ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6356118
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

令和六年初登り・・・大菩薩嶺(↗️丸川峠↘️石丸峠)

2024年01月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:30
距離
16.1km
登り
1,318m
下り
1,320m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:13
休憩
3:17
合計
9:30
距離 16.1km 登り 1,318m 下り 1,320m
4:22
5:10
2
5:12
31
5:43
5:46
52
6:38
6
6:44
7:23
8
7:31
7:38
17
7:55
8:26
3
8:29
8:36
17
8:53
9:00
13
9:13
10
9:23
9:40
42
10:22
27
10:49
11:19
49
12:08
12:16
9
天候
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
🅿:丸川峠分岐駐車場(無料/🚻ナシ)
・Googleマップ→ https://maps.app.goo.gl/JbzYCxXPUpUAWhgT8
・ストーリートView→ https://maps.app.goo.gl/WCRVNbCvgRvxzhJQ6
・navitime→ https://www.navitime.co.jp/poi?spot=60089-925
・駐車可能台数約15台(NAVITIME情報)

🚻:丸川峠付近(丸川荘の裏側)、大菩薩峠付近(介山荘のとなり)、上日川峠付近
コース状況/
危険箇所等
気温が低いため場所によっては凍結箇所あり。転倒注意⚠️
大菩薩峠・介山荘傍が日影になっており凍結箇所あり。危うく転倒しそうになりました😅
先回と同じくスタートはここから。
2024年01月07日 02:55撮影
1/7 2:55
先回と同じくスタートはここから。
2024年01月07日 03:12撮影
1/7 3:12
🌙出てた
2024年01月07日 03:42撮影
1/7 3:42
🌙出てた
丸川峠着きました
2024年01月07日 04:21撮影
1/7 4:21
丸川峠着きました
歩き出してから2時間ちょっとで丸川荘。
ここで少し汗冷えっぽかったのでレイヤー追加
2024年01月07日 04:22撮影
1/7 4:22
歩き出してから2時間ちょっとで丸川荘。
ここで少し汗冷えっぽかったのでレイヤー追加
少し積雪ありますがガチに凍ってる感じはありません
2024年01月07日 05:41撮影
1/7 5:41
少し積雪ありますがガチに凍ってる感じはありません
ピーク直前、木々越しのマジックアワー
2024年01月07日 06:34撮影
1/7 6:34
ピーク直前、木々越しのマジックアワー
山頂🚩到着。ここは視界が無いので証拠写真だけ撮って先へ進みます
2024年01月07日 06:37撮影
1/7 6:37
山頂🚩到着。ここは視界が無いので証拠写真だけ撮って先へ進みます
こちらのタッチも念のため。
2024年01月07日 06:39撮影
1/7 6:39
こちらのタッチも念のため。
雷岩付近。視界が開けて🗻どーん。グラデーションのバックスクリーンに映えますな♬
2024年01月07日 06:44撮影
1/7 6:44
雷岩付近。視界が開けて🗻どーん。グラデーションのバックスクリーンに映えますな♬
から、見上げると🌙
2024年01月07日 06:44撮影
1/7 6:44
から、見上げると🌙
ちょっとズームアップ。ほんのり染まった感じがまた美しい✨
2024年01月07日 06:53撮影
1/7 6:53
ちょっとズームアップ。ほんのり染まった感じがまた美しい✨
初回はご来光🌄も見ようと期待してきたけど、日の出方面はしっかり木が有ってそれが見れないと知った時はショックでした(笑)
2024年01月07日 07:00撮影
1/7 7:00
初回はご来光🌄も見ようと期待してきたけど、日の出方面はしっかり木が有ってそれが見れないと知った時はショックでした(笑)
甲府盆地の一角と、その先南アの峰々
2024年01月07日 07:10撮影
1/7 7:10
甲府盆地の一角と、その先南アの峰々
何枚も撮ってしまいます🥰
2024年01月07日 07:18撮影
1/7 7:18
何枚も撮ってしまいます🥰
気温はこのくらい。風はそれほど強くないけど、しっかり冷えてます。
2024年01月07日 07:21撮影
1/7 7:21
気温はこのくらい。風はそれほど強くないけど、しっかり冷えてます。
すみません。美しいものですから何枚も📸(笑)
2024年01月07日 07:25撮影
1/7 7:25
すみません。美しいものですから何枚も📸(笑)
少し移動しては📸。なかなか先に進まない(笑)
2024年01月07日 07:32撮影
1/7 7:32
少し移動しては📸。なかなか先に進まない(笑)
2000年に設置された2000m地点の標柱
2024年01月07日 07:35撮影
1/7 7:35
2000年に設置された2000m地点の標柱
正月🎍の🗻はやっぱいいな〜
2024年01月07日 07:37撮影
1/7 7:37
正月🎍の🗻はやっぱいいな〜
甲府盆地の街並みと南アの山並みを交互に眺めて、よりスケール感を感じます
2024年01月07日 07:50撮影
1/7 7:50
甲府盆地の街並みと南アの山並みを交互に眺めて、よりスケール感を感じます
2024年01月07日 07:55撮影
1/7 7:55
賽の河原に着きました。🍞と🍵で軽めのモーニング
2024年01月07日 08:25撮影
1/7 8:25
賽の河原に着きました。🍞と🍵で軽めのモーニング
2024年01月07日 08:27撮影
1/7 8:27
少し登って小ピーク親不知ノ頭
2024年01月07日 08:29撮影
1/7 8:29
少し登って小ピーク親不知ノ頭
ここからの眺めも素晴らしいです。甲府盆地全体と連なる南アの面々が良き!
2024年01月07日 08:31撮影
1/7 8:31
ここからの眺めも素晴らしいです。甲府盆地全体と連なる南アの面々が良き!
存在感レベチ。そんな山を見ながら歩けるありがたさを実感🎶
2024年01月07日 08:33撮影
1/7 8:33
存在感レベチ。そんな山を見ながら歩けるありがたさを実感🎶
大菩薩峠まで下ってきました
2024年01月07日 08:46撮影
1/7 8:46
大菩薩峠まで下ってきました
介山荘です。売店も開いてましたが、この時間はまだハイカーの姿は見えず静かでした。
2024年01月07日 08:48撮影
1/7 8:48
介山荘です。売店も開いてましたが、この時間はまだハイカーの姿は見えず静かでした。
温かい何かを・・・グッとこらえました(笑)
2024年01月07日 08:49撮影
1/7 8:49
温かい何かを・・・グッとこらえました(笑)
こちらも魅力的です😃 でも迷った挙句に結局何も買わず😅
2024年01月07日 08:50撮影
1/7 8:50
こちらも魅力的です😃 でも迷った挙句に結局何も買わず😅
ここは石丸峠方面へ。
2024年01月07日 08:59撮影
1/7 8:59
ここは石丸峠方面へ。
少し登り返しありますが緩斜なので問題なし
2024年01月07日 08:59撮影
1/7 8:59
少し登り返しありますが緩斜なので問題なし
ゆっくり歩いてもピークはあっという間に越えて、直後はすぐ視界が開けます。
2024年01月07日 09:15撮影
1/7 9:15
ゆっくり歩いてもピークはあっという間に越えて、直後はすぐ視界が開けます。
再び🗻✨
2024年01月07日 09:16撮影
1/7 9:16
再び🗻✨
石丸峠着きました。この先は目立った登りがないので景色を楽しみながらゆったり下ります。
2024年01月07日 09:22撮影
1/7 9:22
石丸峠着きました。この先は目立った登りがないので景色を楽しみながらゆったり下ります。
振り返って、下ってきた熊沢山方面。相変わらずのBlueSky
2024年01月07日 09:24撮影
1/7 9:24
振り返って、下ってきた熊沢山方面。相変わらずのBlueSky
てくてく👣 快適な道。
2024年01月07日 09:41撮影
1/7 9:41
てくてく👣 快適な道。
もちろん景観も良き👌
2024年01月07日 09:45撮影
1/7 9:45
もちろん景観も良き👌
良き良き🎶
2024年01月07日 09:45撮影
1/7 9:45
良き良き🎶
🗻の存在感
2024年01月07日 09:46撮影
1/7 9:46
🗻の存在感
すんごく気持ちの良い道。こんな感じは地元に少ないな〜。
2024年01月07日 09:50撮影
1/7 9:50
すんごく気持ちの良い道。こんな感じは地元に少ないな〜。
下って行くと道路に出ます。ここを右にちょっと歩くと左側に登山道がありますのでそちらへ進みます。
2024年01月07日 10:09撮影
1/7 10:09
下って行くと道路に出ます。ここを右にちょっと歩くと左側に登山道がありますのでそちらへ進みます。
下り始めはこんな感じ。
2024年01月07日 10:11撮影
1/7 10:11
下り始めはこんな感じ。
10分ほど下ると小屋平に出ます。標識にもありますがここは直進(画像左奥に登山道見えてます)
2024年01月07日 10:21撮影
1/7 10:21
10分ほど下ると小屋平に出ます。標識にもありますがここは直進(画像左奥に登山道見えてます)
再び登山道
2024年01月07日 10:38撮影
1/7 10:38
再び登山道
20分前後歩いてこの小川を通過。
2024年01月07日 10:39撮影
1/7 10:39
20分前後歩いてこの小川を通過。
約10分ほどで上日川峠に到着。時間的に余裕があるようなので行動食など食べながら少しクールダウン。
2024年01月07日 10:48撮影
1/7 10:48
約10分ほどで上日川峠に到着。時間的に余裕があるようなので行動食など食べながら少しクールダウン。
大菩薩峠(介山荘)から熊沢山(石丸峠)を経由しない場合は、こちらへ直に下って来れます。
2024年01月07日 10:49撮影
1/7 10:49
大菩薩峠(介山荘)から熊沢山(石丸峠)を経由しない場合は、こちらへ直に下って来れます。
介山荘からだと約1時間で下ってこれるんですね。でもやっぱ石丸峠経由のあの道はすごく好きなので次回もそっちかな。
2024年01月07日 10:51撮影
1/7 10:51
介山荘からだと約1時間で下ってこれるんですね。でもやっぱ石丸峠経由のあの道はすごく好きなので次回もそっちかな。
では下山継続します。
2024年01月07日 11:21撮影
1/7 11:21
では下山継続します。
2024年01月07日 11:23撮影
1/7 11:23
途中で一瞬道路に出ますが、すぐに登山道へ入り直します。この先はちょっと急になってるので注意。
2024年01月07日 11:38撮影
1/7 11:38
途中で一瞬道路に出ますが、すぐに登山道へ入り直します。この先はちょっと急になってるので注意。
急な下りが終わると平坦な道に変わります👣
2024年01月07日 12:07撮影
1/7 12:07
急な下りが終わると平坦な道に変わります👣
上日川峠から50分ほど歩くと千石平です。
2024年01月07日 12:08撮影
1/7 12:08
上日川峠から50分ほど歩くと千石平です。
千石茶屋は3月中旬ごろまで営業休止中
2024年01月07日 12:10撮影
1/7 12:10
千石茶屋は3月中旬ごろまで営業休止中
千石平から10分ほど歩いて起点に到着。
2024年01月07日 12:24撮影
1/7 12:24
千石平から10分ほど歩いて起点に到着。
2024年01月07日 12:25撮影
1/7 12:25
🅿は12時台でこんな感じ。スタート時点より🚗は数台程度増えてる気がしました。
2024年01月07日 12:25撮影
1/7 12:25
🅿は12時台でこんな感じ。スタート時点より🚗は数台程度増えてる気がしました。

感想

◆2023年3月〜毎週1回以上ペースで山歩き連続第45週目/2024年山行1回目

2020年1月以来、2回目の大菩薩嶺です。
正月登山は例年、富士山🗻の見える山に登っています(令和5年は例外)が、
今年は条件の見合う山が思い浮かばず、4年ぶりにこちらに来てみました。

山行のトータル距離は伸びますが、登下ともにそれほどハードじゃないし、
大菩薩嶺を踏んでその先、雷岩以降は眺望も良くて、富士山ビューが随所にあって
正月気分🎍が盛り上がります⤴️
日本人はやっぱ正月は🗻を見たいですよね〜♪

今回も好天☀に恵まれて良いスタートが切れました。
充実の一年になりますよーに。

今回は動画も作ってみました。(BGM付き)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:67人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら