ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 638247
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
飯豊山

素晴らしいお天気,春の飯豊山

2015年05月11日(月) 〜 2015年05月12日(火)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
30.1km
登り
2,092m
下り
2,092m

コースタイム

1日目
山行
7:30
休憩
1:00
合計
8:30
7:00
170
9:50
10:10
160
地蔵岳
12:50
13:10
60
14:10
14:10
40
15:10
15:20
10
飯豊山
15:30
本山小屋
2日目
山行
9:25
休憩
1:20
合計
10:45
3:45
3:45
60
4:45
4:55
75
6:10
6:20
70
7:30
7:40
50
8:30
8:30
10
10:20
10:30
125
12:35
12:40
90
地蔵岳
14:10
14:10
0
14:10
ゴール地点
天候 11日快晴 12日晴れ〜曇り/小雨
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大日杉登山口までマイカー,全て舗装道でした
その他周辺情報 道の駅いいで
添川温泉しらさぎ荘@300円・・・安い!綺麗!飲み物自販機充実!
前夜0時発で6時半ごろ着,7時前出発します。
2015年05月11日 06:56撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
5/11 6:56
前夜0時発で6時半ごろ着,7時前出発します。
途中は夏道が微妙に出ていますが,雪が残っていてミックスになってます。
2015年05月11日 07:29撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
5/11 7:29
途中は夏道が微妙に出ていますが,雪が残っていてミックスになってます。
尾根に上がるといったん雪が切れます。御田辺りからは雪の尾根登りになりました。
2015年05月11日 07:30撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5/11 7:30
尾根に上がるといったん雪が切れます。御田辺りからは雪の尾根登りになりました。
つつじが所々で満開。
2015年05月11日 07:42撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5/11 7:42
つつじが所々で満開。
ええっと,こぶしか何かでしたっけ・・・?
2015年05月11日 07:42撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
5/11 7:42
ええっと,こぶしか何かでしたっけ・・・?
イワウチワもたくさん咲いています。もうすっかり春〜初夏のような様子ですね〜。
2015年05月11日 07:51撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5/11 7:51
イワウチワもたくさん咲いています。もうすっかり春〜初夏のような様子ですね〜。
御田の一本杉。ここにだけ一本はえているので,植樹して保存しているのでしょうか。立派な杉です。
2015年05月11日 08:10撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5/11 8:10
御田の一本杉。ここにだけ一本はえているので,植樹して保存しているのでしょうか。立派な杉です。
ここから地蔵だけまでは,ほとんど雪面の登りです。気温も上がってきたので,アイゼンは付けずツボ足で全て登りました。
2015年05月11日 09:11撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7
5/11 9:11
ここから地蔵だけまでは,ほとんど雪面の登りです。気温も上がってきたので,アイゼンは付けずツボ足で全て登りました。
快晴の飯豊山@地蔵岳付近。本当に最高の天気でした。翌日は天気が崩れる予報だったので,今日の内に本山小屋,そして山頂を目指します!
2015年05月11日 09:53撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
4
5/11 9:53
快晴の飯豊山@地蔵岳付近。本当に最高の天気でした。翌日は天気が崩れる予報だったので,今日の内に本山小屋,そして山頂を目指します!
地蔵〜の稜線は,雪道と夏道のミックスでした。
2015年05月11日 10:22撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5/11 10:22
地蔵〜の稜線は,雪道と夏道のミックスでした。
長い稜線を行く・・・地蔵から飯豊山は正面に見えるのですが,ぐるっと回り込んでいきます。(もどかしい)
2015年05月11日 10:36撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8
5/11 10:36
長い稜線を行く・・・地蔵から飯豊山は正面に見えるのですが,ぐるっと回り込んでいきます。(もどかしい)
長いようで歩いていると結構あっという間。地蔵からは3時間弱で切合小屋へ。この辺りからはほぼ夏道となっていました。
2015年05月11日 12:45撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
5/11 12:45
長いようで歩いていると結構あっという間。地蔵からは3時間弱で切合小屋へ。この辺りからはほぼ夏道となっていました。
御秘所あたりの岩場です。日差しが強く暑いので,自分は長袖インナー一枚,同行者は半袖です(笑)
2015年05月11日 14:06撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
5/11 14:06
御秘所あたりの岩場です。日差しが強く暑いので,自分は長袖インナー一枚,同行者は半袖です(笑)
本山へ最後の登り・・・!なかなかに長かった!!
2015年05月11日 14:23撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
5/11 14:23
本山へ最後の登り・・・!なかなかに長かった!!
予定より早く15時前に本山小屋&飯豊山神社着。暑かったので大分水分も補給しました。天気が良いので,ささっと山頂往復してきます!
2015年05月11日 14:56撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
5/11 14:56
予定より早く15時前に本山小屋&飯豊山神社着。暑かったので大分水分も補給しました。天気が良いので,ささっと山頂往復してきます!
飯豊山山頂。遠くは少し雲が出始めていますが,快晴で大展望です。越後の山々,尾瀬,安達太良,蔵王・・・しっかりと見渡せました。
2015年05月11日 15:16撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8
5/11 15:16
飯豊山山頂。遠くは少し雲が出始めていますが,快晴で大展望です。越後の山々,尾瀬,安達太良,蔵王・・・しっかりと見渡せました。
翌日はあそこの最高峰,大日を目指すんですね〜(疲れそう・・・笑)
2015年05月11日 15:16撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
9
5/11 15:16
翌日はあそこの最高峰,大日を目指すんですね〜(疲れそう・・・笑)
北股岳方面。あちらの縦走も楽しそうですね〜。
2015年05月11日 15:17撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6
5/11 15:17
北股岳方面。あちらの縦走も楽しそうですね〜。
翌日は早起きなので,ささっと晩酌&夕ご飯へ。この日はよなよなエール&一番搾り。おつまみはワンタンスープ,ポテトサラダ,ソーセージなどなど。ワンタンスープが冷えてきた夕方の気温にピッタリ。
2015年05月11日 17:39撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
5/11 17:39
翌日は早起きなので,ささっと晩酌&夕ご飯へ。この日はよなよなエール&一番搾り。おつまみはワンタンスープ,ポテトサラダ,ソーセージなどなど。ワンタンスープが冷えてきた夕方の気温にピッタリ。
ビールを飲みつつ,夕焼けを狙いました!夕陽に染まる大日岳。
2015年05月11日 18:10撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12
5/11 18:10
ビールを飲みつつ,夕焼けを狙いました!夕陽に染まる大日岳。
そしてくれていく・・・飯豊山頂と大日岳。
2015年05月11日 18:38撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
8
5/11 18:38
そしてくれていく・・・飯豊山頂と大日岳。
翌朝,2時に起床して,なかなか目覚めない同行者(こちらの方が大日岳行く気満だったのですが)をたたき起し(笑),朝食を済ませて3時半前に出発。この日は夕方から荒天予報なのでちょっと急ぎます。
2015年05月12日 03:26撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
5/12 3:26
翌朝,2時に起床して,なかなか目覚めない同行者(こちらの方が大日岳行く気満だったのですが)をたたき起し(笑),朝食を済ませて3時半前に出発。この日は夕方から荒天予報なのでちょっと急ぎます。
4時半ごろになるとヘッドライトも不要なくらい明るくなってきました。
2015年05月12日 04:35撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5
5/12 4:35
4時半ごろになるとヘッドライトも不要なくらい明るくなってきました。
天気は曇り予報でしたが,晴れ間もチラホラみえて,まずまずの模様。良かった!
2015年05月12日 04:35撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
5/12 4:35
天気は曇り予報でしたが,晴れ間もチラホラみえて,まずまずの模様。良かった!
御西小屋。大日岳も大分近くなってきました。
2015年05月12日 04:45撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
5/12 4:45
御西小屋。大日岳も大分近くなってきました。
5時過ぎ,夜明けを迎えました。
2015年05月12日 05:13撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
5/12 5:13
5時過ぎ,夜明けを迎えました。
大日岳方面・・・綺麗な朝焼けです。
2015年05月12日 05:13撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
4
5/12 5:13
大日岳方面・・・綺麗な朝焼けです。
大日岳。
2015年05月12日 05:18撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
10
5/12 5:18
大日岳。
飯豊本山から朝日が登ってきました。ちょうどピッタリ,本山付近からの日の出でした。
2015年05月12日 05:19撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
5/12 5:19
飯豊本山から朝日が登ってきました。ちょうどピッタリ,本山付近からの日の出でした。
大日岳山頂も大分近くに・・・比較的平らな稜線で歩きやすく,コースタイムを大分縮めることができてほっと安心。
2015年05月12日 05:41撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5/12 5:41
大日岳山頂も大分近くに・・・比較的平らな稜線で歩きやすく,コースタイムを大分縮めることができてほっと安心。
山頂から標高差50mぐらいが雪面でちょっと締まっていました。念のためアイゼン・ピッケル装備に切り替えて登りました。(おもに下りで役に立ちました)
2015年05月12日 06:01撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6
5/12 6:01
山頂から標高差50mぐらいが雪面でちょっと締まっていました。念のためアイゼン・ピッケル装備に切り替えて登りました。(おもに下りで役に立ちました)
大日岳山頂・・・,出発は遅れたのですが,予定していた時間より早く到着できました。
2015年05月12日 06:13撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
4
5/12 6:13
大日岳山頂・・・,出発は遅れたのですが,予定していた時間より早く到着できました。
このころから強風が吹き始めました。セルフタイマーのカメラも傾いています。。。風が強いので,気温が高くても寒く感じました。そそくさと戻ります。
2015年05月12日 06:16撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
4
5/12 6:16
このころから強風が吹き始めました。セルフタイマーのカメラも傾いています。。。風が強いので,気温が高くても寒く感じました。そそくさと戻ります。
今回三度目の本山山頂。
2015年05月12日 08:28撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5
5/12 8:28
今回三度目の本山山頂。
小屋も快適でお世話になりました。強風を凌げたので,本当助かりました。冬季小屋として開放していただけるのはありがたいです。掃除をして帰路につきます。
2015年05月12日 08:42撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
5/12 8:42
小屋も快適でお世話になりました。強風を凌げたので,本当助かりました。冬季小屋として開放していただけるのはありがたいです。掃除をして帰路につきます。
稜線は強風!気温は高く,陰になると暑いのですが,風は寒い!
2015年05月12日 10:01撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5/12 10:01
稜線は強風!気温は高く,陰になると暑いのですが,風は寒い!
下りはあっという間。切合小屋〜本山を振り返ります。
2015年05月12日 10:18撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5/12 10:18
下りはあっという間。切合小屋〜本山を振り返ります。
だんだんと黒い雲が増え,天気が崩れ始めましたが,時折晴れ間が見え,じりじりと肌を焼かれる感じでした。
2015年05月12日 11:32撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
5/12 11:32
だんだんと黒い雲が増え,天気が崩れ始めましたが,時折晴れ間が見え,じりじりと肌を焼かれる感じでした。
同行者はとっても暑がり。ターボエンジンがオーバーヒート気味だったようで,かなり水分をとっていました。
2015年05月12日 12:00撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
5/12 12:00
同行者はとっても暑がり。ターボエンジンがオーバーヒート気味だったようで,かなり水分をとっていました。
黄色い花。(後で調べます)
2015年05月12日 12:02撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
5/12 12:02
黄色い花。(後で調べます)
振り返って本山。どっしりと広がる尾根がカッコいい・・・!本当大きく威厳のある山だなぁと思いました。
2015年05月12日 12:29撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
7
5/12 12:29
振り返って本山。どっしりと広がる尾根がカッコいい・・・!本当大きく威厳のある山だなぁと思いました。
地蔵岳。ここまでくれば後は下り一辺倒。もう一息です。
2015年05月12日 12:35撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
5/12 12:35
地蔵岳。ここまでくれば後は下り一辺倒。もう一息です。
下りも一部締まっていたのでちょっとだけアイゼン装着。コレは不要なくらいでもありましたが,雪渓を利用して,効率よく下ります。
2015年05月12日 13:19撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5/12 13:19
下りも一部締まっていたのでちょっとだけアイゼン装着。コレは不要なくらいでもありましたが,雪渓を利用して,効率よく下ります。
御田の一本杉。ここからは夏道が多くなったので,アイゼンをはずして下ります。
2015年05月12日 13:32撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
5/12 13:32
御田の一本杉。ここからは夏道が多くなったので,アイゼンをはずして下ります。
予定よりも大分早く下山。12時間以上歩く感じかなぁと思っていたら10時間強で行程終了。大分短縮でき,雨が降り出す前に帰宅の途につけました。そして・・・下山路途中からもの凄い量の虫!!同行者はちょっとさされてしまったようでした。噂には聞いていましたが凄かった・・・!!!
2015年05月12日 14:08撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
4
5/12 14:08
予定よりも大分早く下山。12時間以上歩く感じかなぁと思っていたら10時間強で行程終了。大分短縮でき,雨が降り出す前に帰宅の途につけました。そして・・・下山路途中からもの凄い量の虫!!同行者はちょっとさされてしまったようでした。噂には聞いていましたが凄かった・・・!!!
道の駅いいでにて,タラノメとコシアブラのいいものが売っていました。モチロンゲット。
2015年05月13日 20:49撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
4
5/13 20:49
道の駅いいでにて,タラノメとコシアブラのいいものが売っていました。モチロンゲット。
下山の翌日,てんぷらにしてビールと共に頂きました。
2015年05月13日 21:33撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
6
5/13 21:33
下山の翌日,てんぷらにしてビールと共に頂きました。

装備

個人装備
長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 ザック アイゼン ピッケル 行動食 非常食 調理用食材 飲料 水筒(保温性) ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ シェラフ
共同装備
ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ロールペーパー テント テントマット スコップ ファーストエイドキット 常備薬<br /><br />食糧:夕食(S) 朝食×2(O)
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2027人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 飯豊山 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら