ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 635896
全員に公開
ハイキング
比良山系

赤坂山

2015年05月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:37
距離
12.3km
登り
910m
下り
896m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:21
休憩
0:15
合計
3:36
7:56
7:56
34
8:30
8:30
3
8:33
8:34
6
8:40
8:42
7
8:49
8:49
43
9:32
9:32
30
10:02
10:02
7
10:09
10:09
20
10:29
10:29
6
天候 曇り時々晴れ 強風
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マキノ高原温泉さらさの登山者用駐車場
とても広い砂利の駐車場ですが到着時も帰る際もガラガラでした
今日も予定よりも早く着く
広い駐車場はガラガラ
2015年05月10日 07:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/10 7:04
今日も予定よりも早く着く
広い駐車場はガラガラ
登山者用駐車場から出発
しばらく進んだ左側にも登山者用駐車場があった
2015年05月10日 07:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/10 7:05
登山者用駐車場から出発
しばらく進んだ左側にも登山者用駐車場があった
広大な芝生広場
2015年05月10日 07:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/10 7:13
広大な芝生広場
ここから登山道に入る
道標は右に入るよう設置されているが、間違えてそのまま直進してしまった
2015年05月10日 07:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/10 7:19
ここから登山道に入る
道標は右に入るよう設置されているが、間違えてそのまま直進してしまった
しばらく間違った方に進み、たまたまiPhoneの地図アプリを確認して気が付く
戻ってショートカット道から登山道へ
なるほど、登山道入り口を塞ぐようにテントを張ってある
2015年05月10日 07:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/10 7:25
しばらく間違った方に進み、たまたまiPhoneの地図アプリを確認して気が付く
戻ってショートカット道から登山道へ
なるほど、登山道入り口を塞ぐようにテントを張ってある
すぐに急坂
2015年05月10日 07:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/10 7:25
すぐに急坂
ヤマツツジ
2015年05月10日 07:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
5/10 7:27
ヤマツツジ
段々登りが延々と続く
段々は好きなのでついペースが早くなってしまう
2015年05月10日 07:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/10 7:29
段々登りが延々と続く
段々は好きなのでついペースが早くなってしまう
タニウツギ
2015年05月10日 07:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/10 7:31
タニウツギ
段々登りが終わると広いフラットな道に
2015年05月10日 07:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/10 7:43
段々登りが終わると広いフラットな道に
今日はこんな格好なので走ろうか・・・
(もちろん走ってない)
2015年05月10日 07:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/10 7:44
今日はこんな格好なので走ろうか・・・
(もちろん走ってない)
タニウツギ
2015年05月10日 07:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
5/10 7:46
タニウツギ
広い休憩スペースがあるブナの木平
2015年05月10日 07:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/10 7:57
広い休憩スペースがあるブナの木平
登りはあと少しかな?
2015年05月10日 07:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/10 7:58
登りはあと少しかな?
イワカガミ
この後延々とイワカガミの群落が続く
2015年05月10日 08:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
5/10 8:00
イワカガミ
この後延々とイワカガミの群落が続く
花が終わったアセビ
2015年05月10日 08:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/10 8:00
花が終わったアセビ
やがて左手に清流が
2015年05月10日 08:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/10 8:02
やがて左手に清流が
ミツバツツジ?
2015年05月10日 08:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/10 8:02
ミツバツツジ?
かなりの水量
2015年05月10日 08:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/10 8:05
かなりの水量
2015年05月10日 08:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/10 8:05
2015年05月10日 08:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/10 8:20
ブナの根元にイワカガミがびっしり
2015年05月10日 08:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
5/10 8:26
ブナの根元にイワカガミがびっしり
オオバキスミレ
2015年05月10日 08:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
5/10 8:26
オオバキスミレ
2015年05月10日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/10 8:27
稜線近くにあった地蔵
2015年05月10日 08:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/10 8:29
稜線近くにあった地蔵
オオカメノキ
2015年05月10日 08:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/10 8:30
オオカメノキ
カタクリ
たくさんあるかと思ったが、ここでしか見かけなかった
2015年05月10日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
5/10 8:31
カタクリ
たくさんあるかと思ったが、ここでしか見かけなかった
稜線の登山道と合流
立ち止まっていられないほどの強風
2015年05月10日 08:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/10 8:32
稜線の登山道と合流
立ち止まっていられないほどの強風
岩の中にお地蔵さん
2015年05月10日 08:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/10 8:33
岩の中にお地蔵さん
あそこが赤坂山かな?
2015年05月10日 08:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/10 8:37
あそこが赤坂山かな?
赤坂山に到着
2015年05月10日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
5/10 8:40
赤坂山に到着
2015年05月10日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/10 8:40
霞んでいて琵琶湖はよく見えない
2015年05月10日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/10 8:40
霞んでいて琵琶湖はよく見えない
三国山?
当初はあそこまで足を運ぶつもりだったが強風なのでパス
2015年05月10日 08:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/10 8:41
三国山?
当初はあそこまで足を運ぶつもりだったが強風なのでパス
ここから高島トレイルを寒風まで進む
2015年05月10日 08:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/10 8:41
ここから高島トレイルを寒風まで進む
赤坂山からすぐ近くに大きな鉄塔
2015年05月10日 08:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/10 8:44
赤坂山からすぐ近くに大きな鉄塔
アセビ
2015年05月10日 08:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/10 8:46
アセビ
分岐を寒風へ
2015年05月10日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/10 8:49
分岐を寒風へ
花のように赤い葉を付けた低木
2015年05月10日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
5/10 8:54
花のように赤い葉を付けた低木
アセビの若葉なのかな?
2015年05月10日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/10 8:54
アセビの若葉なのかな?
2015年05月10日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/10 8:54
800Mの稜線だが背の高い木が全く生えていない
2015年05月10日 08:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/10 8:56
800Mの稜線だが背の高い木が全く生えていない
ネットを被ったような低木
2015年05月10日 08:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/10 8:56
ネットを被ったような低木
琵琶湖がよく見えなくて残念
2015年05月10日 08:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/10 8:58
琵琶湖がよく見えなくて残念
新緑が眩しい
2015年05月10日 09:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/10 9:00
新緑が眩しい
笹も生えていない草原が続く
2015年05月10日 09:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/10 9:02
笹も生えていない草原が続く
来た道を振り返る
2015年05月10日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/10 9:06
来た道を振り返る
水田の中に真っ直ぐ延びる並木、あれがメタセコイアの並木かな?
2015年05月10日 09:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
5/10 9:09
水田の中に真っ直ぐ延びる並木、あれがメタセコイアの並木かな?
マキノスミレ?
2015年05月10日 09:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/10 9:14
マキノスミレ?
中央分水嶺高島トレイルのテープがあちこちに縛ってあった
2015年05月10日 09:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/10 9:14
中央分水嶺高島トレイルのテープがあちこちに縛ってあった
ここはテント好適地
今日は強風で無理だけど
2015年05月10日 09:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/10 9:14
ここはテント好適地
今日は強風で無理だけど
低木の傾き具合を見ると、日本海方面からの強風の日が多いのかな?
2015年05月10日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/10 9:17
低木の傾き具合を見ると、日本海方面からの強風の日が多いのかな?
北アルプスを歩いているみたい
2015年05月10日 09:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
5/10 9:21
北アルプスを歩いているみたい
2015年05月10日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/10 9:22
やがてブナのグリーンシャワーを抜けると
2015年05月10日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
5/10 9:28
やがてブナのグリーンシャワーを抜けると
寒風に到着
今日は名前の通り肌寒い強風が吹き荒れている
2015年05月10日 09:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/10 9:32
寒風に到着
今日は名前の通り肌寒い強風が吹き荒れている
ぼんやりだが、琵琶湖が見えてきた
2015年05月10日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/10 9:33
ぼんやりだが、琵琶湖が見えてきた
ワラビ?
2015年05月10日 09:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/10 9:38
ワラビ?
白っぽいイワカガミ
2015年05月10日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
5/10 9:48
白っぽいイワカガミ
2015年05月10日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/10 9:56
今日は大型バイク愛好者の集会?が開かれているようで、バイクの爆音やらPAから流れる音楽が聞こえる
2015年05月10日 10:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/10 10:00
今日は大型バイク愛好者の集会?が開かれているようで、バイクの爆音やらPAから流れる音楽が聞こえる
2015年05月10日 10:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/10 10:00
2015年05月10日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/10 10:09
マキノ高原へまっすぐ下る
2015年05月10日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/10 10:11
マキノ高原へまっすぐ下る
道標に毛虫発見
葉に付いた毛虫も多く、今年も大発生かな?
2015年05月10日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
5/10 10:12
道標に毛虫発見
葉に付いた毛虫も多く、今年も大発生かな?
最後は草原を緩く下る
2015年05月10日 10:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/10 10:21
最後は草原を緩く下る
2015年05月10日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5/10 10:26
帰りはメタセコイアの並木に寄ってみた
2015年05月10日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
5/10 10:45
帰りはメタセコイアの並木に寄ってみた
撮影機器:

感想

今年に入って伊吹山、鈴鹿山脈と滋賀県の山に二度通った。このあたりは石川県から北陸道で2時間ほどと近い。標高の高い山はないが個性的な山がいくつもあり、手軽に北陸とは違った山歩きができる楽しみを知ってしまった。
今回は高島トレイルの赤坂山をチョイス。ここはヤマレコでもレコが多く、「花の山」として多くの登山者が訪れるとか。

なぜかPCの地図ナビアプリでは3時間以上かかると出たので、それに合わせて自宅を出発。が、車のナビでは2時間。やっぱりね、という訳で予定よりも1時間早くマキノ高原に到着。まぁ一人なので予定に合わせる必要もなく、すぐに歩き出す。広大な芝生広場のキャンプ場を過ぎるが、今日はこのあたりでも風が強い。(後で知ったが滋賀県には強風注意報が出ていたらしい)
途中登山口を見逃して引き返したりしたが、段々の登りを一気に上がるとあとはのんびり。道中イワカガミの群落が飽きるくらい続く。が、予想通り稜線が近づくとかなりの強風となってきた。赤坂山手前の分岐あたりでは立っていられないほど。8:40赤坂山到着。今日はさらに三国山まで足を延ばすつもりだったがこの風では戦意喪失。山頂ですばやく写真を撮ってすぐに引き返す。視界が良ければ日本海まで望めるらしいが、今日はすぐ下の琵琶湖もぼんやりしてよく見えない。
分岐からは高島トレイルを寒風まで進む。なだらかな稜線が続くが、立ち木がほとんどない。おそらく日本海からの風が年中強く木が育たないのだろう。いわゆる風衝草原だと思うが、赤兎山や金剛堂山など北陸の風衝草原の山は標高が1500M程度で稜線には笹が広がっている。が、ここは800M程度の稜線で笹は全くなく、どこでも歩けそうな草原だ。所々に岩が転がった景色は北アルプスの森林限界を越えたあたりを思わせる。
今日は風が強く肌寒いので写真を撮る以外立ち止まらずに通り過ぎたが、風のないポカポカ陽気の日に歩くとさぞ気持ちが良いだろう。
寒風から下るにつれ、キャンプ場からオートバイの爆音が聞こえてくる。今日は泊りがけで大型バイク愛好者の大会か何かをやっているのかな?ちょっと音が大きくて興ざめだが、大阪や中京方面から近いロケーションで設備も整っており、自然を手軽に楽しむには良いところだろう。
赤坂山はやっぱり多くの登山者に愛される名山だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:528人

コメント

早や(笑)
おはようございます

到着の周回も早すぎ
下山が10時40分って...お昼からでも2座目狙ってましたか(笑)

同じ日に山バナナ会のibuki89さんも反対周りで周回されてましたよ
寒風から下ってる時にすれ違ってるようですね
ただibuki89さんのレコ見ると午後の方が視界が良かったかも
たまには、のんびりの方が"お得"かもですよ
2015/5/11 8:08
Re: 早や(笑)
toshiさんどうもです。
昨日はとにかく風が強くて、稜線では写真を撮る以外早足でノンストップでした。
2座目は考えていたんだけど、履いてた靴が足に合わなくて小指の爪が痛くなったのでやめときました。
ibuki89さんご夫妻とは確かに擦れ違ったようです。ただし自分はショートカットの踏跡を下っていたのでちょっと離れた感じで挨拶しただけでした。
2015/5/11 8:36
途中で出会っていましたか・・?(^^♪
dokuboさん こんばんは〜<(_ _)>
赤坂山への遠征お疲れ様でした
約4時間で同じコースを回られるとは・・
凄い脚力ですね・・((+_+))

私たちは写真撮りとり、ゆっくり・のんびり堪能してました
寒風からは、強風で谷底に飛ばされそうでした
登山道に咲き乱れるイワカガミは素晴らしかったですね
今後もお互い安全登山を〜
2015/5/11 19:22
Re: 途中で出会っていましたか・・?(^^♪
ibuki89さんコメントありがとうございます。
せっかくの遠征でしたが、強風に煽られて駆け足で周ってしまいました。
自分は逆周りですが、寒風からの下り、登山道が深くえぐられたあたりで擦れ違ったのでは、と思います。自分は横着して登山道から外れた踏跡でショートカットしてました。
イワカガミ、濃淡のある色々な群落があって凄かったですね。
これからも滋賀県の山には足を運びたいと思っていますので、お会いしましたらよろしくお願いします。
2015/5/11 19:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
赤坂山、寒風周回ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 比良山系 [日帰り]
寒風・赤坂山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら