ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6360198
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

嵐山・石老山・石砂山・鉢岡山(相模湖駅〜藤野駅)

2024年01月09日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:53
距離
23.3km
登り
1,701m
下り
1,693m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:11
休憩
0:41
合計
9:52
距離 23.3km 登り 1,706m 下り 1,693m
6:48
16
7:36
7:40
62
8:42
5
9:14
15
9:29
9:43
33
10:16
32
10:48
10:59
3
11:12
40
11:52
26
12:40
12:46
30
13:16
4
13:20
6
13:26
5
13:36
13:38
48
14:26
15
14:41
14:43
9
14:52
5
15:16
7
15:23
15:25
30
16:40
0
16:40
ゴール地点
なんだかまたGPSが暴れてる気がする
みんなの足跡が縮尺100m範囲でも拡大表示できてるときは暴れてないような…。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
[行]武蔵小杉 05:18-06:01 立川 南武線(立川行) \990
立川 06:08-06:25 高尾 京王線各停(高尾山口行) \314
高尾 06:30-06:38 相模湖 中央本線(大月行)

[帰]藤野 17:06-17:18 高尾 中央本線(高尾行) \560
高尾 17:30-寄り道 中央特快(東京行)
コース状況/
危険箇所等
嵐山〜ねん坂
 アップダウン激しい
牧馬峠分岐(石老山)〜牧馬峠〜石砂山
 よく滑る急登
鉢岡山
 取り付き口および道がわかりにくい
その他周辺情報 山のはちみつ
 たいやきやドリンクなどが安そう
 しかしながら金土日祝のみ営業?
スーパーまつば
 地場産ないし基本高いけれど揚げ物が素晴らしい
 安い・デカい・ウマい!
ふじのね
 ちょっとしたお菓子とか
まずは嵐山でウォーミングアップ。この橋、山始める数ヶ月前に傷心のまま自転車で横浜から来て通った場所なんで懐かしいです。
2024年01月09日 06:58撮影 by  SC-51B, samsung
6
1/9 6:58
まずは嵐山でウォーミングアップ。この橋、山始める数ヶ月前に傷心のまま自転車で横浜から来て通った場所なんで懐かしいです。
北側の登りは特段何もなく山頂到着。このアングルの景色ってあまりないですよね。特に相模湖一望は割とレアな気がする。
2024年01月09日 07:36撮影 by  SC-51B, samsung
7
1/9 7:36
北側の登りは特段何もなく山頂到着。このアングルの景色ってあまりないですよね。特に相模湖一望は割とレアな気がする。
んん!? 南…さすがにこれで山座同定は難しいかなぁ。ちなみに全行程で南アルプス見えたのここだけでした。幸先ヨシ!
2024年01月09日 07:37撮影 by  SC-51B, samsung
7
1/9 7:37
んん!? 南…さすがにこれで山座同定は難しいかなぁ。ちなみに全行程で南アルプス見えたのここだけでした。幸先ヨシ!
縁結び神社が何故か山頂に。急登との縁が結ばれました❤
2024年01月09日 07:40撮影 by  SC-51B, samsung
3
1/9 7:40
縁結び神社が何故か山頂に。急登との縁が結ばれました❤
たけやぶやけた。
2024年01月09日 08:08撮影 by  SC-51B, samsung
5
1/9 8:08
たけやぶやけた。
こういった枯れ沢渡るので、10m単位のアップダウンが複数回あります。身体があたたまる前に疲れが…。
2024年01月09日 08:19撮影 by  SC-51B, samsung
2
1/9 8:19
こういった枯れ沢渡るので、10m単位のアップダウンが複数回あります。身体があたたまる前に疲れが…。
プレジャーフォレスト駐車場付近から見た嵐山は…というか見えませんね…。代わりに遊具があんなところに! だいぶ高いところにあるんですね。
2024年01月09日 08:39撮影 by  SC-51B, samsung
3
1/9 8:39
プレジャーフォレスト駐車場付近から見た嵐山は…というか見えませんね…。代わりに遊具があんなところに! だいぶ高いところにあるんですね。
石老山向けトイレ・駐車場と看板。ここまでにも石老山の標識2個、看板1個と石老山はまだまだ先なのにだいぶ地域ぐるみで愛されてる感ありますね。これ逃しても病院横に駐車場(小)と顕鏡寺にトイレあり。
2024年01月09日 08:58撮影 by  SC-51B, samsung
6
1/9 8:58
石老山向けトイレ・駐車場と看板。ここまでにも石老山の標識2個、看板1個と石老山はまだまだ先なのにだいぶ地域ぐるみで愛されてる感ありますね。これ逃しても病院横に駐車場(小)と顕鏡寺にトイレあり。
橋本市街から都心が見える!!
2024年01月09日 09:32撮影 by  SC-51B, samsung
4
1/9 9:32
橋本市街から都心が見える!!
スカイツリーが見えるっていわれてもね、わかりませんよね。
2024年01月09日 09:32撮影 by  SC-51B, samsung
6
1/9 9:32
スカイツリーが見えるっていわれてもね、わかりませんよね。
笠地蔵ってレベルじゃねーぞ!
2024年01月09日 09:44撮影 by  SC-51B, samsung
2
1/9 9:44
笠地蔵ってレベルじゃねーぞ!
お手洗いお借りしました。お腹が大変助かったと感謝の意を述べております。最近なんか登山前おなかゆるゆるだな…。
2024年01月09日 09:44撮影 by  SC-51B, samsung
4
1/9 9:44
お手洗いお借りしました。お腹が大変助かったと感謝の意を述べております。最近なんか登山前おなかゆるゆるだな…。
岩でっか…。石老山の名に恥じず巨岩が多いです。
2024年01月09日 09:54撮影 by  SC-51B, samsung
4
1/9 9:54
岩でっか…。石老山の名に恥じず巨岩が多いです。
「弁慶は力が強かったかもしれないが、この岩に拳を残す力はなかったと思う。」冷静すぎるツッコミ…。
2024年01月09日 09:59撮影 by  SC-51B, samsung
5
1/9 9:59
「弁慶は力が強かったかもしれないが、この岩に拳を残す力はなかったと思う。」冷静すぎるツッコミ…。
これはまた迫力のある…。お寺の敷地だろうに、不思議な感じがしますね。
2024年01月09日 10:00撮影 by  SC-51B, samsung
7
1/9 10:00
これはまた迫力のある…。お寺の敷地だろうに、不思議な感じがしますね。
いったいなにを融合召喚するというのか…。相模湖の上に見える左手の小高い丘が陣馬ですね。
2024年01月09日 10:17撮影 by  SC-51B, samsung
4
1/9 10:17
いったいなにを融合召喚するというのか…。相模湖の上に見える左手の小高い丘が陣馬ですね。
最初と最後だけ少し傾斜あるくらいでほかはゆるゆる。ようやく体も温まってきました。
2024年01月09日 10:23撮影 by  SC-51B, samsung
3
1/9 10:23
最初と最後だけ少し傾斜あるくらいでほかはゆるゆる。ようやく体も温まってきました。
山頂標3つもある…。広くてベンチもありますが、人の集まりやすい山頂かもしれないです。
2024年01月09日 10:49撮影 by  SC-51B, samsung
4
1/9 10:49
山頂標3つもある…。広くてベンチもありますが、人の集まりやすい山頂かもしれないです。
展望はこれくらい。以前峰山から伏馬田方面に降りたことがあるのであれが焼山の稜線だとわかりました。左手のピラミットは蛭ヶ岳と教えていただきました。うーん、丹沢は難しい…。
2024年01月09日 10:51撮影 by  SC-51B, samsung
7
1/9 10:51
展望はこれくらい。以前峰山から伏馬田方面に降りたことがあるのであれが焼山の稜線だとわかりました。左手のピラミットは蛭ヶ岳と教えていただきました。うーん、丹沢は難しい…。
!!お富士!! 篠原方面へ降りるときしか見えない憎いやつ。全行程通してこれだけって嘘だろ承太郎!
2024年01月09日 11:09撮影 by  SC-51B, samsung
5
1/9 11:09
!!お富士!! 篠原方面へ降りるときしか見えない憎いやつ。全行程通してこれだけって嘘だろ承太郎!
せっかくだから俺は左の黄色いテープを選ぶぜ!
2024年01月09日 11:13撮影 by  SC-51B, samsung
3
1/9 11:13
せっかくだから俺は左の黄色いテープを選ぶぜ!
なんだこの急斜面はぁ!?
2024年01月09日 11:18撮影 by  SC-51B, samsung
2
1/9 11:18
なんだこの急斜面はぁ!?
ツワブキ…なのかなぁ? 葉がよくわからないので難しいです。 ※コウヤボウキとのこと。確かにそれだ!!
2024年01月09日 11:23撮影 by  SC-51B, samsung
4
1/9 11:23
ツワブキ…なのかなぁ? 葉がよくわからないので難しいです。 ※コウヤボウキとのこと。確かにそれだ!!
目線を上げればSEKIRO山。ちなみに分岐点になっており右をいきます。
2024年01月09日 11:27撮影 by  SC-51B, samsung
3
1/9 11:27
目線を上げればSEKIRO山。ちなみに分岐点になっており右をいきます。
登り返しの途中に壊れかけの祠。と思ったら後ろ姿でした。なんでこんなところに?
2024年01月09日 11:36撮影 by  SC-51B, samsung
3
1/9 11:36
登り返しの途中に壊れかけの祠。と思ったら後ろ姿でした。なんでこんなところに?
上から落ちるぞ、気をつけろぉ! いや取り付き口どこよこの尾根…。
2024年01月09日 11:48撮影 by  SC-51B, samsung
3
1/9 11:48
上から落ちるぞ、気をつけろぉ! いや取り付き口どこよこの尾根…。
とても丁寧に書かれた看板の横を入り石砂山へ。里山のバリっぽい感じでとてもよい。
2024年01月09日 11:53撮影 by  SC-51B, samsung
4
1/9 11:53
とても丁寧に書かれた看板の横を入り石砂山へ。里山のバリっぽい感じでとてもよい。
(またアップダウンあるのかよ…)
2024年01月09日 11:55撮影 by  SC-51B, samsung
3
1/9 11:55
(またアップダウンあるのかよ…)
落ち葉で道なき道をトラバース。左側の崖はかなりの急斜面なので緊張しました。
2024年01月09日 11:57撮影 by  SC-51B, samsung
6
1/9 11:57
落ち葉で道なき道をトラバース。左側の崖はかなりの急斜面なので緊張しました。
基本上にいけばいいです。巻道よりこっちの方がわかりやすくて安全だし道間違えも起こりません。コース上の不明瞭ポイントは巻道使った結果かと。
2024年01月09日 12:09撮影 by  SC-51B, samsung
4
1/9 12:09
基本上にいけばいいです。巻道よりこっちの方がわかりやすくて安全だし道間違えも起こりません。コース上の不明瞭ポイントは巻道使った結果かと。
裏丹沢のふもと青野原の集落が煌めく。
2024年01月09日 12:17撮影 by  SC-51B, samsung
3
1/9 12:17
裏丹沢のふもと青野原の集落が煌めく。
この斜度ですよ。牧馬分岐から先の下りもそうでしたが、こちらも負けず劣らずの傾斜にザレた斜面でなかなかに登りづらい。
2024年01月09日 12:35撮影 by  SC-51B, samsung
5
1/9 12:35
この斜度ですよ。牧馬分岐から先の下りもそうでしたが、こちらも負けず劣らずの傾斜にザレた斜面でなかなかに登りづらい。
標高差が少ないところは救いですね。静かな山頂ですヤッター!
2024年01月09日 12:40撮影 by  SC-51B, samsung
4
1/9 12:40
標高差が少ないところは救いですね。静かな山頂ですヤッター!
展望はまずまず。左のポッコリ三連星は丹沢三峰かな。その手前の急斜面は焼山だろうか。
2024年01月09日 12:43撮影 by  SC-51B, samsung
7
1/9 12:43
展望はまずまず。左のポッコリ三連星は丹沢三峰かな。その手前の急斜面は焼山だろうか。
摩擦係数限りなく少ないやつ。足のせるとあっ滑る
2024年01月09日 12:52撮影 by  SC-51B, samsung
4
1/9 12:52
摩擦係数限りなく少ないやつ。足のせるとあっ滑る
悪夢か…。
2024年01月09日 12:54撮影 by  SC-51B, samsung
3
1/9 12:54
悪夢か…。
あのおハゲ峰は峰山ですね。あそこはよかった。
2024年01月09日 12:58撮影 by  SC-51B, samsung
4
1/9 12:58
あのおハゲ峰は峰山ですね。あそこはよかった。
広い細尾根。もうちょっと細くてもいいのよ?
2024年01月09日 13:05撮影 by  SC-51B, samsung
3
1/9 13:05
広い細尾根。もうちょっと細くてもいいのよ?
あれが鉢岡山…。バス停となっている場所はデマンドタクシーに代わってました。
2024年01月09日 13:33撮影 by  SC-51B, samsung
5
1/9 13:33
あれが鉢岡山…。バス停となっている場所はデマンドタクシーに代わってました。
ひときわ大きい神社、不思議な壇上になってます。昭和の中期まで村歌舞伎とかやってたそうです。
2024年01月09日 13:35撮影 by  SC-51B, samsung
8
1/9 13:35
ひときわ大きい神社、不思議な壇上になってます。昭和の中期まで村歌舞伎とかやってたそうです。
曲がり角から顔出せばたいやきののぼり。釣られて登山口と逆側に歩いてきたのにこの仕打ち。安い! あまりにもうらやましすぎるでしょう?
2024年01月09日 13:43撮影 by  SC-51B, samsung
7
1/9 13:43
曲がり角から顔出せばたいやきののぼり。釣られて登山口と逆側に歩いてきたのにこの仕打ち。安い! あまりにもうらやましすぎるでしょう?
せっかくだから俺はこの右側の道を選ぶぜ!(二番煎じ)
2024年01月09日 13:51撮影 by  SC-51B, samsung
4
1/9 13:51
せっかくだから俺はこの右側の道を選ぶぜ!(二番煎じ)
取り付き口は見えないのに右の上の段にピンテが見え続ける…ので適当なところからよじ登りました。…これですよ…。
2024年01月09日 14:07撮影 by  SC-51B, samsung
5
1/9 14:07
取り付き口は見えないのに右の上の段にピンテが見え続ける…ので適当なところからよじ登りました。…これですよ…。
本当にここでいいのか? って感じの道。僅かな踏み跡、たまにあるピンテ、いかにもバリの様相。藤野15名山の中でここまで荒れてるのここだけでは…。
2024年01月09日 14:17撮影 by  SC-51B, samsung
2
1/9 14:17
本当にここでいいのか? って感じの道。僅かな踏み跡、たまにあるピンテ、いかにもバリの様相。藤野15名山の中でここまで荒れてるのここだけでは…。
かと思えば唐突に電線!?
2024年01月09日 14:23撮影 by  SC-51B, samsung
3
1/9 14:23
かと思えば唐突に電線!?
なんなのこのやま…。道間違えた?と思っても踏み跡は正しいしなぁ…。
2024年01月09日 14:23撮影 by  SC-51B, samsung
4
1/9 14:23
なんなのこのやま…。道間違えた?と思っても踏み跡は正しいしなぁ…。
展望なし、電気施設っぽいものがあり。烽火台跡だから15名山に選ばれたのかな…?
2024年01月09日 14:25撮影 by  SC-51B, samsung
6
1/9 14:25
展望なし、電気施設っぽいものがあり。烽火台跡だから15名山に選ばれたのかな…?
下山道も意味わかんねえ!
2024年01月09日 14:31撮影 by  SC-51B, samsung
3
1/9 14:31
下山道も意味わかんねえ!
かと思えば道志方面の山々が見える。あの三角形は御正体…じゃないよなあ、距離的に…。
2024年01月09日 14:33撮影 by  SC-51B, samsung
4
1/9 14:33
かと思えば道志方面の山々が見える。あの三角形は御正体…じゃないよなあ、距離的に…。
左の稜線が去年登った岩戸山〜鷹取山の稜線、その奥に陣馬。目の前左側の低い山嶺は日連アルプス。アルプスとはいったい…うごごごご!
2024年01月09日 14:37撮影 by  SC-51B, samsung
2
1/9 14:37
左の稜線が去年登った岩戸山〜鷹取山の稜線、その奥に陣馬。目の前左側の低い山嶺は日連アルプス。アルプスとはいったい…うごごごご!
ん!? ここは白沢峠じゃないぞ?!??!???
2024年01月09日 14:39撮影 by  SC-51B, samsung
4
1/9 14:39
ん!? ここは白沢峠じゃないぞ?!??!???
なんなのこのやま…。というかどうやってこの角度で落ちたの…。
2024年01月09日 14:39撮影 by  SC-51B, samsung
7
1/9 14:39
なんなのこのやま…。というかどうやってこの角度で落ちたの…。
なぁにこれぇ。不安すぎる展望台…登りたくない…。ちなみに登っても大した展望なし。
2024年01月09日 14:40撮影 by  SC-51B, samsung
5
1/9 14:40
なぁにこれぇ。不安すぎる展望台…登りたくない…。ちなみに登っても大した展望なし。
家!? まさかさっきの絵描きさんが住まわれてるとか…。もしくは電気関係の…?
2024年01月09日 14:42撮影 by  SC-51B, samsung
2
1/9 14:42
家!? まさかさっきの絵描きさんが住まわれてるとか…。もしくは電気関係の…?
やはり鉄塔は良い…。そういえば峰山のあたり通ったときも鉄塔あった…けども調べたら違う電線でした。そういえばさっきいった三角形の、御正体ではなくもしかして大室山?
2024年01月09日 14:47撮影 by  SC-51B, samsung
5
1/9 14:47
やはり鉄塔は良い…。そういえば峰山のあたり通ったときも鉄塔あった…けども調べたら違う電線でした。そういえばさっきいった三角形の、御正体ではなくもしかして大室山?
足かけといて何かと思ったら埋もれたガードレールでした。
2024年01月09日 14:53撮影 by  SC-51B, samsung
4
1/9 14:53
足かけといて何かと思ったら埋もれたガードレールでした。
木々の間から見える稜線でもやっぱり三角形は目立ちますね。しかしながら富士山は見えず。
2024年01月09日 15:15撮影 by  SC-51B, samsung
4
1/9 15:15
木々の間から見える稜線でもやっぱり三角形は目立ちますね。しかしながら富士山は見えず。
日連山。それでは次のスライドにうつります。
2024年01月09日 15:16撮影 by  SC-51B, samsung
3
1/9 15:16
日連山。それでは次のスライドにうつります。
陣馬が望める宝山。宝はありませんでした。そういえば年末ジャンボ結局買わなかったな…。
2024年01月09日 15:23撮影 by  SC-51B, samsung
3
1/9 15:23
陣馬が望める宝山。宝はありませんでした。そういえば年末ジャンボ結局買わなかったな…。
よくみたら陣馬は右であれ大岳山とかそのあたりでは?
2024年01月09日 15:23撮影 by  SC-51B, samsung
3
1/9 15:23
よくみたら陣馬は右であれ大岳山とかそのあたりでは?
注意、危険なのでロープを掴んでくださいってありましたけどいうほどでもないような…。安定した足場あるし…。
2024年01月09日 15:35撮影 by  SC-51B, samsung
4
1/9 15:35
注意、危険なのでロープを掴んでくださいってありましたけどいうほどでもないような…。安定した足場あるし…。
200mの低山なのに気持ちのいい山道。
2024年01月09日 15:42撮影 by  SC-51B, samsung
4
1/9 15:42
200mの低山なのに気持ちのいい山道。
あれ、もしかしてあの橋を渡るってこと…遠くない…? と思ったけれどあれは弁天橋で一個むこうの橋でした。
2024年01月09日 15:50撮影 by  SC-51B, samsung
3
1/9 15:50
あれ、もしかしてあの橋を渡るってこと…遠くない…? と思ったけれどあれは弁天橋で一個むこうの橋でした。
ラストトラップ。ピンテの誘導はやたら左の奥手へと誘っているのですが、足跡はほぼすべて右側へ。せっかくだから略
2024年01月09日 15:52撮影 by  SC-51B, samsung
3
1/9 15:52
ラストトラップ。ピンテの誘導はやたら左の奥手へと誘っているのですが、足跡はほぼすべて右側へ。せっかくだから略
というわけで藤野の里へ帰ってきました。下の川に落ちてる鉄骨の残骸みたいなの何?
2024年01月09日 16:07撮影 by  SC-51B, samsung
5
1/9 16:07
というわけで藤野の里へ帰ってきました。下の川に落ちてる鉄骨の残骸みたいなの何?
撮影機器:

感想

気温 2.3℃〜ー1.7℃〜日向11℃日陰4℃〜7℃
湿度 40〜60%
風 ほぼなし
消費水量 800L

 今年も藤野15名山、残りももう少しです。見覚えのある地名や地形も増えてきました。ただここらへん残念なのが、下山後お野菜とか買えないんですよね…。ささっと来れてささっと帰れるのはいいんですが。あ、ちなみに今回は18きっぷ使用してます。2410円以内ですが、期限明日までなのに2回余ってて…もう出回りすぎちゃってェ…全然売れなくってェ…。足が出てしまいましたが仕方ないです。来年はペンションクヌルプでも行くのに使いますか。
 ようやく冬っぽくなってきたので朝は寒いです。神奈川で標高も高くないのにマイナス気温を確認。動けば寒くないかと思ってましたが念の為ダウン一枚追加…したらやっぱりすぐに暑くなってきた…。ただ日陰とひなたで5℃以上気温違うので難しいところですね。今日は無風でよかったです。
 ルートでは嵐山、登りは大したことないのですがねん坂方面が長くてアップダウン多く、まだウォームアップが仕上がってない序盤はしんどかったです。石老山は看板やトイレもあり整備されてる印象、顕鏡寺前後が急登だったくらいで楽々でした。牧馬峠前後はザレ斜面の急登でなかなかキツかったです。特に下り。斜度自体は五老峰よりキツかったですが、ただ木々が多かったのと距離が短かったのでそこまで苦戦せず、むしろ道路への取り付き口がよくわからなかったのが困りました。これは鉢岡山も一緒ですね。あちらは人の手があまり入っておらず展望もないので失敗かなと思いましたが、絵描きの人がいらっしゃったり、他にも色々と不思議なものがあってあれはあれで面白い山だなと思いました。日連は…ノーコメントで。
 なんだかんだ最後まで楽しめましたが、やっぱり下山後の楽しみはやや物足りないかなーって感じがします。ただ1時間以上巻いてこれたおかげで、帰りは三鷹のむさしの山荘に寄ってついでにラーメン酒場SALで日本酒とラーメンをしっぽりやりました。銀盤うまい。黒部のお酒だそうですが、この前黒部に行ったときは見なかったんだよなぁ…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:254人

コメント

こんにちは✨😃
そろそろヒルのいぬ間に藤野10名山でもと調べていたら登っていたのですね🤗私も近々登ります🤗
嵐山、お手軽だけど結構良いですよね👍
植物は多分コウヤボウキじゃないかなと思いました。
2024/1/12 11:47
いいねいいね
1
るーさんさん
こんにちは〜!
南部はヒルいるし低山だしで、冬の定番って感じですよね〜。2回で全部まわる猛者とか1回で全部まわる猛者もいるみたいです。名倉金剛山はお隣山梨の鶴島金剛山と距離が近くて間違えやすいのでお気をつけください。
コウヤボウキ、調べてみたら確かにこれです! 季節と直毛の感じがピッタリです。ありがとうございます!
2024/1/12 12:39
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
石砂山、石老山、嵐山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら