ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 639573
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

雨の蝶ヶ岳→常念岳〜三股周回のテント泊縦走

2015年05月15日(金) 〜 2015年05月16日(土)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
32:00
距離
13.7km
登り
2,013m
下り
2,035m
歩くペース
ゆっくり
1.81.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:18
休憩
0:32
合計
4:50
10:30
86
11:56
12:25
162
15:07
15:10
10
15:20
宿泊地
2日目
山行
7:21
休憩
0:11
合計
7:32
8:28
227
宿泊地
12:15
12:25
35
13:00
13:00
169
15:49
15:50
10
16:00
ゴール地点 三股駐車場
GPSログが途中から狂い、ルート時間ともに覚えで記入しています。休憩はもっと多目に取っています。
天候 雨・曇
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス 格安レンタカーを借りて名古屋から下道で・・・
三股登山口に駐車
コース状況/
危険箇所等
三股までの林道は拳以上の落石が多数。レンタカーにぶつからないかヒヤヒヤでした。
三股から先、まめうち平から雪が出てくる。雪渓トラバースの場面でアイゼン装着。樹林帯の腐れ雪の急登は疲れました。蝶ヶ岳ヒュッテ目前にも少し長めの雪渓上りがあるため、アイゼンがあった方が安全かと思います。

テント場にはほぼ雪はなし。

蝶ヶ岳から常念岳の稜線沿いは、前半は雪のない夏道。中盤は雪があるもののアイゼンは不要。一箇所だけ細い尾根に雪が付いている箇所があり慎重に。常念岳への最後の登りは雪なし。

常念岳から三股へは樹林帯の一部に雪がわずかにあるだけ。

※三股への下りは結構長く、注意力が散漫になり疲れも出たのか、ゴール地点目前で登山で初めて転倒。5mほど滑落。最後まで気を抜いてはいけないと肝に銘じました。
その他周辺情報 ほりでーゆ四季の郷の温泉
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
名古屋から三股登山口へ到着したのは午前10時過ぎ。休日だともう少し混むのでしょうが、平日ということもありガラガラです。
今回はお金をかけずに登山ということで、下道で約5時間ということもあり、少し疲れ気味で出発!
2015年05月15日 20:51撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5/15 20:51
名古屋から三股登山口へ到着したのは午前10時過ぎ。休日だともう少し混むのでしょうが、平日ということもありガラガラです。
今回はお金をかけずに登山ということで、下道で約5時間ということもあり、少し疲れ気味で出発!
準備をして10数分林道を進んで登山口です。登山届を再度提出しましたよ。
2015年05月15日 21:01撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5/15 21:01
準備をして10数分林道を進んで登山口です。登山届を再度提出しましたよ。
明日はこの常念方面から降りてくるんだぞ〜と言い聞かせながらまずは蝶ヶ岳を目指します。
2015年05月15日 21:09撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5/15 21:09
明日はこの常念方面から降りてくるんだぞ〜と言い聞かせながらまずは蝶ヶ岳を目指します。
烏川にかかる橋
2015年05月15日 21:17撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
5/15 21:17
烏川にかかる橋
出迎えてくれたのは小さな白いお花たち
2015年05月15日 21:18撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
5/15 21:18
出迎えてくれたのは小さな白いお花たち
お花畑とまでは行きませんが、小さな花が咲く中をまずはノンビリ歩きます
2015年05月15日 21:20撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5/15 21:20
お花畑とまでは行きませんが、小さな花が咲く中をまずはノンビリ歩きます
暫くすると力水〜今回いただきませんでしたが、美味しいそうです
2015年05月15日 21:26撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5/15 21:26
暫くすると力水〜今回いただきませんでしたが、美味しいそうです
樹林帯をまた暫くいくと有名なこの方に遭遇
間近で見ると本当によく似ています
2015年05月15日 21:34撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5/15 21:34
樹林帯をまた暫くいくと有名なこの方に遭遇
間近で見ると本当によく似ています
ゴジラみたいな木
2015年05月15日 21:34撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5/15 21:34
ゴジラみたいな木
三股から蝶ヶ岳への登山道は整備をされているようで、新しい階段がいたるところで設置されていました。階段は苦手ですが・・・
2015年05月15日 22:03撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5/15 22:03
三股から蝶ヶ岳への登山道は整備をされているようで、新しい階段がいたるところで設置されていました。階段は苦手ですが・・・
作業をされている方々。お疲れ様です。
2015年05月15日 22:03撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5/15 22:03
作業をされている方々。お疲れ様です。
ほぼずっと樹林帯続きなので、ようやく常念、前常念が何となく姿を見せてくれました。それにしても空模様が怪しくなってきています。
2015年05月15日 22:09撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5/15 22:09
ほぼずっと樹林帯続きなので、ようやく常念、前常念が何となく姿を見せてくれました。それにしても空模様が怪しくなってきています。
1時間半ほどかかって、まめうち平に到着〜ここで簡単に昼食とします。しかし虫が多くて逃げながら食べました。
2015年05月15日 22:27撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5/15 22:27
1時間半ほどかかって、まめうち平に到着〜ここで簡単に昼食とします。しかし虫が多くて逃げながら食べました。
まめうち平から先は徐々に雪が増えてきます。ピンクのテープが所々にあるのですが、ちょっと見失いがち。注意しながら急登を行きます。
2015年05月15日 23:15撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5/15 23:15
まめうち平から先は徐々に雪が増えてきます。ピンクのテープが所々にあるのですが、ちょっと見失いがち。注意しながら急登を行きます。
ここでアイゼンをつけました。トラバースするのですが、ステップもしっかりあります。
2015年05月15日 23:42撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5/15 23:42
ここでアイゼンをつけました。トラバースするのですが、ステップもしっかりあります。
常念岳には相変わらず雲が。それにしても人は少なく、まだ下山する2人にしか会っていません。ちょっと心細いです。
2015年05月15日 23:43撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5/15 23:43
常念岳には相変わらず雲が。それにしても人は少なく、まだ下山する2人にしか会っていません。ちょっと心細いです。
蝶ヶ岳目前の雪渓。雪がグサグサで足が進みません。ひいこら言いながら前に出していました〜シンドい(=_=)
2015年05月16日 01:24撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5/16 1:24
蝶ヶ岳目前の雪渓。雪がグサグサで足が進みません。ひいこら言いながら前に出していました〜シンドい(=_=)
安曇野の薄らと見えます。
2015年05月16日 01:40撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5/16 1:40
安曇野の薄らと見えます。
さあ雪渓を越えて、ここを登りきれば見えるはずです!
2015年05月16日 01:48撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
5/16 1:48
さあ雪渓を越えて、ここを登りきれば見えるはずです!
見えた〜蝶ヶ岳ヒュッテ〜予想よりもかなり時間がかかってしまいました〜テント泊装備を背負ってはやっぱりまだまだ修行が必要です。
2015年05月16日 01:57撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
5/16 1:57
見えた〜蝶ヶ岳ヒュッテ〜予想よりもかなり時間がかかってしまいました〜テント泊装備を背負ってはやっぱりまだまだ修行が必要です。
早速ヒュッテへ受付に〜この時ものすごい強風だったので、小屋泊にしようかな・・・と思ったのですが、お金を使うわけにもいかず、700円払ってテント受付。「このあとどんどん天候が悪化します」というお兄さんの言葉が重く・・・
2015年05月16日 04:12撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5/16 4:12
早速ヒュッテへ受付に〜この時ものすごい強風だったので、小屋泊にしようかな・・・と思ったのですが、お金を使うわけにもいかず、700円払ってテント受付。「このあとどんどん天候が悪化します」というお兄さんの言葉が重く・・・
ん〜自慢の眺望は今回は期待できそうにありません・・・すでに翌日に期待モード
2015年05月16日 04:06撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5/16 4:06
ん〜自慢の眺望は今回は期待できそうにありません・・・すでに翌日に期待モード
強風の中、四苦八苦して何とかテント設営〜ちょっと周辺散策へ
2015年05月16日 04:07撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5/16 4:07
強風の中、四苦八苦して何とかテント設営〜ちょっと周辺散策へ
ここが最高点?でいいのかな?
2015年05月16日 04:08撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
5/16 4:08
ここが最高点?でいいのかな?
眺望がないので、撮影するとしたらヒュッテとテント場ぐらい
ポツンと今晩の我が家があるのみ・・・小屋にも1組だけだったようです。
2015年05月16日 04:08撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
5/16 4:08
眺望がないので、撮影するとしたらヒュッテとテント場ぐらい
ポツンと今晩の我が家があるのみ・・・小屋にも1組だけだったようです。
小屋に戻って濡れた靴下を乾かしながら大相撲中継を見る(笑)
ストーブがありがたいです。
2015年05月16日 04:19撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5/16 4:19
小屋に戻って濡れた靴下を乾かしながら大相撲中継を見る(笑)
ストーブがありがたいです。
前週に行った燕山荘とは随分違います。どちらも好きですが、今回はとにかく人がいなくて静かでした。
2015年05月16日 04:19撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5/16 4:19
前週に行った燕山荘とは随分違います。どちらも好きですが、今回はとにかく人がいなくて静かでした。
強風に耐えるために石積みは念入りに。
それでもバタバタ大変でした
2015年05月16日 04:31撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
5/16 4:31
強風に耐えるために石積みは念入りに。
それでもバタバタ大変でした
雨も降ってきそうだったので、早々と食事をして寝ることにします!運び上げてきたプレモルで一人乾杯!至福。
2015年05月16日 04:47撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
5/16 4:47
雨も降ってきそうだったので、早々と食事をして寝ることにします!運び上げてきたプレモルで一人乾杯!至福。
メインは岐阜の名産、鶏ちゃんです。食感が最高!
下道の運転と登りで疲れきったのでしょうか、6時過ぎには寝入ってしまいました。あ〜綺麗な夕暮れが見たかった。
2015年05月16日 04:54撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
5/16 4:54
メインは岐阜の名産、鶏ちゃんです。食感が最高!
下道の運転と登りで疲れきったのでしょうか、6時過ぎには寝入ってしまいました。あ〜綺麗な夕暮れが見たかった。
翌朝〜4時に目が覚めましたが、真っ白・・・本当は常念でテント泊とも思っていたのですが、あまりの強風でテントが一部破損したため、もう一泊は諦めて常念岳経由で下山を決めました。
雨風ともに強かったのですが、超遅めの8時半に出発。
2015年05月16日 19:10撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5/16 19:10
翌朝〜4時に目が覚めましたが、真っ白・・・本当は常念でテント泊とも思っていたのですが、あまりの強風でテントが一部破損したため、もう一泊は諦めて常念岳経由で下山を決めました。
雨風ともに強かったのですが、超遅めの8時半に出発。
何にも見えません
風も激しい
2015年05月16日 19:10撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5/16 19:10
何にも見えません
風も激しい
薄らと目の前に蝶槍?目の前に来て突然ガスが切れました。
2015年05月16日 19:23撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5/16 19:23
薄らと目の前に蝶槍?目の前に来て突然ガスが切れました。
少し視界が開けてきた?でもこんな感じです。
2015年05月16日 19:28撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5/16 19:28
少し視界が開けてきた?でもこんな感じです。
top
2015年05月16日 19:30撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5/16 19:30
top
黙々と歩きます。
途中の尾根で一部怖い場所がありました。
2015年05月16日 20:43撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5/16 20:43
黙々と歩きます。
途中の尾根で一部怖い場所がありました。
ズンズン近づいてきます
2015年05月16日 21:17撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5/16 21:17
ズンズン近づいてきます
一瞬太陽が刺したりと、雨も弱まってきました
予報では12時頃には晴れマークですが・・・
2015年05月16日 21:17撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5/16 21:17
一瞬太陽が刺したりと、雨も弱まってきました
予報では12時頃には晴れマークですが・・・
常念への登りはまったく雪はなく、マークも丁寧に付けられています。ストックを使って荷物にバランスを崩されないように気をつけて登っていきます
2015年05月16日 21:47撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
5/16 21:47
常念への登りはまったく雪はなく、マークも丁寧に付けられています。ストックを使って荷物にバランスを崩されないように気をつけて登っていきます
見えてからが遠い・・・
2015年05月16日 22:03撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5/16 22:03
見えてからが遠い・・・
ふと、甲高い鳴き声がすると思ってよく見ると、目の前の岩の上に雷鳥が
2015年05月16日 22:44撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
5/16 22:44
ふと、甲高い鳴き声がすると思ってよく見ると、目の前の岩の上に雷鳥が
何もしないよ〜と言いながら、回り込むと
2015年05月16日 22:44撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
5/16 22:44
何もしないよ〜と言いながら、回り込むと
サッと下の岩場に飛び移りました
巣を守っていたのかな?
雨風の中の救いになりました〜
2015年05月16日 22:45撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
5/16 22:45
サッと下の岩場に飛び移りました
巣を守っていたのかな?
雨風の中の救いになりました〜
この日初めて槍ヶ岳が見えました
2015年05月16日 22:46撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
5/16 22:46
この日初めて槍ヶ岳が見えました
写真右から強い風が吹き、歩いてきた稜線の左側で雲が発生しています。曇ってはいるものの、これはこれでとても綺麗でした。
2015年05月16日 22:49撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
5/16 22:49
写真右から強い風が吹き、歩いてきた稜線の左側で雲が発生しています。曇ってはいるものの、これはこれでとても綺麗でした。
さあようやく山頂
2015年05月16日 22:56撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
5/16 22:56
さあようやく山頂
青空はなかったけれど、雨の中頑張れたことで充実感はいっぱいです。
2015年05月16日 22:56撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5/16 22:56
青空はなかったけれど、雨の中頑張れたことで充実感はいっぱいです。
また晴れた時に来るという宿題ももらいましたし^^
2015年05月16日 22:58撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
5/16 22:58
また晴れた時に来るという宿題ももらいましたし^^
大天井岳方面
少しだけ青空が見えてきました。
2015年05月16日 23:08撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
1
5/16 23:08
大天井岳方面
少しだけ青空が見えてきました。
山頂には10分ほど滞在し、予定通り三股へ。山頂から常念小屋へ少し下ったところに分岐がありました。
2015年05月16日 23:09撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
2
5/16 23:09
山頂には10分ほど滞在し、予定通り三股へ。山頂から常念小屋へ少し下ったところに分岐がありました。
結構急な岩場を慎重に降りていきます〜石室があったようですが、気づかずに少し通り過ぎてしまいました。登ってくる人も少なくて、すれ違ったのは4組ぐらいでしたね。
2015年05月16日 23:53撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5/16 23:53
結構急な岩場を慎重に降りていきます〜石室があったようですが、気づかずに少し通り過ぎてしまいました。登ってくる人も少なくて、すれ違ったのは4組ぐらいでしたね。
大きな岩がゴロゴロと。慎重に慎重に。
2015年05月16日 23:55撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5/16 23:55
大きな岩がゴロゴロと。慎重に慎重に。
前情報通り、長い下りでした〜ガスがかかって幻想的。高度を300m下げるたびに小休憩を取るなど、何かしら決めておかないと気分が滅入りそうでした。おおよそ1700mまでが急な下り。それ以降はゆるやかな下りという感じでした。
2015年05月17日 01:18撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5/17 1:18
前情報通り、長い下りでした〜ガスがかかって幻想的。高度を300m下げるたびに小休憩を取るなど、何かしら決めておかないと気分が滅入りそうでした。おおよそ1700mまでが急な下り。それ以降はゆるやかな下りという感じでした。
三股登山口へ到着〜注意書きがありました。実際、この注意書きの少し上ですっ転びました〜危ない危ない
2015年05月17日 02:21撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5/17 2:21
三股登山口へ到着〜注意書きがありました。実際、この注意書きの少し上ですっ転びました〜危ない危ない
お疲れ様でした
2015年05月17日 02:23撮影 by  FinePix XP200/XP210, FUJIFILM
5/17 2:23
お疲れ様でした
帰路、綺麗な夕焼け・・・後ろ髪引かれながら、次こそはと心に誓い、また長い下道で名古屋へ帰りました。
2015年05月16日 18:45撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/16 18:45
帰路、綺麗な夕焼け・・・後ろ髪引かれながら、次こそはと心に誓い、また長い下道で名古屋へ帰りました。

感想

少し時間が経ってしまいましたが、先週の金曜日、土曜日に久しぶりの有給を取得して、蝶ヶ岳から常念岳の三脵周回縦走に出かけてきました。

今回は初のテン泊縦走に挑戦しようと思い、ザックの重量もなかなか。
それでも、新しいことはワクワクします。

今回の山行の裏テーマとして、自分的にいかにお金をかけずに北アルプスに行けるか?ということもありました。自家用車が使えないという前提で、公共交通機関なども色々調べましたが、アクセス時間や料金の面で考えると、レンタカーが最も格安なのではないかと考え、某レンタカー会社で契約。高速代を節約するために現地まで下道で走りましたが、往復で燃料代が2800円!我が家の車で高速を使って走ると燃料代・高速代で往復合計15,000円を超えるので、燃費の良いレンタカーの方が格安だと感じました。さらにテント泊、必要な物以外は買わないよ〜というスタンスで臨んだところ、車代・燃料・食料・テント泊代などなど、2日間で全部込み12,000円程度に抑えることが出来ました。これは大きな成果です(笑)

さて、金曜日は有給を取得したものの、仕事の疲れもあって三股登山口へ到着したのは10時過ぎ。まだ青空も見えるよい気候でした。
平日ということもあって駐車場には車がポツポツとあるのみ。

早速準備を整えて蝶ヶ岳へ向かいます。何度か訪れたことのある上高地から伸びるルートでいつも行ってみたいなと思っていましたが、ようやく念願叶いました。

まめうち平までは長い樹林帯を黙々と歩くので、何となく精神的に厳しい・・・まめうち平でちょうどお昼頃となったので、小休憩をとって出発。すぐに雪が現れました。樹林帯の中で踏み抜きも所々あり、案外体力を使いました。時折テープを見失い、誰にも遭遇しないので、ウロウロと^^;
ようやく山頂までの雪渓の直登部分に差し掛かった頃には空は一面雲に覆われ、強風が吹き付けていました。

15時過ぎに蝶ヶ岳へ到着。強風で小屋泊も考えましたが、手持ちがあまりないこともあり、テント設営。強風の中、四苦八苦しながら1時間もかかってどうにか設営。設営した途端に疲れが襲ってきて、しばらくそのままテントで寝入ってしまいました。
すると外から呼ぶ声。夢かと思って外に出ましたが誰もいない・・・夢だったのかな??
空は相変わらず真っ白。風もさらに強まっています。観念してフラフラ散策をしながら、早めの食事をとって楚々くさと寝ることにしました。夜中何度か風で目が覚めながらも比較的よく寝ることができ、午前4時に外の様子を伺うと、昨日よりもさらにひどい雨と風・・・そのまま二度寝。
この時、常念小屋まで歩いてもう一泊するか、出発して常念岳経由で三股へ周回するか迷いましたが、せっかくここまで来たのだから穂高を眺めながら稜線を歩きたいと思い、天気回復を期待することに。7時を回ると徐々に雨が小ぶりになってきたので、急いでテントを畳んで出発準備。準備しているとまた雨・・・

結局8時半に出発〜雨と風の中、またも黙々と常念岳を目指します。途中では誰にも会いませんでした。蝶槍をこえ、稜線を歩き、時折穂高に目をやるものの、ほとんど真っ白・・・もう修行のよう(笑)もう一度リベンジはいつにしようかなということばかり考えながら歩いていましたが、常念岳の登りに差し掛かったあたりで雨がやみ、徐々に雲が切れてきました。天気予報では12時頃から少しだけ好天するとのこと。常念岳への岩場を登りきった頃には少しだけ青空も。スッキリとは言えないまでも槍や穂高連峰の峰々を望むことが出来ました。

時間は12時。常念小屋に降りても良かったですが、実は蝶ヶ岳でテント撤収中にテントが一部破損していることを発見・・・この日も風が強まるという予報があったため泣く泣く三股へ降りることにしました。そのため、頂上はさっと通過。
前常念へ、その下の岩場を慎重に下り、長い樹林帯を下りきった頃にはかなり疲れきり・・・三股登山口が見えた〜と思った瞬間にバランスを崩して道を踏み外して数メートル下まで転落。幸いにも怪我はありませんでしたが、肝を冷やしました。

と、何だかツラツラ書きましたが、とにかく道中白い景色をお供にしたこともあり、爽快な気持ちという感想ではありませんでしたが、次こそは期待!と思う山行。それでも沢山の経験をすることが出来た蝶ヶ岳、常念岳縦走となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1101人

コメント

縦走お疲れ様でした。
行かれた週末は下界でも天気が悪い週末でしたね。
それでも決行!漢を感じます。
また次の山行期待してますね〜(´∀`)

そうそう、テントは次のポチって早くレポお願いしますねw
ブルジョアなピーポーなんですからww
2015/5/22 11:57
Re: 縦走お疲れ様でした。
天気悪かったの??予報ではそんなに悪くなかったのに…読み違い?(u_u)

天気は悪くても、黙々と歩くのは楽しかったですよ〜雷鳥にも会えたしね(^^)

もう買いませんよ!!テントは!多分…
2015/5/22 16:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
蝶ケ岳〜蝶槍往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら