ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6404732
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

【秀麗富嶽十二景】百蔵山~扇山周回

2024年01月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:55
距離
15.1km
登り
1,329m
下り
1,336m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:53
休憩
1:02
合計
5:55
距離 15.1km 登り 1,337m 下り 1,342m
7:46
39
スタート地点
8:25
8:28
17
9:20
1
9:21
9:22
17
9:39
9:41
27
10:08
10:09
8
10:17
13
10:30
10:31
17
10:48
10:50
33
11:23
11:24
4
11:28
8
11:36
12:19
5
12:24
12:25
20
12:45
12:49
16
13:05
13:06
35
13:41
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
桂川ウェルネスパークの駐車場のクルマを駐めさせてもらいました。8時前着でガラガラ
2024年01月27日 07:42撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
1/27 7:42
桂川ウェルネスパークの駐車場のクルマを駐めさせてもらいました。8時前着でガラガラ
宮谷川に架かる橋の上から本日の目的地のひとつ百蔵山を眺めます
2024年01月27日 08:01撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
1/27 8:01
宮谷川に架かる橋の上から本日の目的地のひとつ百蔵山を眺めます
百蔵山登山口バス停まで移動。40分くらいかかりました。こちらの市営グラウンド駐車場も空いてました
2024年01月27日 08:26撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1/27 8:26
百蔵山登山口バス停まで移動。40分くらいかかりました。こちらの市営グラウンド駐車場も空いてました
こちらの分岐は左に
2024年01月27日 08:33撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
1/27 8:33
こちらの分岐は左に
舗装路が終わりトレイルになりました
2024年01月27日 08:43撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1/27 8:43
舗装路が終わりトレイルになりました
登山口(表登山口)に到着。ここが実質的なスタート地点ですね
2024年01月27日 08:46撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
1/27 8:46
登山口(表登山口)に到着。ここが実質的なスタート地点ですね
よく整備された歩きやすい道でした
2024年01月27日 08:54撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1/27 8:54
よく整備された歩きやすい道でした
登山口から20分ほど登り込んで行きますと展望地に出ました
2024年01月27日 09:07撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
1/27 9:07
登山口から20分ほど登り込んで行きますと展望地に出ました
三ツ峠山や御正体山越しの富士山。こちらからの眺めが本日イチバンよかったかも(^_^;)
2024年01月27日 09:08撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
1/27 9:08
三ツ峠山や御正体山越しの富士山。こちらからの眺めが本日イチバンよかったかも(^_^;)
展望地から10分ほどで表登山道分岐まで上がってきました。ここから稜線歩きです
2024年01月27日 09:20撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
1/27 9:20
展望地から10分ほどで表登山道分岐まで上がってきました。ここから稜線歩きです
進む先ではなかったですが、分岐からほんのすぐだったので大同山に立ち寄り
2024年01月27日 09:22撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
1/27 9:22
進む先ではなかったですが、分岐からほんのすぐだったので大同山に立ち寄り
分岐に戻り、穏やかな感じの稜線を進むこと10分足らずで前方が開けました
2024年01月27日 09:35撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
1/27 9:35
分岐に戻り、穏やかな感じの稜線を進むこと10分足らずで前方が開けました
百蔵山に到着しました〜ッ(^^)/
2024年01月27日 09:36撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
1/27 9:36
百蔵山に到着しました〜ッ(^^)/
本日一座目の登頂に喜ぶおっさんww
2024年01月27日 09:40撮影 by  iPhone XR, Apple
2
1/27 9:40
本日一座目の登頂に喜ぶおっさんww
秀麗富嶽十二景の七番山頂の眺めです
2024年01月27日 09:40撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
1/27 9:40
秀麗富嶽十二景の七番山頂の眺めです
扇山に向かって先に進みますが…オロッ(||゜Д゜)
2024年01月27日 09:46撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1/27 9:46
扇山に向かって先に進みますが…オロッ(||゜Д゜)
アタシのヘタクソな写真では伝わりづらいですが、かなりの急降下が待ち受けてました。下りの苦手なへたれハイカーのアタシは、立木にすがるようにヨレヨレと下ります(*´Д`*)
2024年01月27日 09:49撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1/27 9:49
アタシのヘタクソな写真では伝わりづらいですが、かなりの急降下が待ち受けてました。下りの苦手なへたれハイカーのアタシは、立木にすがるようにヨレヨレと下ります(*´Д`*)
シビれる急坂を10分ほど下ると、ようやく傾斜角がゆるみホッとします
2024年01月27日 10:01撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1/27 10:01
シビれる急坂を10分ほど下ると、ようやく傾斜角がゆるみホッとします
この先はしばし穏やかな感じの稜線歩きになりました。コタラ山を通過
2024年01月27日 10:09撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
1/27 10:09
この先はしばし穏やかな感じの稜線歩きになりました。コタラ山を通過
宮谷分岐を通過
2024年01月27日 10:18撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
1/27 10:18
宮谷分岐を通過
長尾峰を通過
2024年01月27日 10:31撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1/27 10:31
長尾峰を通過
カンバノ頭を通過すると…
2024年01月27日 10:49撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
1/27 10:49
カンバノ頭を通過すると…
大久保山までは上りが続くようになります。急坂とまではいいせんが、そこそこ傾斜角があり、距離も長いのでなかなかにシビれましたね
2024年01月27日 11:07撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1/27 11:07
大久保山までは上りが続くようになります。急坂とまではいいせんが、そこそこ傾斜角があり、距離も長いのでなかなかにシビれましたね
息を切らして上ること40分ほどでどうにか大久保山に到着。ここまで来れば扇山まではあとひと息
2024年01月27日 11:24撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
1/27 11:24
息を切らして上ること40分ほどでどうにか大久保山に到着。ここまで来れば扇山まではあとひと息
扇山の山頂が近づいてきました
2024年01月27日 11:34撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
1/27 11:34
扇山の山頂が近づいてきました
山頂到着でーす( ^∀^)/
2024年01月27日 11:52撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
1/27 11:52
山頂到着でーす( ^∀^)/
今回はしっかりと富士のお姿が拝めました
2024年01月27日 11:38撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
1/27 11:38
今回はしっかりと富士のお姿が拝めました
本日のミッション達成で喜ぶおっさん
2024年01月27日 11:36撮影 by  iPhone XR, Apple
2
1/27 11:36
本日のミッション達成で喜ぶおっさん
下山開始………でしたが、こちらは間違いorz
2024年01月27日 12:16撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1/27 12:16
下山開始………でしたが、こちらは間違いorz
大久保山のコルまで戻って下山します
2024年01月27日 12:25撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
1/27 12:25
大久保山のコルまで戻って下山します
陽光が降り注ぐ南斜面で気持ちよく歩けます
2024年01月27日 12:27撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1/27 12:27
陽光が降り注ぐ南斜面で気持ちよく歩けます
やがて周囲は植林帯となり
2024年01月27日 12:57撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1/27 12:57
やがて周囲は植林帯となり
梨ノ木平登山口まで下りてきました
2024年01月27日 13:07撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
1/27 13:07
梨ノ木平登山口まで下りてきました
舗装路をしばし歩いてゴールの桂川ウェルネスパークまで戻ってきました
2024年01月27日 13:26撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
1/27 13:26
舗装路をしばし歩いてゴールの桂川ウェルネスパークまで戻ってきました
クルマを駐めさせてもらったので、駐車料代り(?)に、里山交流館のレストハウスでソフクリームを購入ww 百蔵山と記念Photo(*´∀`*)
2024年01月27日 13:57撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
1/27 13:57
クルマを駐めさせてもらったので、駐車料代り(?)に、里山交流館のレストハウスでソフクリームを購入ww 百蔵山と記念Photo(*´∀`*)
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 ハイドレーション ライター コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 針金 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ ポール

感想

えーと、百蔵山と扇山に縦走してきました。

ここのところ取り組んでいます「秀麗富嶽十二景」めぐりの一環です。
扇山は昨年も訪れているのですが、その際には富士山の姿は拝めませんでした。ですので、そのリベンジをしたいと思ってまして…どうせ行くなら秀麗富嶽十二景のうち未踏の山にも登っておこうと、お隣の百蔵山を加えて今回のコースをチョイスしました。
なお、今回の計画にあたって、km117さん始め先達の皆さんの山行記録を参照させていただきました。ありがとうございます。

今回はマイカーで移動しました。
調べると、スタートの百蔵山登山口にも下山先の梨ノ木平登山口にも駐車場や駐車スペースがありますが、どちらかに駐めると下山後の舗装路移動が多くなります。そこで駐車したのは、桂川ウェルネスパークの駐車場。ここであれば両方の登山口のちょうど同じくらいの距離で済みます。桂川ウェルネスパークに到着したのは8時前で、いくつかある駐車場のうち西ゾーンのそれ。まだガラガラでした。

桂川ウェルネスパークから百蔵山登山口バス停までは2キロほど。
集落内を抜けてトレイルになると、表登山道の登山口で、ここからが実質的なスタート。
道は狭い箇所もありましたが、よく整備されて歩きやすいので、グングンと高度を稼げます。稜線に達する手前で展望地になっている場所があり、ここからも眺めがよかった。両翼に三ツ峠山、御正体山を従えた富士の姿は、後で考えるとこの日イチバンの好展望だったかも(^_^;)

登山口から30分ほどで稜線に達します。表登山道分岐から百蔵山の山頂までは15分ほどで到着。本日の最初の目的地で、秀麗富嶽十二景の七番山頂。
山頂スペースは広く、周囲は木々に囲まれてはいますが、富士山の方向の視野は開けており、さすがの眺めが堪能できました。

ってな感じで、本日最初のミッションを達成。お次の目的地で扇山目指しての稜線歩きとなりました…が、かなりの急降下が待ち受けておりました(||゜Д゜)ヒィィィ
いつまで経っても下りの苦手なへたれハイカーですから、見下ろす急斜面にしばしボーゼンジシツとなりましたが、進まないわけにはいかないので立木にすがるようにヨレヨレと下ります。今回時計回りで周回しましたが、逆回りにすればよかった…と後悔しきりです。それでも10分ほどで傾斜がゆるみ、その先は多少のアップダウンはあるものの概ね穏やかな感じの道となりコトナキヲ得た次第です。
しかし、その安堵もつかの間でしかありませんでした。
コタラ山、長尾峰、カンバノ頭といったピークを越えるまではヘラヘラと歩いていたのですが、それらをクリアした先から大久保山へむかっての上りとなり…これが傾斜はソコソコなのですが、長々と続いたためへたれハイカーのアタシは息が上がってなかなかに難儀しました(*´Д`*)
大久保山の到着してひと息ついて、さらに10分とちょっとで扇山に到着。
秀麗富嶽十二景の六番山頂。1年近く前に訪れた際には雲がかかって拝めなかった富士の姿を、今回はしっかりと眺めることができました。

そんなこんなで今回のミッションは終了。
山頂スペースは広く、陽光が降り注ぐ気持ちいい場所です。ここで昼食をとりつつしばし休憩をしたのち、大久保のコルから下山しました。
こちらの道もよく整備されており、傾斜もあまりキツくないので下りが苦手なアタシも割かしすんなりと下って梨ノ木平登山口に到着。
そこから桂川ウェルネスパークの東ゾーンまでは20分ほどでした。桂川ウェルネスパークはとっても広く、クルマを駐めてある西ゾーンまでけっこうありましたが、それでも無事にゴールとなりました。
難儀した箇所もあったものの、考えていたよりも随分と早くゴールできたので、しばし桂川ウェルネスパークでまったり。帰路の中央自動車でも小仏トンネル渋滞がなくスムーズに帰れてメデタシメデタシでした(*^_^*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:161人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鳴沢梨の木平扇山百蔵山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら