記録ID: 6375151
全員に公開
アイスクライミング
塩見・赤石・聖
【南ア】小渋川 小河内沢流域 アイスクライミング
2024年01月13日(土) 〜
2024年01月14日(日)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 19:14
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 1,913m
- 下り
- 1,942m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:56
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 8:56
距離 8.4km
登り 972m
下り 865m
7:20
536分
スタート地点
16:16
宿泊地
2日目
- 山行
- 10:18
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 10:18
距離 6.4km
登り 941m
下り 1,077m
7:02
618分
宿泊地
17:20
ゴール地点
天候 | 1日目:曇り後雪 2日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【アプローチ】 ・小河内沢に入渓するとすぐにゴルジュとなり、最初に出てくる小滝は右岸から直登できるが、重荷では厳しく荷上げした。 ・その先で直登不能な巨岩帯が出てきて、右岸から大高巻したが面倒であった。 ・以降は五龍ルンゼ出合までゴーロで、渡渉時のみ落水しないように気をつければ問題はない。 【氷瀑】 ○五龍ルンゼ ・出合から1550m付近まで難しくない小滝や滝が連続し、四十八滝沢のような感じで楽しめる。右岸からロープは使わずに歩いて下れる。 ・さらに上流にも比較的大きい氷瀑があるらしいが、未確認。 ○小日影沢 ・本流にF1及びF2と、1510m右岸枝沢の出合の滝を今回は登ったが、いずれもIV前後。他にもいくつか氷瀑がある。 |
その他周辺情報 | ・この小河内沢流域は、主に2000年前後に成瀬陽一氏らにより開拓され、未公開となっていたエリアである。本記録は、開拓者らの了承を得た上で公開している。 ・2025年再訪時の記録:https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7702350.html |
写真
装備
備考 | チェーンスパイクは必須 |
---|
感想
この時は初めての小河内沢で、ほとんど何の情報もなく入ったため、効率は良くなかった。だが、自分たちで遡行ルートを見つけていく楽しみがあり、なかなか充実した山行であった。(再訪後の2025年2月記)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:200人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する