山のロープで、ルートと異なる場所にも張られており、紛らわしいので注意。(秋は入山しない方が良さそう) 山頂手前の三角岩も3,4m戻った場所から右へ巻道が伸びていて、安全に山頂の西側に上がることができます。 別所分岐〜別所登山口 歩き始めの左側が切れ落ちた落葉の積もった道は、幅も狭いのでスリップ注意。 「山神」の石碑から先はごく普通の登山道で危険箇所はないが、別所への分岐看板は見落としやすいかも。 |
その他周辺情報 | 下山後の温泉 西条温泉とくら 410円 |
写真
装備
備考 | 手袋必須 |
---|
感想
かなり前に三社権現までは行ったことがあるのですが、三角点ピークである岩殿山へはルートがよくわからず、途中で引き返したので、今回再度チャレンジ。
しかし、意外にすんなり三角点に到達。以前より標識、ロープなどが整備されたようです。
過去のレコを見ると恐ろしげな岩場もあったので、ちょっとビビリぎみでしたが、巻道を通ってすんなりと進めました。
山頂は欠けた三角点標識と「入山禁止」の看板だけなので、もう来ることはないかと思いますが。
なお、この山域は、ヒカゲツツジが見られるようですが、私が見つけた株は、残念ながら既に花期が終わっていました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1021人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する