記録ID: 636262
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
日留賀岳(代わりの花々が咲き始めて)
2015年05月10日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:12
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,307m
- 下り
- 1,309m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:53
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 6:13
距離 13.6km
登り 1,307m
下り 1,309m
7:05
25分
スタート地点
7:30
22分
鉄塔
7:52
78分
林道終点
9:10
74分
鳥居
11:54
49分
鳥居
12:43
18分
林道終点
13:01
17分
鉄塔
13:18
ゴール地点
天候 | 晴れ時々曇り (山上ではやや強風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(敷地内の登山者用駐車場を利用) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・山頂まで特に危険箇所は無いかと (林道では一応落石に注意) ・山頂手前の尾根で少しだけ残雪あり (アイゼンなどは不要かと) ・山頂近くではやや笹が茂るところも また足元も少し悪くなるので注意 ※ルートには部分的にズレがあるかと |
その他周辺情報 | ・付近には塩原温泉街があり日帰り入浴ができるところは多数 |
写真
撮影機器:
感想
近年参加している日留賀岳の山開き。
今年もと思っていましたが健康診断に引っかかり、病院へ・・・
翌日の日曜日、1日遅れでしたが足を向けてみました。
何度か訪れている日留賀岳ですが、山頂から青空の大展望にはなかなか巡り合えず。
(過去には歩き出しは青空でも山頂では真っ白、といったことも・・・)
今回も歩き出しに見上げる空は青空でした。
そして山頂からの眺めは・・・まずまずでした。
白い山並み、特に目立つ会津駒ケ岳〜三ツ岩岳の山稜は雲の中でしたが
県内の山々、大佐飛山へ続く稜線、高原山、日光連山は望めました。
登山道の花々、やはり今年は季節の進みが早いですね。
ヒトリシズカやバイカオウレンが終わっており、
代わりにツルシキミやムシカリが見頃を迎えていました。
またイワナシ、アズマシャクナゲが咲き始めているなど
他にも意外な花が見られましたね。
(小山さん宅のクマガイソウも既に見頃)
風が強く山上では寒さを感じましたが、雲が流れる青空のお天気。
まずまずの展望、そして小さな花々に足を止めたりしながら・・・
今回も楽しませて貰いましたね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:806人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます、wakasatoさん。
羨ましいぐらいに歩かれていたので、てっきり鉄人だと思っていました。
お体お大事に。
それにしても、今季は花の移ろいゆくのが早いですね。
とても追いついてはいけないです。見頃の時が、短すぎますね。
追いつけないので、そろそろ沼原辺りでもウトウロと考え始めてます。
haretaraさん、こんばんは。
感覚的には半月位早いように思えます。
目的の花を見るなら前倒しでの行動が必要かもしれませんね。
沼原周辺ハイクも良いですね。
どんなお花が咲いているかな
お気遣いありがとうございます。
そろそろ無理はできない年頃を迎えたようです
鉄人・・・元広島の金本並みの頑強な身体があれば・・・なんて
この山でアズマシャクナゲがもう咲いてるとは
去年あたりの季節感でいると色々と出遅れそうですネ!
見たい花がある時は少し日にちを早めないとダメでしょうか?
展望の相性が悪いと言っていた日留ヶ岳
先ずまずの青空もありで、段々相性が改善されてますか
何度も訪問してるとその内気を許してくれるかも知れませんね
小山さん宅の《熊が居そう》いやクマガイソウは見事です
こんばんは、BOKUTYANNさん。
クマガイソウが咲いているところは敷地裏の杉林ですが
実際に《熊が居そう》なところです
(以前、捕獲用の檻があったような・・・)
ちょうど見頃でしたが、昨年などは咲き始めの状態。
やはり今年はやや早めに行動した方が良さそうですね。
どの花
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する