記録ID: 636560
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
初めての高尾南山稜とキンラン(高尾山口駅から高尾山、大垂水峠を周回)
2015年05月10日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:33
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,028m
- 下り
- 1,015m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:39
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 7:30
距離 17.7km
登り 1,028m
下り 1,028m
11:53
11:54
11分
大垂水峠橋
12:05
12:25
71分
ランチ
13:36
44分
稲荷山コース分岐
14:47
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
6:10京王新宿-京王線急行(IC料金381円)-7:08高尾山口 (帰路) 14:51高尾山口-京王線準特急(IC料金381円)-15:43京王新宿 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○コース状況 メジャーなハイキングコースなので特に危険箇所はありませんが、次の点に注意が 必要です。 ・5月31日(日)高尾南山稜でトレイルランの大会が予定されていますので、 静かな山歩きを楽しみたい方は避けた方が無難です。 ・高尾南山稜では花に羽虫が集まっており、顔にも寄って来るので、 虫除けスプレーの準備、噴霧がお勧めです。 ・大垂水峠から高尾山方向に登ると高尾林道に出ます。 稲荷山コースとの合流地点まで、単調で直射日光が照り付ける林道歩きと なりますので、水分を十分持参した方がいいです。 涼しい高尾南山稜歩きの後はしんどく感じます。 ・大垂水からJR相模湖駅、八王子駅方面のバスは休日は夫々3本しかありません。 時間に余裕をみて、エスケープルート等を検討することが必要です。 |
その他周辺情報 | ○大垂水バス停からのバス時刻表 JR相模湖駅行き、土曜・休日10:26.13:29、17:54の3本のみ(所要時間約19分) http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000800353-29/nid:00128933/rt:0/k:大垂水 八王子駅行き、土曜・休日8:55、12:01、16:24の3本のみ(高尾山口まで約13分) http://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000801319-10/nid:00128933/rt:0/k:大垂水 ○大垂水峠の富士屋 行ったことはありませんが、湧き水で作ったラーメンが頂けます。 営業時間9時〜18時、ランチ営業、日曜営業 R20大垂水峠を神奈川県側に少し進む、駐車場もあり TEL042-684-2655 http://tabelog.com/kanagawa/A1407/A140701/14009646/ |
写真
撮影機器:
感想
GWで少々疲れ気味でしたので、皆さんのレコを拝見して、どちらも初めての高尾南山稜とキンランを楽しんできました。駅から徒歩10分位でとても高尾山とは思えない静かな山行となり、フレッシュな若葉や適度なアップダウン、花、蝶が出迎えてくれました。
それなりにハイキングを楽しむ人やトレランの方はいますが、メジャーコースに比べ劇的に少ないです。平成19年に腰痛治療の為、高尾山にハイキングに行ったのが登山歴のスタートだったのですが、今まで来なかったのが勿体なかった‥いきなりお気に入りコースになりました(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1282人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山の南をトレイル。大垂水峠〜大洞山〜中沢山〜西山峠〜三沢峠〜草戸山〜高尾山口駅:関東ふれあいの道湖のみち
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
kozyさん こんばんは
リサーチの長けたkozyさんが、ここがキンランの聖地?だということを
ご存知なかったとは意外でした
城山分岐付近はキンランが好む土壌のようです
次はギンラン探しに出掛けてみては如何でしょうか?
笹尾根の浅間峠付近に咲いてるのは、昨年確認してます
Stillさん、こんにちは
意外と知らない高尾山、壊の深さを知りました
快晴で暑くなるかと思いましたが、前半は新緑の森林浴を
たっぷりと楽しむことができましたよ
高尾林道から暑さで失速しましたが…
次回も高尾南山稜は外せませんが、高尾林道はパスかな〜
では
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する