ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6360027
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山(雪の少ない黒檜山から駒ヶ岳へ)

2024年01月09日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:13
距離
5.6km
登り
552m
下り
549m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:03
休憩
2:08
合計
6:11
9:40
9:46
10
9:56
10:10
44
10:54
10:55
46
11:41
11:42
4
11:46
11:49
4
11:53
12:58
4
13:02
13:02
3
13:05
13:09
4
13:13
13:32
32
14:04
14:05
17
14:22
14:35
57
15:32
15:33
2
15:35
15:35
9
15:44
15:44
4
天候 快晴 午後になると時々強い風が吹くようになりました。
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 黒檜山登山口駐車場を利用しました。
 道路はひめゆり駐車場から上で路面に雪が残り、凍結した場所がありました。新坂平を越えた先からは、完全に雪道になっていました。
 トイレは冬季閉鎖のところがあります。
 終日利用可能は大洞駐車場、おのこ駐車場、神社駐車場のトイレです。
ビジターセンターは開館中のみ利用できるようです。
コース状況/
危険箇所等
 驚くほど雪が少ないです。岩や土が出ているところがあり、駒ヶ岳の南面は雪が解けてグチャグチャになっているところがありました。
 チェーンスパイクの人が多かったようです。私は10本爪のアイゼンを使いましたが、岩にガチガチ当たり歩きづらいでした。
 黒檜山登山口
 すぐに急登が始まります。
2024年01月09日 09:41撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
1/9 9:41
 黒檜山登山口
 すぐに急登が始まります。
 登山口を見下ろす
 岩がゴロゴロして登りづらいです。もう少し雪があると登りやすいのですが。
2024年01月09日 09:47撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
1/9 9:47
 登山口を見下ろす
 岩がゴロゴロして登りづらいです。もう少し雪があると登りやすいのですが。
 猫岩到着
2024年01月09日 10:01撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
1/9 10:01
 猫岩到着
 猫岩から
 今日、大沼が完全結氷したそうです。でも、薄くて氷の上にはのれません。
2024年01月09日 10:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/9 10:08
 猫岩から
 今日、大沼が完全結氷したそうです。でも、薄くて氷の上にはのれません。
 猫岩を過ぎるとしばらく緩やかになります。
2024年01月09日 10:12撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
1/9 10:12
 猫岩を過ぎるとしばらく緩やかになります。
 五輪峠への入口
 迷い込まないようにテープが張られています。
2024年01月09日 10:15撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
1/9 10:15
 五輪峠への入口
 迷い込まないようにテープが張られています。
 富士山のビューポイント裏の岩がゴロゴロした場所。
 新雪で踏み跡がないとルートがわかりづらくなりそうです。
2024年01月09日 10:28撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
1/9 10:28
 富士山のビューポイント裏の岩がゴロゴロした場所。
 新雪で踏み跡がないとルートがわかりづらくなりそうです。
 富士山のビューポイント
2024年01月09日 10:38撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
1/9 10:38
 富士山のビューポイント
 地蔵岳の肩に富士山が見えます。
2024年01月09日 10:38撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
1/9 10:38
 地蔵岳の肩に富士山が見えます。
 富士山
2024年01月09日 10:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/9 10:47
 富士山
 白峰三山と仙丈岳?、甲斐駒ヶ岳
2024年01月09日 10:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 10:48
 白峰三山と仙丈岳?、甲斐駒ヶ岳
 八ヶ岳
2024年01月09日 10:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 10:48
 八ヶ岳
 日陰に残る霧氷
2024年01月09日 10:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/9 10:49
 日陰に残る霧氷
 日陰に残る霧氷 その2
2024年01月09日 10:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 10:50
 日陰に残る霧氷 その2
 富士山のビューポイントを過ぎると、少し緩やかな道になります。
2024年01月09日 10:57撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
1/9 10:57
 富士山のビューポイントを過ぎると、少し緩やかな道になります。
 かなり登ってきました。
2024年01月09日 11:06撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
1/9 11:06
 かなり登ってきました。
 山頂の稜線が見えます。
2024年01月09日 11:33撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
1/9 11:33
 山頂の稜線が見えます。
 分岐に到着しました。もうすぐ山頂です。
2024年01月09日 11:41撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
1/9 11:41
 分岐に到着しました。もうすぐ山頂です。
 黒檜山の山頂です。
2024年01月09日 11:45撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
1/9 11:45
 黒檜山の山頂です。
 2023,01,12の山頂は雪がたっぷりでした。
2023年01月12日 11:14撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
1/12 11:14
 2023,01,12の山頂は雪がたっぷりでした。
 黒檜山頂1828m
 絶景スポット2分へ行ってみます。
2024年01月09日 11:48撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
1/9 11:48
 黒檜山頂1828m
 絶景スポット2分へ行ってみます。
 絶景スポット
 県境の山が広がっています。
2024年01月09日 12:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 12:07
 絶景スポット
 県境の山が広がっています。
 鈴ヶ岳
2024年01月09日 12:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 12:10
 鈴ヶ岳
 浅間山
2024年01月09日 12:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/9 12:16
 浅間山
 四阿山?
2024年01月09日 12:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/9 12:20
 四阿山?
 苗場山
2024年01月09日 12:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/9 12:17
 苗場山
 平標山、仙ノ倉山
2024年01月09日 12:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/9 12:16
 平標山、仙ノ倉山
 谷川岳
2024年01月09日 12:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/9 12:17
 谷川岳
 白毛門、笠ヶ岳、朝日岳
2024年01月09日 12:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/9 12:17
 白毛門、笠ヶ岳、朝日岳
 武尊山
2024年01月09日 12:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/9 12:18
 武尊山
 至仏山
2024年01月09日 12:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/9 12:18
 至仏山
 燧ヶ岳
2024年01月09日 12:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/9 12:18
 燧ヶ岳
 日光白根山
2024年01月09日 12:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/9 12:19
 日光白根山
 皇海山
2024年01月09日 12:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/9 12:19
 皇海山
 男体山
2024年01月09日 12:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 12:20
 男体山
 槍ヶ岳や穂高連峰も薄ら見えました。
 「槍が見えるよ」と聞こえたので、望遠レンズで、湯の丸山あたりをのぞいてみると、なんとなく見えます。
2024年01月09日 12:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 12:21
 槍ヶ岳や穂高連峰も薄ら見えました。
 「槍が見えるよ」と聞こえたので、望遠レンズで、湯の丸山あたりをのぞいてみると、なんとなく見えます。
 雪の花
2024年01月09日 12:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 12:10
 雪の花
 上越の山々
2024年01月09日 12:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 12:11
 上越の山々
 わずかに残っていた樹氷と霧氷
2024年01月09日 12:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 12:07
 わずかに残っていた樹氷と霧氷
 美味しそうに見えてきました。
2024年01月09日 12:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 12:24
 美味しそうに見えてきました。
 絶景スポットの奥にある祠
2024年01月09日 12:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 12:11
 絶景スポットの奥にある祠
 今日のお昼です。
2024年01月09日 12:29撮影 by  F-04K, FUJITSU
4
1/9 12:29
 今日のお昼です。
 御黒檜大神
2024年01月09日 13:08撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
1/9 13:08
 御黒檜大神
 御黒檜大神の祠
2024年01月09日 13:07撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
1/9 13:07
 御黒檜大神の祠
 絶景スポット60歩に寄ってみます。
2024年01月09日 13:11撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
1/9 13:11
 絶景スポット60歩に寄ってみます。
 関東平野が見渡せます。
2024年01月09日 13:21撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
1/9 13:21
 関東平野が見渡せます。
 地蔵岳の隣の小沼が白く輝いています。
2024年01月09日 13:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 13:20
 地蔵岳の隣の小沼が白く輝いています。
 関東平野
2024年01月09日 13:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 13:21
 関東平野
 黒檜山の下り
 南面なので雪が解け始めています。
2024年01月09日 13:27撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
1/9 13:27
 黒檜山の下り
 南面なので雪が解け始めています。
 冬とは思えない風景
2024年01月09日 13:39撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
1/9 13:39
 冬とは思えない風景
 クリスマスツリー(勝手に呼んでいます)
2024年01月09日 13:42撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
1/9 13:42
 クリスマスツリー(勝手に呼んでいます)
 大ダルミ
2024年01月09日 13:51撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
1/9 13:51
 大ダルミ
 大ダルミからの黒檜山
 早春のようなのどかさ
2024年01月09日 13:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 13:58
 大ダルミからの黒檜山
 早春のようなのどかさ
 駒ヶ岳山頂下の階段
2024年01月09日 14:14撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
1/9 14:14
 駒ヶ岳山頂下の階段
 駒ヶ岳
2024年01月09日 14:18撮影 by  F-04K, FUJITSU
1/9 14:18
 駒ヶ岳
 駒ヶ岳から見る谷川岳
 日が傾き、山のひだが際立ってきました。
2024年01月09日 14:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 14:27
 駒ヶ岳から見る谷川岳
 日が傾き、山のひだが際立ってきました。
 筑波山が関東平野の先に浮かんでいます。
2024年01月09日 14:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/9 14:30
 筑波山が関東平野の先に浮かんでいます。
 大沼を見下ろす
2024年01月09日 14:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/9 14:33
 大沼を見下ろす
 いつもだと、雪庇のできる場所です。
2024年01月09日 14:33撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
1/9 14:33
 いつもだと、雪庇のできる場所です。
 関東ふれあいの道の石柱
2024年01月09日 14:41撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
1/9 14:41
 関東ふれあいの道の石柱
 グチャグチャ
2024年01月09日 14:42撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
1/9 14:42
 グチャグチャ
 黒檜山と駒ヶ岳から南東に延びる二本の尾根
 ヤシオの季節に登ってみたいですね。
2024年01月09日 14:44撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
1/9 14:44
 黒檜山と駒ヶ岳から南東に延びる二本の尾根
 ヤシオの季節に登ってみたいですね。
 大洞への降り口に到着しました。
2024年01月09日 14:47撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
1/9 14:47
 大洞への降り口に到着しました。
 大沼 ビジターセンター 35分
2024年01月09日 14:47撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
1/9 14:47
 大沼 ビジターセンター 35分
 まずは,鉄の階段から
2024年01月09日 14:48撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
1/9 14:48
 まずは,鉄の階段から
 雪が詰まっていました。
2024年01月09日 14:50撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
1/9 14:50
 雪が詰まっていました。
 次の階段は乾いています。アイゼン外すの面倒です。
2024年01月09日 14:51撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
1/9 14:51
 次の階段は乾いています。アイゼン外すの面倒です。
 階段を下りるとすぐに雪
2024年01月09日 14:53撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
1/9 14:53
 階段を下りるとすぐに雪
 雪の残った階段
2024年01月09日 14:57撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
1/9 14:57
 雪の残った階段
 雪が解けた道
2024年01月09日 14:59撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
1/9 14:59
 雪が解けた道
 大沼が近く見えてきました。
2024年01月09日 15:03撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
1/9 15:03
 大沼が近く見えてきました。
 三本目の鉄の階段
2024年01月09日 15:10撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
1/9 15:10
 三本目の鉄の階段
 緩やかになってきました。
2024年01月09日 15:29撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
1/9 15:29
 緩やかになってきました。
 登山口が見えてきました。
2024年01月09日 15:31撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
1/9 15:31
 登山口が見えてきました。
 駒ヶ岳・黒檜山登山口
2024年01月09日 15:33撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
1/9 15:33
 駒ヶ岳・黒檜山登山口
 無事、駐車場にもどってきました。
 朝は5台、この時間に3台駐車してありました。
2024年01月09日 15:52撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
1/9 15:52
 無事、駐車場にもどってきました。
 朝は5台、この時間に3台駐車してありました。

感想

 ここ数年、年明けは赤城山に登っています。
 前日の8日は風が吹き、山が白くなり、霧氷がバッチリな状態になっていました。ところが、今日は暖かくなり、登る頃には霧氷はすっかり落ちてしまいました。(もっと早く、スタートすれば良かったのかもしれませんが。)
 さらに、積雪も少なくガッガリでした。積雪が少ないことは知っていましたが、ここまで少ないとは思っても見ませんでした。黒檜山の南面は雪が解け始めていました。駒ヶ岳の南面は雪が解けグチャグチャになっていました。雪山入門で赤城山がよく紹介されていますが、赤城第一スキー場などの積雪量をチェックしてから登られることをおすすめします。この日のスキー場の積雪量は10cmでした。
 さて、今回登った人の足下を見るとチェーンスパイクが多かったようです。私は10本爪のアイゼンを使いました。前にチェーンスパイクを使ったら団子になって歩きづらかったので、斜度があるところはアイゼンにしています。
 霧氷が落ち雪が少なく残念でしたが、好天で展望が利き、槍や穂高も見られました。もう少し雪が降り、雪山入門にふさわしい赤城山になってくれることを期待したいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:251人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら