【楽田駅】
名鉄小牧線に乗り、楽田駅にやってきました。
この駅から本宮山を目指します。
2
1/23 8:15
【楽田駅】
名鉄小牧線に乗り、楽田駅にやってきました。
この駅から本宮山を目指します。
【楽田城跡】
本宮山を目指す前にちょいと寄り道。
楽田小学校の正門前に、「楽田城跡」の碑があります。
楽田城は小牧長久手の戦いにおいて、秀吉の陣所としたところです。
天守は小学校の校舎のあたりにあったそうですが、今は遺構も残ってません。
0
1/23 8:22
【楽田城跡】
本宮山を目指す前にちょいと寄り道。
楽田小学校の正門前に、「楽田城跡」の碑があります。
楽田城は小牧長久手の戦いにおいて、秀吉の陣所としたところです。
天守は小学校の校舎のあたりにあったそうですが、今は遺構も残ってません。
【柿畑】
本宮山の麓、大縣神社までは、車通りの多い道を避け、のどかな脇道で向かいます。
背の低い柿の果樹園がありました。
1
1/23 8:34
【柿畑】
本宮山の麓、大縣神社までは、車通りの多い道を避け、のどかな脇道で向かいます。
背の低い柿の果樹園がありました。
【竹林】
竹林の横を歩いたりします。
0
1/23 8:37
【竹林】
竹林の横を歩いたりします。
【尾張白山稲荷神社】
小さな丘の上に、稲荷神社。
1
1/23 8:41
【尾張白山稲荷神社】
小さな丘の上に、稲荷神社。
【大縣神社】
駅からのんびり35分。大縣神社に到着しました。
尾張開拓の祖神、大縣大神を祀り、尾張の二宮様として親しまれ、事業繁栄・開運厄除の守護神として仰がれているそうです。
1
1/23 8:50
【大縣神社】
駅からのんびり35分。大縣神社に到着しました。
尾張開拓の祖神、大縣大神を祀り、尾張の二宮様として親しまれ、事業繁栄・開運厄除の守護神として仰がれているそうです。
【チェーンソーアートの龍】
境内にチェーンソーアートの龍。
チェーンソーでここまで出来るのかあ。
3
1/23 8:52
【チェーンソーアートの龍】
境内にチェーンソーアートの龍。
チェーンソーでここまで出来るのかあ。
【姫之宮と大国恵比須神社】
朱色の建物は「姫之宮」
玉比売命(たまひめのみこと)を祀り、女性の守護神として称えられ、安産・子授け・婦人病 特に縁結びの神様として篤い信仰があります。
奥には「大国恵比須神社」
出雲の大国主神・事代主神を祀る。
鯛の形をした天然木の大板が奉納されていました。
0
1/23 8:56
【姫之宮と大国恵比須神社】
朱色の建物は「姫之宮」
玉比売命(たまひめのみこと)を祀り、女性の守護神として称えられ、安産・子授け・婦人病 特に縁結びの神様として篤い信仰があります。
奥には「大国恵比須神社」
出雲の大国主神・事代主神を祀る。
鯛の形をした天然木の大板が奉納されていました。
【姫石(R18)】
女陰の形をした奇石が祀られていました。
毎年3月15日直前の日曜日に、「大縣神社 豊年祭」が行われます。
別名「於祖々祭(おそそ祭)」とも言い、女陰をかたどった山車などが練り歩くそうです。
一度見てみたいですね。
0
1/23 8:58
【姫石(R18)】
女陰の形をした奇石が祀られていました。
毎年3月15日直前の日曜日に、「大縣神社 豊年祭」が行われます。
別名「於祖々祭(おそそ祭)」とも言い、女陰をかたどった山車などが練り歩くそうです。
一度見てみたいですね。
【ハイキング道】
さて、本宮山を目指しましょう。
ハイキング道を歩きます。
0
1/23 9:02
【ハイキング道】
さて、本宮山を目指しましょう。
ハイキング道を歩きます。
【二之鳥居】
二つ目の鳥居が現れました。
車はここで通せんぼです。
1
1/23 9:04
【二之鳥居】
二つ目の鳥居が現れました。
車はここで通せんぼです。
【展望台】
コンクリートでできた展望台がありましたが、立ち入り禁止です。
まあ、周りの木が伸びていて、登ってもあまり眺めはなさそうですが。
0
1/23 9:20
【展望台】
コンクリートでできた展望台がありましたが、立ち入り禁止です。
まあ、周りの木が伸びていて、登ってもあまり眺めはなさそうですが。
【三之鳥居】
三番目の鳥居に着きました。
ここから山頂まで、石段が続いていきます。
0
1/23 9:23
【三之鳥居】
三番目の鳥居に着きました。
ここから山頂まで、石段が続いていきます。
【雨宮社】
小さな神社が現れました。
周りは岩場で、眺めがよいです。
0
1/23 9:28
【雨宮社】
小さな神社が現れました。
周りは岩場で、眺めがよいです。
【展望良し】
神様になった気分で岩の上に立ち、周りを見下ろします。
うん、良い風景。
1
1/23 9:30
【展望良し】
神様になった気分で岩の上に立ち、周りを見下ろします。
うん、良い風景。
【御岳神社】
近くに御岳神社もあります。
登山者の中にはここを奥宮と勘違いする人もいるそうです。
確かに周りは岩場で、神様が下りてきそうなところです。
0
1/23 9:31
【御岳神社】
近くに御岳神社もあります。
登山者の中にはここを奥宮と勘違いする人もいるそうです。
確かに周りは岩場で、神様が下りてきそうなところです。
【大縣神社 奥宮】
そして、奥宮に到着です。
本宮山頂に鎮座するこの社には、大縣大神の荒魂をお祀りしています。
元旦の朝には、ここで初日の出奉拝式が行われます。
1
1/23 9:37
【大縣神社 奥宮】
そして、奥宮に到着です。
本宮山頂に鎮座するこの社には、大縣大神の荒魂をお祀りしています。
元旦の朝には、ここで初日の出奉拝式が行われます。
【展望広がる】
日の出を見る為か、山頂周りの木が(桜を残し)刈られ、眺めがよいです。
でも、御岳神社辺りのほうが雰囲気はいいです。
0
1/23 9:39
【展望広がる】
日の出を見る為か、山頂周りの木が(桜を残し)刈られ、眺めがよいです。
でも、御岳神社辺りのほうが雰囲気はいいです。
【信貴山の寅】
奥宮から信貴山泉浄院へ移動します。
御本尊は毘沙門天。
そのため狛犬ならぬ狛虎のお出迎えです。
1
1/23 9:58
【信貴山の寅】
奥宮から信貴山泉浄院へ移動します。
御本尊は毘沙門天。
そのため狛犬ならぬ狛虎のお出迎えです。
【入鹿池を見下ろす】
泉浄院からは今まで見えなかった入鹿池が良く見えました。
2
1/23 9:59
【入鹿池を見下ろす】
泉浄院からは今まで見えなかった入鹿池が良く見えました。
【泉浄院本堂】
少し草臥れてますが、立派な本堂。
0
1/23 10:00
【泉浄院本堂】
少し草臥れてますが、立派な本堂。
【屋根の上の鬼】
屋根の上では、鬼が四方をにらみます。
2
1/23 10:03
【屋根の上の鬼】
屋根の上では、鬼が四方をにらみます。
【名古屋の摩天楼】
本堂のテラスからは名古屋の摩天楼が良く見えました。
0
1/23 10:04
【名古屋の摩天楼】
本堂のテラスからは名古屋の摩天楼が良く見えました。
【泉浄院多宝塔】
朱塗りの大きな多宝塔。
1962年に建てられたそうです。
2
1/23 10:10
【泉浄院多宝塔】
朱塗りの大きな多宝塔。
1962年に建てられたそうです。
【灯籠】
駐車場へ下り道路を歩いていると、背の高い灯籠があります。
0
1/23 10:14
【灯籠】
駐車場へ下り道路を歩いていると、背の高い灯籠があります。
【山道に入る】
車道の脇に「N」の印のついた標識があり、そこから山道が続いている。
この道で大縣神社に戻れそうだ。
0
1/23 10:19
【山道に入る】
車道の脇に「N」の印のついた標識があり、そこから山道が続いている。
この道で大縣神社に戻れそうだ。
【奉天行者の碑】
神社に戻る前に鳥羽浦龍神に寄り道する。
廃屋の跡に、今も手入れされている奉天行者の碑があった。
0
1/23 10:29
【奉天行者の碑】
神社に戻る前に鳥羽浦龍神に寄り道する。
廃屋の跡に、今も手入れされている奉天行者の碑があった。
【岩窟】
そして、岩窟。
1
1/23 10:29
【岩窟】
そして、岩窟。
【鳥羽浦龍神 八大龍王】
岩窟の中には、剣と龍の石像。
岩窟の天井を見てはいけない。
冬のせいか、おびただしい数のカマドウマが、身を寄せ合っていた。
1
1/23 10:31
【鳥羽浦龍神 八大龍王】
岩窟の中には、剣と龍の石像。
岩窟の天井を見てはいけない。
冬のせいか、おびただしい数のカマドウマが、身を寄せ合っていた。
【大縣神社 姫の宮の絵馬】
このセクシー感、どこか見たことのある気がしませんか?
姫の宮の絵馬の絵は、棟方志功作。
棟方志功(むなかた しこう)は、1903年生まれの版画家。
20世紀の美術を代表する世界的アーティストの1人で、「わだ(我)ばゴッホになる!」という名言を残してます。
1
1/23 10:58
【大縣神社 姫の宮の絵馬】
このセクシー感、どこか見たことのある気がしませんか?
姫の宮の絵馬の絵は、棟方志功作。
棟方志功(むなかた しこう)は、1903年生まれの版画家。
20世紀の美術を代表する世界的アーティストの1人で、「わだ(我)ばゴッホになる!」という名言を残してます。
【コミュニティバスで移動します】
大縣神社から次の目的地には、コミュニティバスで移動します。
ただし運行日は月曜から金曜まで、便数も少ないので注意。
0
1/23 11:03
【コミュニティバスで移動します】
大縣神社から次の目的地には、コミュニティバスで移動します。
ただし運行日は月曜から金曜まで、便数も少ないので注意。
【わん丸君バス】
ピンクの車体に可愛らし「わん丸君」が書かれてます。
運賃は大人一日200円です。
1
1/23 11:22
【わん丸君バス】
ピンクの車体に可愛らし「わん丸君」が書かれてます。
運賃は大人一日200円です。
【お昼ごはん】
ちょうどお昼なので目的地に行く前に昼食にします。
今日は寒いので味噌煮込みうどんにしよう。
2
1/23 11:36
【お昼ごはん】
ちょうどお昼なので目的地に行く前に昼食にします。
今日は寒いので味噌煮込みうどんにしよう。
【田縣神社】
最後の目的地は「田縣神社」です。
田縣神社に祀られる神様は御年神(ミトシノカミ)と玉姫命(タマヒメノミコト)の二柱です。
玉姫命は大縣神社姫之宮に祀られている神様と同一です。
そして、この神社でも「豊年祭」はあります!
0
1/23 12:10
【田縣神社】
最後の目的地は「田縣神社」です。
田縣神社に祀られる神様は御年神(ミトシノカミ)と玉姫命(タマヒメノミコト)の二柱です。
玉姫命は大縣神社姫之宮に祀られている神様と同一です。
そして、この神社でも「豊年祭」はあります!
【 大男茎形(R18)】
「おおおわせがた」と読みます。
田縣神社の豊年祭は、毎年三月十五日に行われます。
直径六〇センチ、長さ二メートル余りの大男茎形を毎年新しく檜で作成し、それを厄男達が御輿に担ぎ奉納し、五穀豊穣、万物育成、子孫繁栄を祈願する神事です。
0
1/23 12:11
【 大男茎形(R18)】
「おおおわせがた」と読みます。
田縣神社の豊年祭は、毎年三月十五日に行われます。
直径六〇センチ、長さ二メートル余りの大男茎形を毎年新しく檜で作成し、それを厄男達が御輿に担ぎ奉納し、五穀豊穣、万物育成、子孫繁栄を祈願する神事です。
【珍石(R18)】
境内のあちらこちらに、様々な珍石(R18)が奉納されてます。
0
1/23 12:12
【珍石(R18)】
境内のあちらこちらに、様々な珍石(R18)が奉納されてます。
【奥宮(R18)】
奥宮には奉納された物(R18)がずらり。
それはもうたくさんの一物が立ち並んでいました。
0
1/23 12:13
【奥宮(R18)】
奥宮には奉納された物(R18)がずらり。
それはもうたくさんの一物が立ち並んでいました。
【神社の鈴(R18)】
奥宮の鈴も例の形をしております。
(切れ込み部分もねらってますね)
0
1/23 12:16
【神社の鈴(R18)】
奥宮の鈴も例の形をしております。
(切れ込み部分もねらってますね)
【珍だらけ・・】
あぁ、もう、珍が立ち並んでます・・
2
1/23 12:15
【珍だらけ・・】
あぁ、もう、珍が立ち並んでます・・
【珍宝窟(R18)】
玉(×2)まで現れました。
そして、この穴はナニを表現しているのでしょうか?
0
1/23 12:14
【珍宝窟(R18)】
玉(×2)まで現れました。
そして、この穴はナニを表現しているのでしょうか?
【玉さすり・・(R18)】
玉をさすれば願いが叶うそうです。
そして、賽銭を穴に投げ込めば「チーン(珍)」と鳴るわけですね。
1
1/23 12:15
【玉さすり・・(R18)】
玉をさすれば願いが叶うそうです。
そして、賽銭を穴に投げ込めば「チーン(珍)」と鳴るわけですね。
【願い事】
子宝や夫婦仲を願うものが多いですが、・・・願い、叶うといいですね。
0
1/23 12:18
【願い事】
子宝や夫婦仲を願うものが多いですが、・・・願い、叶うといいですね。
【田縣神社のお守り】
1
【田縣神社のお守り】
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する