ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6368149
全員に公開
ハイキング
丹沢

浅間台、震生湖、篠窪

2024年01月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:13
距離
15.2km
登り
456m
下り
491m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:08
休憩
0:03
合計
4:11
11:21
44
12:05
12:09
10
12:18
12:19
7
12:25
12:26
5
12:31
12:31
6
12:49
12:49
6
12:55
12:55
13
13:08
13:08
53
14:01
14:01
50
14:51
14:51
5
14:56
14:56
37
15:34
15:34
0
15:34
ゴール地点
天候 晴れ。
途中から少し肌寒い感じになり、風花のようなものがちらほらすることもあったけれど、総じて穏やかな一日でした。
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:バスで秦野駅南口下車
復路:御殿場線 松田駅
コース状況/
危険箇所等
舗装路がほとんどで乾燥していました。
一部、須賀神社からの登り道は最近人が通った形跡が無く、落ち葉が厚く積もっていて注意が必要でした。
秦野駅前の歩道に水路が付いている。
扇状地でよほど水に苦労したのか、水と生きる心意気を感じる
2024年01月13日 11:23撮影 by  SCG15, samsung
1/13 11:23
秦野駅前の歩道に水路が付いている。
扇状地でよほど水に苦労したのか、水と生きる心意気を感じる
今泉名水桜公園
花の季節にまた来たい
2024年01月13日 11:27撮影 by  SCG15, samsung
1/13 11:27
今泉名水桜公園
花の季節にまた来たい
道祖神
2024年01月13日 11:30撮影 by  SCG15, samsung
1/13 11:30
道祖神
街中から見える大山
2024年01月13日 11:31撮影 by  SCG15, samsung
1/13 11:31
街中から見える大山
秦野市のマンホール
2024年01月13日 11:31撮影 by  SCG15, samsung
1/13 11:31
秦野市のマンホール
丹沢
2024年01月13日 11:32撮影 by  SCG15, samsung
1/13 11:32
丹沢
道祖神、お集い中
2024年01月13日 11:38撮影 by  SCG15, samsung
1/13 11:38
道祖神、お集い中
震生湖へ
2024年01月13日 11:39撮影 by  SCG15, samsung
1/13 11:39
震生湖へ
2024年01月13日 11:39撮影 by  SCG15, samsung
1/13 11:39
白髭神社
2024年01月13日 11:40撮影 by  SCG15, samsung
1/13 11:40
白髭神社
桜並木
2024年01月13日 11:43撮影 by  SCG15, samsung
1/13 11:43
桜並木
登り始まり
2024年01月13日 11:43撮影 by  SCG15, samsung
1/13 11:43
登り始まり
丘陵へ
段々畑は神奈川では珍しいかも
(小規模なものは谷戸で見かける)
2024年01月13日 11:49撮影 by  SCG15, samsung
1/13 11:49
丘陵へ
段々畑は神奈川では珍しいかも
(小規模なものは谷戸で見かける)
丹沢を振り返る
2024年01月13日 11:50撮影 by  SCG15, samsung
1/13 11:50
丹沢を振り返る
ヨモギ
2024年01月13日 11:50撮影 by  SCG15, samsung
1/13 11:50
ヨモギ
丘陵を登ると丹沢山塊が眼前に広がる
2024年01月13日 11:51撮影 by  SCG15, samsung
1/13 11:51
丘陵を登ると丹沢山塊が眼前に広がる
ハゼか?ナナカマドか?
紅葉もほとんど残っていない。
2024年01月13日 11:54撮影 by  SCG15, samsung
1/13 11:54
ハゼか?ナナカマドか?
紅葉もほとんど残っていない。
木を透かして山が見える
2024年01月13日 11:57撮影 by  SCG15, samsung
1/13 11:57
木を透かして山が見える
立派な枝振りと背景の山、雲
2024年01月13日 11:58撮影 by  SCG15, samsung
1/13 11:58
立派な枝振りと背景の山、雲
震生湖へ下る
2024年01月13日 11:59撮影 by  SCG15, samsung
1/13 11:59
震生湖へ下る
寺田寅彦の句碑
2024年01月13日 12:07撮影 by  SCG15, samsung
1/13 12:07
寺田寅彦の句碑
震生湖
2024年01月13日 12:07撮影 by  SCG15, samsung
1/13 12:07
震生湖
少ないけどお賽銭は出しました
手前のものは何だったのだろう
2024年01月13日 12:11撮影 by  SCG15, samsung
1/13 12:11
少ないけどお賽銭は出しました
手前のものは何だったのだろう
震生湖の奥。
ここは一周できるけど、今日は先が長いのでパス
2024年01月13日 12:14撮影 by  SCG15, samsung
1/13 12:14
震生湖の奥。
ここは一周できるけど、今日は先が長いのでパス
元の尾根道へ復帰
2024年01月13日 12:18撮影 by  SCG15, samsung
1/13 12:18
元の尾根道へ復帰
そしてすぐに頭高山への道に入る
2024年01月13日 12:25撮影 by  SCG15, samsung
1/13 12:25
そしてすぐに頭高山への道に入る
じゃがいもの販売所、終わってた。
2024年01月13日 12:27撮影 by  SCG15, samsung
1/13 12:27
じゃがいもの販売所、終わってた。
この色になってるのは珍しい気がする
2024年01月13日 12:28撮影 by  SCG15, samsung
1/13 12:28
この色になってるのは珍しい気がする
ヤマユリ。夏になったら来たい。暑いからチャリかな
2024年01月13日 12:30撮影 by  SCG15, samsung
1/13 12:30
ヤマユリ。夏になったら来たい。暑いからチャリかな
水道の施設。高いところにありがち
2024年01月13日 12:31撮影 by  SCG15, samsung
1/13 12:31
水道の施設。高いところにありがち
まだまだ尾根道は続く
2024年01月13日 12:33撮影 by  SCG15, samsung
1/13 12:33
まだまだ尾根道は続く
畑の境界になっている。
昔、実家の畑でもこういうのがよくあった
2024年01月13日 12:34撮影 by  SCG15, samsung
1/13 12:34
畑の境界になっている。
昔、実家の畑でもこういうのがよくあった
2024年01月13日 12:36撮影 by  SCG15, samsung
1/13 12:36
ススキではない。何だっけ。
2024年01月13日 12:36撮影 by  SCG15, samsung
1/13 12:36
ススキではない。何だっけ。
2024年01月13日 12:39撮影 by  SCG15, samsung
1/13 12:39
峠の一本杉、には違いないけど…
2024年01月13日 12:40撮影 by  SCG15, samsung
1/13 12:40
峠の一本杉、には違いないけど…
碑だけの観音菩薩。
先日も三浦半島あたりで見た気がする
2024年01月13日 12:45撮影 by  SCG15, samsung
1/13 12:45
碑だけの観音菩薩。
先日も三浦半島あたりで見た気がする
栃窪の集落が見えてきた
2024年01月13日 12:49撮影 by  SCG15, samsung
1/13 12:49
栃窪の集落が見えてきた
栃窪神社への道標
一度、間違えて栃窪神社に向かってしまったが、ヤマレコに指摘されてコースに戻った。
でも、そのまま進んで神社の様子を見ておけば良かったなぁ、と。
春になったら、時間に余裕を持って歩こうと思う。
2024年01月13日 13:01撮影 by  SCG15, samsung
1/13 13:01
栃窪神社への道標
一度、間違えて栃窪神社に向かってしまったが、ヤマレコに指摘されてコースに戻った。
でも、そのまま進んで神社の様子を見ておけば良かったなぁ、と。
春になったら、時間に余裕を持って歩こうと思う。
窪から登り返す
2024年01月13日 13:04撮影 by  SCG15, samsung
1/13 13:04
窪から登り返す
宇主山の蟠龍王様の縁起が書いてあった
2024年01月13日 13:09撮影 by  SCG15, samsung
1/13 13:09
宇主山の蟠龍王様の縁起が書いてあった
八国見山もパス。これはもったいなかったかも
2024年01月13日 13:10撮影 by  SCG15, samsung
1/13 13:10
八国見山もパス。これはもったいなかったかも
コケのついたローム層らしき露頭
2024年01月13日 13:17撮影 by  SCG15, samsung
1/13 13:17
コケのついたローム層らしき露頭
秦野から峠へぬける道の案内図、なのかな
2024年01月13日 13:23撮影 by  SCG15, samsung
1/13 13:23
秦野から峠へぬける道の案内図、なのかな
道祖神が集められてここにきた、のかな
Google Mapには「双体道祖神・石祠残片・石塔」とある。
双体道祖神は左から2番目かな
2024年01月13日 13:24撮影 by  SCG15, samsung
1/13 13:24
道祖神が集められてここにきた、のかな
Google Mapには「双体道祖神・石祠残片・石塔」とある。
双体道祖神は左から2番目かな
須賀神社への階段
近くに「サワガニの里」というものがあったらしい。
https://maps.app.goo.gl/8S6SnvrBHkMcQpuv9
今度行ってみたい
2024年01月13日 13:28撮影 by  SCG15, samsung
1/13 13:28
須賀神社への階段
近くに「サワガニの里」というものがあったらしい。
https://maps.app.goo.gl/8S6SnvrBHkMcQpuv9
今度行ってみたい
須賀神社
2024年01月13日 13:29撮影 by  SCG15, samsung
1/13 13:29
須賀神社
須賀神社の前から登ってきて、
今日はここで休憩。おにぎりなど食べた
2024年01月13日 13:36撮影 by  SCG15, samsung
1/13 13:36
須賀神社の前から登ってきて、
今日はここで休憩。おにぎりなど食べた
休憩
2024年01月13日 13:38撮影 by  SCG15, samsung
1/13 13:38
休憩
落ち葉が厚く積もっていて歩きづらい山道から光明が…
この先で、頭高山か篠窪の方からきた団体さんに出会って、道をきかれました。一目でハイカーというか地元民には見えなかったのでしょう。
2024年01月13日 13:49撮影 by  SCG15, samsung
1/13 13:49
落ち葉が厚く積もっていて歩きづらい山道から光明が…
この先で、頭高山か篠窪の方からきた団体さんに出会って、道をきかれました。一目でハイカーというか地元民には見えなかったのでしょう。
自分は篠窪へ。まずは峠の集落へ出るために陸橋を渡ります。
2024年01月13日 13:58撮影 by  SCG15, samsung
1/13 13:58
自分は篠窪へ。まずは峠の集落へ出るために陸橋を渡ります。
峠のトンネルが見えます。
2024年01月13日 13:58撮影 by  SCG15, samsung
1/13 13:58
峠のトンネルが見えます。
篠窪への道に合流する
2024年01月13日 14:03撮影 by  SCG15, samsung
1/13 14:03
篠窪への道に合流する
梅の花が咲いていた。陽当たりが良いのか、ここだけだった。
2024年01月13日 14:17撮影 by  SCG15, samsung
1/13 14:17
梅の花が咲いていた。陽当たりが良いのか、ここだけだった。
篠窪、裏手からの景色
2024年01月13日 14:19撮影 by  SCG15, samsung
1/13 14:19
篠窪、裏手からの景色
篠窪に来るのはもう、3度目くらいか。
久しぶり。
2024年01月13日 14:22撮影 by  SCG15, samsung
1/13 14:22
篠窪に来るのはもう、3度目くらいか。
久しぶり。
可愛らしくまゆ玉が供えられていた。
2024年01月13日 14:27撮影 by  SCG15, samsung
1/13 14:27
可愛らしくまゆ玉が供えられていた。
このお稲荷様?にお参りしてみたい。
2024年01月13日 14:28撮影 by  SCG15, samsung
1/13 14:28
このお稲荷様?にお参りしてみたい。
火の見櫓のついた消防分団
2024年01月13日 14:32撮影 by  SCG15, samsung
1/13 14:32
火の見櫓のついた消防分団
珍しい仏様
2024年01月13日 14:33撮影 by  SCG15, samsung
1/13 14:33
珍しい仏様
大切にされている仏様?神様?
2024年01月13日 14:33撮影 by  SCG15, samsung
1/13 14:33
大切にされている仏様?神様?
アップにしたが、よくわからない。
光背が付いている
2024年01月13日 14:33撮影 by  SCG15, samsung
1/13 14:33
アップにしたが、よくわからない。
光背が付いている
ここでは梅は一輪
2024年01月13日 14:33撮影 by  SCG15, samsung
1/13 14:33
ここでは梅は一輪
2024年01月13日 14:34撮影 by  SCG15, samsung
1/13 14:34
地福寺
2024年01月13日 14:35撮影 by  SCG15, samsung
1/13 14:35
地福寺
六地蔵様
2024年01月13日 14:35撮影 by  SCG15, samsung
1/13 14:35
六地蔵様
縁起は読めず
2024年01月13日 14:35撮影 by  SCG15, samsung
1/13 14:35
縁起は読めず
狛犬さんがボリューミー
2024年01月13日 14:36撮影 by  SCG15, samsung
1/13 14:36
狛犬さんがボリューミー
どっちも口を開いているっぽい?
2024年01月13日 14:36撮影 by  SCG15, samsung
1/13 14:36
どっちも口を開いているっぽい?
本堂
2024年01月13日 14:36撮影 by  SCG15, samsung
1/13 14:36
本堂
集落の外れ
2024年01月13日 14:38撮影 by  SCG15, samsung
1/13 14:38
集落の外れ
三嶋神社
2024年01月13日 14:44撮影 by  SCG15, samsung
1/13 14:44
三嶋神社
ここは舞を奉納する舞台だったか
2024年01月13日 14:44撮影 by  SCG15, samsung
1/13 14:44
ここは舞を奉納する舞台だったか
大木
2024年01月13日 14:45撮影 by  SCG15, samsung
1/13 14:45
大木
参道を大木が囲む
2024年01月13日 14:45撮影 by  SCG15, samsung
1/13 14:45
参道を大木が囲む
鳥居や社殿よりも周りの大樹の貫禄が凄かった
2024年01月13日 14:45撮影 by  SCG15, samsung
1/13 14:45
鳥居や社殿よりも周りの大樹の貫禄が凄かった
とうとう「椎ノ神」になっていた
2024年01月13日 14:46撮影 by  SCG15, samsung
1/13 14:46
とうとう「椎ノ神」になっていた
この木も迫力ある
2024年01月13日 14:47撮影 by  SCG15, samsung
1/13 14:47
この木も迫力ある
足柄平野に向かった広場が富士見塚
2024年01月13日 14:52撮影 by  SCG15, samsung
1/13 14:52
足柄平野に向かった広場が富士見塚
今日は富士山は、見えず。手前の山のみ
2024年01月13日 14:52撮影 by  SCG15, samsung
1/13 14:52
今日は富士山は、見えず。手前の山のみ
矢倉沢往還の表示はいくつも見かけた
2024年01月13日 14:53撮影 by  SCG15, samsung
1/13 14:53
矢倉沢往還の表示はいくつも見かけた
2024年01月13日 14:53撮影 by  SCG15, samsung
1/13 14:53
頼朝の駒留の地の碑があった。矢倉沢往還との関係があるのだろうか
2024年01月13日 14:54撮影 by  SCG15, samsung
1/13 14:54
頼朝の駒留の地の碑があった。矢倉沢往還との関係があるのだろうか
明神ケ岳、金時山、矢倉岳
2024年01月13日 14:56撮影 by  SCG15, samsung
1/13 14:56
明神ケ岳、金時山、矢倉岳
箱根から伊豆にかけてはかろうじて明るい
2024年01月13日 14:59撮影 by  SCG15, samsung
1/13 14:59
箱根から伊豆にかけてはかろうじて明るい
気根
2024年01月13日 14:59撮影 by  SCG15, samsung
1/13 14:59
気根
矢倉沢往還の道標
2024年01月13日 15:00撮影 by  SCG15, samsung
1/13 15:00
矢倉沢往還の道標
2024年01月13日 15:02撮影 by  SCG15, samsung
1/13 15:02
ミカン畑を下る
2024年01月13日 15:07撮影 by  SCG15, samsung
1/13 15:07
ミカン畑を下る
富士山から冷たい風が吹きつけて、山に雪でも降っているのか、時々白い霧のようなものが降りてきていた
2024年01月13日 15:07撮影 by  SCG15, samsung
1/13 15:07
富士山から冷たい風が吹きつけて、山に雪でも降っているのか、時々白い霧のようなものが降りてきていた
高架をくぐる
2024年01月13日 15:16撮影 by  SCG15, samsung
1/13 15:16
高架をくぐる
新松田駅で終点
2024年01月13日 15:34撮影 by  SCG15, samsung
1/13 15:34
新松田駅で終点

感想




大磯丘陵の最奥地、篠窪を、今日は比較的ゆっくり堪能できて良かった。
でも、せめて梅がもう少し開いてから訪れていれば、まさに桃源郷だったかも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:128人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
秦野駅から頭高山へて渋沢駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら