記録ID: 6363547
全員に公開
ハイキング
中国
長田山(影簗から周回)<真庭市久世町>(岡山県の山・美作)
2024年01月11日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:27
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 520m
- 下り
- 520m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:18
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 5:27
距離 6.5km
登り 520m
下り 520m
8:51
16分
スタート地点
9:07
68分
登山口
10:15
40分
488ⅿピークa
10:55
11:00
21分
ピークb
12:52
12:59
53分
峠・作業道出合い
13:52
26分
林道長田線出合い
14:18
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
24.01.18 影簗(やな)集落から北へ林道を入る。堰堤の先の左に分岐する沢の右手の尾根を登って主稜線に出る予定。すぐ右手の尾根に取り付いたらそれほど年月の経っていない作業道に出合った。喜んだが作業道は中腹を通って谷筋で消えた。仕方ない。左の倒木ゴロゴロの斜面を通って支尾根へ。主稜線手前で再び作業道に出た。作業道終点で尾根道へ。道といえるほどはっきりはしていないがヤブはない。いくつか小ピークを越えて長田山山頂。少し間伐すればぐるり展望になるかな。落葉期の今でも木々が邪魔をして展望はいまいちですが広く明るい山頂です。ピークcからの下りは朽ちかけた倒木がかなり邪魔。ヤブはありません。峠の広場は伸びたススキに覆われていた。成長した木々の隙間から三坂山〜擂鉢山、冨栄山〜大空山。 下山。車でも登れた峠までの林道はすっかり荒廃。深い溝と崩落現場も多々。慎重に下って車両乗り入れ可能な林道の終点まで1時間近くかかった)。 09.06.16 影簗(やな)から境界尾根を長田山へ 詳細は08.06.14参照。R82樫東上の広い路肩に駐車。尾根出合い(50分)。ピークa(40分)。ピークb(40分)。長田山山頂(35分)。ピークc(20分)。慎重に下ったが今回は西側の斜面に飛び出し修正、尾根筋はとても進める状態ではなく、やっぱり切り開きの真上に飛び出した。鞍部(1時間)。林道を駐車地点へ(1時間)(登り2時間45分、下り2時間20分 08.06.14 影簗(やな)から境界尾根を長田山へ R82、5月30日の矢古より1500mほど手前、影簗(やな)集落から北へ林道を入る。林道入口あたりに駐車。堰堤の先の左に分岐する沢の手前に新しい作業道を見つける(5分)。これを登って長田山〜488mピーク〜359.9mピークへと続く境界尾根を進むことにする。新しい作業道は途中まででその先は荒れた作業道となる。最後は尾根によじ登る。尾根出合い(30分)。360.0mピークより北に出たようだ。尾根には明瞭な山道が南から来ている(09年6月現在同様)。南西の尾根から登っているのだろうか。北へ尾根を進む。左に分岐する山道を見送って尾根筋を登り詰める。素晴らしい赤松の林をすぎ(09年6月現在このあたり道は明瞭)、やがて488mピークの東ピークa(40分)。右へ。ピークb(30分)。西側が倒木で少し明るい。ここで昼食タイム45分。 北西の小ピークは踏跡に従い左(西)を巻く。道が次第に下り始めたので不安になり少し登って植林をトラバース、小ピーク北の鞍部に出る(5分)。このあたりから道は不明瞭となってくる。尾根筋のヤブを避け、右側を進む。登ったところは長田山の南南西の肩。左のピークを目指す。長田山(15分)。三角点は倒れた潅木の下にあった。枝を切って見えるようにする。頭上の木の枝に赤テープをつける。東に尾根を進みピークc(20分)。樹間から本日始めての展望。北北東に伸びる尾根を下る。尾根の左側が猛烈なヤブで、右寄りを進むうちに尾根を次第に外れたようだ。実際は地図赤線よりも一つ南の小さな尾根を下り林道真上(真西)の切り開きに飛び出した。切り開きの上端を左(北)に辿って正しい尾根に進み鞍部(林道出合い)に出る(25分)。さてこの鞍部は林道が横切り山の反対方向へと伸びている。ちょっとした峠の広場といった感じ。しかも展望が素晴らしい。一気に疲れが吹っ飛んでとても幸せな気分になった。お茶とおやつで1時間をすごす。南へ下ると前回の林道長田線だ。幅広の整備された林道をR82へ(40分)。R82を駐車地点へ(10分)。(登り2時間、下り1時間35分) 長田山 ナガタヤマ 583.9m 久世町 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/search_record.php?uname=kurosaki&request=1&ptid=43735 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:124人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人