スノーシューで歩けた 尼ヶ禿山(雪庇もあったぞ)


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 385m
- 下り
- 399m
コースタイム
- 山行
- 3:18
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 4:00
天候 | ⛅ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
国体道路で敷島公園経由で国道17号線へ、 北上して沼田手前の戸鹿野橋信号を右折して沼田市内へ 沼田公園を左手に見て直進し木戸坂上交差点を左折 後は道なりに「たんばらスキー場駐車場」 1000円なり |
コース状況/ 危険箇所等 |
最近降雪がありましたが 車移動の道路は積雪無し・・・氷はありました スノーシューでもブナ林の中の雑木林は膝上まで落ちる事有りそのたびに雪と取っ組み合い(こけてました) |
その他周辺情報 | 帰り道で昭和村の日帰り温泉「昭和の湯」へ 昭和の湯 0278−20−1126 アルカリ性単純泉「アルカリ性低張性高温泉」 入浴料金 600円 玉原スキー場の駐車場からの距離 22.3km 〃 時間 43分 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
バラクラバ
毛帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
ポール
|
---|
感想
【山歩き】
天気が悪いのでスキー場駐車場も着いた時にはガラガラ、準備やら登山届の提出(リゾートセンター)をしてスノーシューを手に持って駐車場外へテクテクと、ここでスノーシューを装着して下に見えているトレースめがけて下降、後はトレースに沿って林道分岐へ、
ここからはしっかりとスノーモービルのトレースが付いていてとっても楽できました、夏季は駐車場となる広場をかっ歩してスノーシューでは辛い急坂を登ってセンターハウスに到着、
ここで衣類調整をしてスノーモービルのトレースで車道を降っていく、途中に「ブナの湧き水」のマスコットを見て玉原湿原分岐へ到着、なおも続く立派なモービルトレースで尼ヶ禿山登山口まで楽できました、
ここよりノートレースの始まりで今期初スノーシューの威力を確かめられました、時々見える赤リボンと地形でどんどん登って行きますとセミナーハウスの見える分岐に到着、
ここより尼ヶ禿山のブナ林尾根の登りに入ります、夏季は九十九折の道を積雪のおかげで最短距離を狙って尾根を外さないように登る、もしかしたらカモシカコース尾根との分岐から今日のトレースが出るかと思いましたが無かったですね、ガスの中右手に見えてくる尾根がなかなか見えないで尾根にたどり着いたらすぐ目の前に鉄塔が現れ「玉原越え」分岐は見つけられなかった、
ここから30分で山頂に着く予定で足を進めます、しかし苦戦もありましたブナ林内に雑木林地帯に入るとスノーシューでも雪の下に落ちるしバランスを崩してスッテンコロリの雪ダルマ状態もたびたびあり、期待していなかった霧氷が出てくると山頂稜線雪庇はすぐ見の前に迫って来ました、
稜線にたどり着いたらあったよ!雪庇稜線が、今回も見ることができデッカクは発育して無いけど雪庇だよ、その両サイドには霧氷がびっしり、青空なら絶対映えるのだけど、今日は鉛色の空で残念、
山頂に着くと霧氷だらけで中々落ち着いて休息できない、ここであんパンをかじって下山に入りました、
下山も鉄塔までの間は登りよりひどい踏み抜きばかりでこけまくり、下山時に登山者と逢うかと思いましたが誰とも会わないで湿原分岐でワンチャン連れ、夏季の駐車場広場で2組のワンちゃん連れと会っただけで本日のスノーシュー遊びは終了。
【温泉と車移動】
満車に見える駐車場を後に温泉へ向かいます、昨年も行ったことのある昭和村の日帰り温泉「昭和の湯」へ料金アップしていましたけど意外と空いていますし内湯&露天&サウナとあります脱衣所が新しくなってリターン式の脱衣篭もあります、6時間で村外者は600円でした。
入浴中に小雨が降ってきて露天にはスゲ笠をかぶって入浴、情緒ありますけど頭を乗せる部分の囲い布にちょっと違和感(温泉成分で変色か)ありで再度頭を洗ってから出てきました、帰りの国道は順調に流れていて無事に自宅へ到着。
最後に、天気予報通りの天気となり雪に見舞われないで下山できて、期待して無かった霧氷まで見られスノーシュー遊び成功でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
沼田方面にお出掛けでしたか(^^)
青空は遠慮していましたが、雪たっぷりのスノーシュー遊びは楽しめましたね❄️
スノーシューですっぽ抜けやコケたりと人間雪だるまも楽しいですよね⛄️
私も何度かコケましたが雪がサラサラで助かりました。
尼ヶ禿山は何度か歩いていると思いますがトレースなしのブナ林を歩けることが凄いと感じます。
私は白い雪と同じ木々の空間は、右も左も皆同じように見えて、進む方向が分からなくなりそうです。
ましてハイカーさんも居ない場所では無理です、これが経験値なのでしょうね。
露天風呂のすげ傘姿のyasioさんを想像して‥絵になりますね〜♨️😀
お疲れ様でした。
踏み抜きでこけると踏まれていない雪で手をついてもズブズブと沈み、全身雪の中に埋まりましたよ、妻は後ろでよく転ぶねと笑っていましたが、こちらは必死に起き上がろうとしているのにね。
天気には恵まれませんでしたがそれなりに楽しめました尼ヶ禿山、期待していなかった霧氷迄あるとは驚きでしたね、下山時は周りにガスが掛かっているのでショートカットコースを見つけられず、己のトレースを拾ってそれでも下山は早かったですよ。
積雪が予想より多くてスノーシューで歩き通せました。
コメントありがとうございました。
玉原でしたか
雪結構たっぷりですね
スノーシューでも踏み抜きスッテンコロリンですか
楽しそー
だーれもいない雪山歩き
天気はいまいちでも霧氷もありでいい雪山歩きでしたね
この天気で雪も少ない わざわざ遠くまで行く気がせずすっかりコタツの番人になってます
今週末こそ雪山いきた〜い!姐さんです
今週は山歩き休暇かと思っていましたけど天気予報を見ていけるところが近場に有ったのと気をもんでいたスノーシューで歩けることができそうなので行って来ました。
あいにくの空模様で雪との相性は悪いけど霧氷迄おまけに付いた山頂稜線雪庇尾根(距離はわずかです)ここが見どころ雪庇も雪庇も見られて運が良かった。
積雪量はわずかでもこけると全身雪の中に潜り込んでしまい雪だらけとなることが多かったですよ。
貸し切りの雪山尾根登りと山頂静かすぎましたよ。
コメントありがとうございました。
生憎の天気でしたが、霧氷が綺麗ですね🤗
無垢のブナ林歩きはリボンと尾根をまっすぐ登れるところを選んで天気予報から感じる苦行ではありませんでしたよ、風が全くなく汗を拭き拭き山頂へ、まだ小さい雪庇と霧氷がメーン山頂稜線で迎えてくれ、ラッキー自然現象を見ることができました。
コメントありがとうございました。
こんばんは
行かれましたね。
いつものお山。
いつも感心するのですが
スノーシユウを使いノートレースを闊歩する。
雪庇もあれば霧氷もある。
元気そのものですね。
ここへ来ると奥様の元気が目立ちます。
おめでとうございます。
いざ行くまでは、スノーシューだ歩ける状態なのか不安と期待が半々でした。
迦葉山より積雪量が増えてヤッタと?しかし駐車場の先は?でした。
駐車場より見降ろした林道は真っ白トレースありでスタート
登山口からは最中状のノートレースの尼ヶ禿山へ登り出しました、いつもながらいいブナ林の尾根歩きです。
山頂稜線ではいつもの雪庇が見られ、今回は霧氷のおまけつき、ただし武尊山も見えない曇り空でしたが恒例の尼禿山へ行って来れました。
応援有難うございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する