ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6375477
全員に公開
ハイキング
東海

富士宮市内氷華探し△天神山から田貫湖畔

2024年01月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
01:27
距離
7.1km
登り
188m
下り
47m

コースタイム

日帰り
山行
1:06
休憩
0:25
合計
1:31
距離 7.1km 登り 191m 下り 52m
8:40
9:00
0
車移動
9:00
9:02
37
9:39
9:42
3
9:45
ゴール地点
天候 快晴(0度)
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
天神山駐車場
田貫湖休暇村手前の駐車場
その他周辺情報 「本日(14日)8:40頃に上井出でクマの目撃情報あり」と市の同報無線が流れました。場所は天神山から1Kmくらい南です。先週の白糸の滝周辺のクマ情報と同一クマかな。
天神山には昨日の雪が少し残っていました。さあ、氷華を見に行きます。楽しみ!
2024年01月14日 08:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
1/14 8:15
天神山には昨日の雪が少し残っていました。さあ、氷華を見に行きます。楽しみ!
凛とした朝の冷え込みの中サザンカが朝日を浴びています。
2024年01月14日 08:20撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
7
1/14 8:20
凛とした朝の冷え込みの中サザンカが朝日を浴びています。
天神山は547mの超低山ですが天子ヶ岳・長者ヶ岳・毛無山などがよく見えます。
2024年01月14日 08:24撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11
1/14 8:24
天神山は547mの超低山ですが天子ヶ岳・長者ヶ岳・毛無山などがよく見えます。
アセビは春への準備をしています。
2024年01月14日 08:24撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10
1/14 8:24
アセビは春への準備をしています。
富士山も綺麗です。一方、氷華ポイントを巡りましたが一つも見つけることができませんでした。
昭和17年〜20年陸軍少年戦車兵学校が上井出にあり天神山周辺は演習場になっていたと子供のころ聞きました。遺構を見て思いをはせます。
2024年01月14日 08:32撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
17
1/14 8:32
富士山も綺麗です。一方、氷華ポイントを巡りましたが一つも見つけることができませんでした。
昭和17年〜20年陸軍少年戦車兵学校が上井出にあり天神山周辺は演習場になっていたと子供のころ聞きました。遺構を見て思いをはせます。
天神山に氷華がなかったので第2候補の田貫湖に移動しました。休暇村手前の駐車場は8割がた駐車していました。みんな天子ヶ岳に登っているのかな。
2024年01月14日 08:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
1/14 8:59
天神山に氷華がなかったので第2候補の田貫湖に移動しました。休暇村手前の駐車場は8割がた駐車していました。みんな天子ヶ岳に登っているのかな。
休暇村手前の駐車場から休暇村登山口に向かいます。
休暇村も多くの宿泊客で賑わっているようでした。
2024年01月14日 09:03撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8
1/14 9:03
休暇村手前の駐車場から休暇村登山口に向かいます。
休暇村も多くの宿泊客で賑わっているようでした。
やったー!ありました。立派な氷華です。
2024年01月14日 09:06撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
15
1/14 9:06
やったー!ありました。立派な氷華です。
色々な形があって楽しい。
2024年01月14日 09:06撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
14
1/14 9:06
色々な形があって楽しい。
ガラス細工か綿菓子のようです。
裂けた茎から氷が広がっているのがよくわかります。
2024年01月14日 09:09撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
21
1/14 9:09
ガラス細工か綿菓子のようです。
裂けた茎から氷が広がっているのがよくわかります。
斜面にいっぱいの氷華です。
2024年01月14日 09:10撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
15
1/14 9:10
斜面にいっぱいの氷華です。
長者ヶ岳への休暇村登山口に着きましたが今日は登らずに、
2024年01月14日 09:12撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
5
1/14 9:12
長者ヶ岳への休暇村登山口に着きましたが今日は登らずに、
田貫湖畔に向かって林の中を下ります。
2024年01月14日 09:13撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
6
1/14 9:13
田貫湖畔に向かって林の中を下ります。
この林の斜面にもいっぱいありました。
2024年01月14日 09:13撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
9
1/14 9:13
この林の斜面にもいっぱいありました。
湖畔を少し進むと、今にも飛散しそうな黄色い恐ろしいものが…
春は待ち遠しいけれどコレは勘弁してほしい!
2024年01月14日 09:21撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
4
1/14 9:21
湖畔を少し進むと、今にも飛散しそうな黄色い恐ろしいものが…
春は待ち遠しいけれどコレは勘弁してほしい!
風のない湖面にみごとな逆さ富士。
今日は昼から用事があるので、ここで引き返します。
2024年01月14日 09:26撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
25
1/14 9:26
風のない湖面にみごとな逆さ富士。
今日は昼から用事があるので、ここで引き返します。
こちらは逆さ天子ヶ岳・長者ヶ岳。
対岸のキャンプ場のテントからは煙が立ち上り、釣り人は静かに釣り糸を垂れ、水面には水鳥が、穏やかな冬の朝です。
2024年01月14日 09:29撮影 by  iPhone 13, Apple
10
1/14 9:29
こちらは逆さ天子ヶ岳・長者ヶ岳。
対岸のキャンプ場のテントからは煙が立ち上り、釣り人は静かに釣り糸を垂れ、水面には水鳥が、穏やかな冬の朝です。
カルガモはひなたぼっこ。
2024年01月14日 09:30撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8
1/14 9:30
カルガモはひなたぼっこ。
オオバンが上がってきました。地上のオオバンは初めて見ます。クイナ科だと納得します。
2024年01月14日 09:30撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
11
1/14 9:30
オオバンが上がってきました。地上のオオバンは初めて見ます。クイナ科だと納得します。
ジョウビタキのメスかな。
2024年01月14日 09:33撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
13
1/14 9:33
ジョウビタキのメスかな。
こちらはオス。
2024年01月14日 09:36撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
13
1/14 9:36
こちらはオス。
近づいたら、こちらをジッと見つめたあと飛び立っていきました。
2024年01月14日 09:36撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
15
1/14 9:36
近づいたら、こちらをジッと見つめたあと飛び立っていきました。
展望デッキは再整備中です。木製デッキは年月が経つと交換が必要なのでしょうか。
2024年01月14日 09:39撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
10
1/14 9:39
展望デッキは再整備中です。木製デッキは年月が経つと交換が必要なのでしょうか。
完成予想図。「田貫湖富岳テラス(TANUKIKO FUGAKU TERRACE)」としてリニューアル予定です。
キッチンカーが描かれています。天子・長者ヶ岳から下りてきたときに利用できると嬉しいです。
2024年01月14日 09:41撮影 by  NIKON D7500, NIKON CORPORATION
8
1/14 9:41
完成予想図。「田貫湖富岳テラス(TANUKIKO FUGAKU TERRACE)」としてリニューアル予定です。
キッチンカーが描かれています。天子・長者ヶ岳から下りてきたときに利用できると嬉しいです。
工期は11月21日から3月18日。土木工事としては早いですね。4月のダイヤモンド富士に間に合います。春が楽しみです。
2024年01月14日 09:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
1/14 9:43
工期は11月21日から3月18日。土木工事としては早いですね。4月のダイヤモンド富士に間に合います。春が楽しみです。

感想

今日は冷え込みがきついので氷華を見に天神山に行きました。先週1月7日には氷華を見る「天神山自然観察の会」を市が主催していたので、今日もあるだろうと行きましたが、ナント!!全くありませんでした。このところ雨がほとんど降らなかったので地中の水分がないのでしょうか。
ならば、と第2候補の田貫湖登山口付近に移動。こちらにはたくさんあり色々な形の氷華を見ることができました。
天神山に氷華がなかったおかげで、快晴の田貫湖畔を楽しむことができて、得した気分になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:258人

コメント

field_Sさん、こんばんは
私も田貫湖の氷華はそろそろどうかなぁと気になっているところでした。良い感じにたくさんありますね❗️そして鳥の写真も綺麗に撮れていますね👍
でも熊目撃情報が相次いでいます😱
昨年辺りから富士宮の熊目撃情報はグッと増えました。
熊の心配さえなければ、もっと色んな山へ行けるのに…😭と、もどかしい気持ちでいます。
2024/1/15 21:28
kurakuraminさんコメントありがとうございます
氷華はとてもタイミングがむずかしいですね。
天神山は、昨シーズンはいっぱいあったのに今年は何もありませんでした。
もしダメだったらと第3候補は小田貫湿原の方から山裾を回ってみようかと考えていました。
今回は山に登らずに氷華を見ようということだったので、熊鈴も熊スプレーも待たないで出かけていたので危うかったです。
2024/1/15 23:04
いいねいいね
1
field_sさん、こんばんは。
コメントするのは初めてでしたっけ?😁
いつも、拍手をありがとうございます。

めっちゃくちゃ近所に住んでいて、付近は散々歩いていますが天神山の存在は初めて知りました!秘密の裏山みたいで行ってみたくなりました。貴重な情報ありがとうございました😊
2024/1/15 22:52
Johnnnyさんこんばんは
いつもの長者・天子のレコや、ロングコースのハイスピードのレコを拝見して、すごいなあと楽しませてもらっています。
天神山は私たちも数年前の富士宮市の広報の「氷華観察会」の記事を見て初めて知りました。
やきそば屋さんの「天神橋」や戦車学校や若獅子の塔や帰還戦車は知っていましたが「天神山」という山があって演習場の一部だったとは知りませんでした。
初めて行った時にはあっという間に頂上に着いてしまったので、林の中を歩いて大沢川まで行って富士山を眺めた覚えがあります。地元の隠れた超マイナーな名所だと思います。
2024/1/15 23:40
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら