まずは嵐山でウォーミングアップ。この橋、山始める数ヶ月前に傷心のまま自転車で横浜から来て通った場所なんで懐かしいです。
6
1/9 6:58
まずは嵐山でウォーミングアップ。この橋、山始める数ヶ月前に傷心のまま自転車で横浜から来て通った場所なんで懐かしいです。
北側の登りは特段何もなく山頂到着。このアングルの景色ってあまりないですよね。特に相模湖一望は割とレアな気がする。
7
1/9 7:36
北側の登りは特段何もなく山頂到着。このアングルの景色ってあまりないですよね。特に相模湖一望は割とレアな気がする。
んん!? 南…さすがにこれで山座同定は難しいかなぁ。ちなみに全行程で南アルプス見えたのここだけでした。幸先ヨシ!
7
1/9 7:37
んん!? 南…さすがにこれで山座同定は難しいかなぁ。ちなみに全行程で南アルプス見えたのここだけでした。幸先ヨシ!
縁結び神社が何故か山頂に。急登との縁が結ばれました❤
3
1/9 7:40
縁結び神社が何故か山頂に。急登との縁が結ばれました❤
たけやぶやけた。
5
1/9 8:08
たけやぶやけた。
こういった枯れ沢渡るので、10m単位のアップダウンが複数回あります。身体があたたまる前に疲れが…。
2
1/9 8:19
こういった枯れ沢渡るので、10m単位のアップダウンが複数回あります。身体があたたまる前に疲れが…。
プレジャーフォレスト駐車場付近から見た嵐山は…というか見えませんね…。代わりに遊具があんなところに! だいぶ高いところにあるんですね。
3
1/9 8:39
プレジャーフォレスト駐車場付近から見た嵐山は…というか見えませんね…。代わりに遊具があんなところに! だいぶ高いところにあるんですね。
石老山向けトイレ・駐車場と看板。ここまでにも石老山の標識2個、看板1個と石老山はまだまだ先なのにだいぶ地域ぐるみで愛されてる感ありますね。これ逃しても病院横に駐車場(小)と顕鏡寺にトイレあり。
6
1/9 8:58
石老山向けトイレ・駐車場と看板。ここまでにも石老山の標識2個、看板1個と石老山はまだまだ先なのにだいぶ地域ぐるみで愛されてる感ありますね。これ逃しても病院横に駐車場(小)と顕鏡寺にトイレあり。
橋本市街から都心が見える!!
4
1/9 9:32
橋本市街から都心が見える!!
スカイツリーが見えるっていわれてもね、わかりませんよね。
6
1/9 9:32
スカイツリーが見えるっていわれてもね、わかりませんよね。
笠地蔵ってレベルじゃねーぞ!
2
1/9 9:44
笠地蔵ってレベルじゃねーぞ!
お手洗いお借りしました。お腹が大変助かったと感謝の意を述べております。最近なんか登山前おなかゆるゆるだな…。
4
1/9 9:44
お手洗いお借りしました。お腹が大変助かったと感謝の意を述べております。最近なんか登山前おなかゆるゆるだな…。
岩でっか…。石老山の名に恥じず巨岩が多いです。
4
1/9 9:54
岩でっか…。石老山の名に恥じず巨岩が多いです。
「弁慶は力が強かったかもしれないが、この岩に拳を残す力はなかったと思う。」冷静すぎるツッコミ…。
5
1/9 9:59
「弁慶は力が強かったかもしれないが、この岩に拳を残す力はなかったと思う。」冷静すぎるツッコミ…。
これはまた迫力のある…。お寺の敷地だろうに、不思議な感じがしますね。
7
1/9 10:00
これはまた迫力のある…。お寺の敷地だろうに、不思議な感じがしますね。
いったいなにを融合召喚するというのか…。相模湖の上に見える左手の小高い丘が陣馬ですね。
4
1/9 10:17
いったいなにを融合召喚するというのか…。相模湖の上に見える左手の小高い丘が陣馬ですね。
最初と最後だけ少し傾斜あるくらいでほかはゆるゆる。ようやく体も温まってきました。
3
1/9 10:23
最初と最後だけ少し傾斜あるくらいでほかはゆるゆる。ようやく体も温まってきました。
山頂標3つもある…。広くてベンチもありますが、人の集まりやすい山頂かもしれないです。
4
1/9 10:49
山頂標3つもある…。広くてベンチもありますが、人の集まりやすい山頂かもしれないです。
展望はこれくらい。以前峰山から伏馬田方面に降りたことがあるのであれが焼山の稜線だとわかりました。左手のピラミットは蛭ヶ岳と教えていただきました。うーん、丹沢は難しい…。
7
1/9 10:51
展望はこれくらい。以前峰山から伏馬田方面に降りたことがあるのであれが焼山の稜線だとわかりました。左手のピラミットは蛭ヶ岳と教えていただきました。うーん、丹沢は難しい…。
!!お富士!! 篠原方面へ降りるときしか見えない憎いやつ。全行程通してこれだけって嘘だろ承太郎!
5
1/9 11:09
!!お富士!! 篠原方面へ降りるときしか見えない憎いやつ。全行程通してこれだけって嘘だろ承太郎!
せっかくだから俺は左の黄色いテープを選ぶぜ!
3
1/9 11:13
せっかくだから俺は左の黄色いテープを選ぶぜ!
なんだこの急斜面はぁ!?
2
1/9 11:18
なんだこの急斜面はぁ!?
ツワブキ…なのかなぁ? 葉がよくわからないので難しいです。 ※コウヤボウキとのこと。確かにそれだ!!
4
1/9 11:23
ツワブキ…なのかなぁ? 葉がよくわからないので難しいです。 ※コウヤボウキとのこと。確かにそれだ!!
目線を上げればSEKIRO山。ちなみに分岐点になっており右をいきます。
3
1/9 11:27
目線を上げればSEKIRO山。ちなみに分岐点になっており右をいきます。
登り返しの途中に壊れかけの祠。と思ったら後ろ姿でした。なんでこんなところに?
3
1/9 11:36
登り返しの途中に壊れかけの祠。と思ったら後ろ姿でした。なんでこんなところに?
上から落ちるぞ、気をつけろぉ! いや取り付き口どこよこの尾根…。
3
1/9 11:48
上から落ちるぞ、気をつけろぉ! いや取り付き口どこよこの尾根…。
とても丁寧に書かれた看板の横を入り石砂山へ。里山のバリっぽい感じでとてもよい。
4
1/9 11:53
とても丁寧に書かれた看板の横を入り石砂山へ。里山のバリっぽい感じでとてもよい。
(またアップダウンあるのかよ…)
3
1/9 11:55
(またアップダウンあるのかよ…)
落ち葉で道なき道をトラバース。左側の崖はかなりの急斜面なので緊張しました。
6
1/9 11:57
落ち葉で道なき道をトラバース。左側の崖はかなりの急斜面なので緊張しました。
基本上にいけばいいです。巻道よりこっちの方がわかりやすくて安全だし道間違えも起こりません。コース上の不明瞭ポイントは巻道使った結果かと。
4
1/9 12:09
基本上にいけばいいです。巻道よりこっちの方がわかりやすくて安全だし道間違えも起こりません。コース上の不明瞭ポイントは巻道使った結果かと。
裏丹沢のふもと青野原の集落が煌めく。
3
1/9 12:17
裏丹沢のふもと青野原の集落が煌めく。
この斜度ですよ。牧馬分岐から先の下りもそうでしたが、こちらも負けず劣らずの傾斜にザレた斜面でなかなかに登りづらい。
5
1/9 12:35
この斜度ですよ。牧馬分岐から先の下りもそうでしたが、こちらも負けず劣らずの傾斜にザレた斜面でなかなかに登りづらい。
標高差が少ないところは救いですね。静かな山頂ですヤッター!
4
1/9 12:40
標高差が少ないところは救いですね。静かな山頂ですヤッター!
展望はまずまず。左のポッコリ三連星は丹沢三峰かな。その手前の急斜面は焼山だろうか。
7
1/9 12:43
展望はまずまず。左のポッコリ三連星は丹沢三峰かな。その手前の急斜面は焼山だろうか。
摩擦係数限りなく少ないやつ。足のせるとあっ滑る
4
1/9 12:52
摩擦係数限りなく少ないやつ。足のせるとあっ滑る
悪夢か…。
3
1/9 12:54
悪夢か…。
あのおハゲ峰は峰山ですね。あそこはよかった。
4
1/9 12:58
あのおハゲ峰は峰山ですね。あそこはよかった。
広い細尾根。もうちょっと細くてもいいのよ?
3
1/9 13:05
広い細尾根。もうちょっと細くてもいいのよ?
あれが鉢岡山…。バス停となっている場所はデマンドタクシーに代わってました。
5
1/9 13:33
あれが鉢岡山…。バス停となっている場所はデマンドタクシーに代わってました。
ひときわ大きい神社、不思議な壇上になってます。昭和の中期まで村歌舞伎とかやってたそうです。
8
1/9 13:35
ひときわ大きい神社、不思議な壇上になってます。昭和の中期まで村歌舞伎とかやってたそうです。
曲がり角から顔出せばたいやきののぼり。釣られて登山口と逆側に歩いてきたのにこの仕打ち。安い! あまりにもうらやましすぎるでしょう?
7
1/9 13:43
曲がり角から顔出せばたいやきののぼり。釣られて登山口と逆側に歩いてきたのにこの仕打ち。安い! あまりにもうらやましすぎるでしょう?
せっかくだから俺はこの右側の道を選ぶぜ!(二番煎じ)
4
1/9 13:51
せっかくだから俺はこの右側の道を選ぶぜ!(二番煎じ)
取り付き口は見えないのに右の上の段にピンテが見え続ける…ので適当なところからよじ登りました。…これですよ…。
5
1/9 14:07
取り付き口は見えないのに右の上の段にピンテが見え続ける…ので適当なところからよじ登りました。…これですよ…。
本当にここでいいのか? って感じの道。僅かな踏み跡、たまにあるピンテ、いかにもバリの様相。藤野15名山の中でここまで荒れてるのここだけでは…。
2
1/9 14:17
本当にここでいいのか? って感じの道。僅かな踏み跡、たまにあるピンテ、いかにもバリの様相。藤野15名山の中でここまで荒れてるのここだけでは…。
かと思えば唐突に電線!?
3
1/9 14:23
かと思えば唐突に電線!?
なんなのこのやま…。道間違えた?と思っても踏み跡は正しいしなぁ…。
4
1/9 14:23
なんなのこのやま…。道間違えた?と思っても踏み跡は正しいしなぁ…。
展望なし、電気施設っぽいものがあり。烽火台跡だから15名山に選ばれたのかな…?
6
1/9 14:25
展望なし、電気施設っぽいものがあり。烽火台跡だから15名山に選ばれたのかな…?
下山道も意味わかんねえ!
3
1/9 14:31
下山道も意味わかんねえ!
かと思えば道志方面の山々が見える。あの三角形は御正体…じゃないよなあ、距離的に…。
4
1/9 14:33
かと思えば道志方面の山々が見える。あの三角形は御正体…じゃないよなあ、距離的に…。
左の稜線が去年登った岩戸山〜鷹取山の稜線、その奥に陣馬。目の前左側の低い山嶺は日連アルプス。アルプスとはいったい…うごごごご!
2
1/9 14:37
左の稜線が去年登った岩戸山〜鷹取山の稜線、その奥に陣馬。目の前左側の低い山嶺は日連アルプス。アルプスとはいったい…うごごごご!
ん!? ここは白沢峠じゃないぞ?!??!???
4
1/9 14:39
ん!? ここは白沢峠じゃないぞ?!??!???
なんなのこのやま…。というかどうやってこの角度で落ちたの…。
7
1/9 14:39
なんなのこのやま…。というかどうやってこの角度で落ちたの…。
なぁにこれぇ。不安すぎる展望台…登りたくない…。ちなみに登っても大した展望なし。
5
1/9 14:40
なぁにこれぇ。不安すぎる展望台…登りたくない…。ちなみに登っても大した展望なし。
家!? まさかさっきの絵描きさんが住まわれてるとか…。もしくは電気関係の…?
2
1/9 14:42
家!? まさかさっきの絵描きさんが住まわれてるとか…。もしくは電気関係の…?
やはり鉄塔は良い…。そういえば峰山のあたり通ったときも鉄塔あった…けども調べたら違う電線でした。そういえばさっきいった三角形の、御正体ではなくもしかして大室山?
5
1/9 14:47
やはり鉄塔は良い…。そういえば峰山のあたり通ったときも鉄塔あった…けども調べたら違う電線でした。そういえばさっきいった三角形の、御正体ではなくもしかして大室山?
足かけといて何かと思ったら埋もれたガードレールでした。
4
1/9 14:53
足かけといて何かと思ったら埋もれたガードレールでした。
木々の間から見える稜線でもやっぱり三角形は目立ちますね。しかしながら富士山は見えず。
4
1/9 15:15
木々の間から見える稜線でもやっぱり三角形は目立ちますね。しかしながら富士山は見えず。
日連山。それでは次のスライドにうつります。
3
1/9 15:16
日連山。それでは次のスライドにうつります。
陣馬が望める宝山。宝はありませんでした。そういえば年末ジャンボ結局買わなかったな…。
3
1/9 15:23
陣馬が望める宝山。宝はありませんでした。そういえば年末ジャンボ結局買わなかったな…。
よくみたら陣馬は右であれ大岳山とかそのあたりでは?
3
1/9 15:23
よくみたら陣馬は右であれ大岳山とかそのあたりでは?
注意、危険なのでロープを掴んでくださいってありましたけどいうほどでもないような…。安定した足場あるし…。
4
1/9 15:35
注意、危険なのでロープを掴んでくださいってありましたけどいうほどでもないような…。安定した足場あるし…。
200mの低山なのに気持ちのいい山道。
4
1/9 15:42
200mの低山なのに気持ちのいい山道。
あれ、もしかしてあの橋を渡るってこと…遠くない…? と思ったけれどあれは弁天橋で一個むこうの橋でした。
3
1/9 15:50
あれ、もしかしてあの橋を渡るってこと…遠くない…? と思ったけれどあれは弁天橋で一個むこうの橋でした。
ラストトラップ。ピンテの誘導はやたら左の奥手へと誘っているのですが、足跡はほぼすべて右側へ。せっかくだから略
3
1/9 15:52
ラストトラップ。ピンテの誘導はやたら左の奥手へと誘っているのですが、足跡はほぼすべて右側へ。せっかくだから略
というわけで藤野の里へ帰ってきました。下の川に落ちてる鉄骨の残骸みたいなの何?
5
1/9 16:07
というわけで藤野の里へ帰ってきました。下の川に落ちてる鉄骨の残骸みたいなの何?
そろそろヒルのいぬ間に藤野10名山でもと調べていたら登っていたのですね🤗私も近々登ります🤗
嵐山、お手軽だけど結構良いですよね👍
植物は多分コウヤボウキじゃないかなと思いました。
こんにちは〜!
南部はヒルいるし低山だしで、冬の定番って感じですよね〜。2回で全部まわる猛者とか1回で全部まわる猛者もいるみたいです。名倉金剛山はお隣山梨の鶴島金剛山と距離が近くて間違えやすいのでお気をつけください。
コウヤボウキ、調べてみたら確かにこれです! 季節と直毛の感じがピッタリです。ありがとうございます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する